最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:495268

5月16日 1年2組算数

画像1
画像2
画像3
 今は,1〜10までの数について学習しています。絵とタイル図と数字を線で結んでいきます。具体物→半具体物→抽象とステップアップしてきますね。大切な学習です。
 線を定規を使って引くのも難しいですね!

5月16日 1年 にわとりかあさん

画像1
画像2
画像3
 1組2組合同で,にわとりかあさんの山本さんに読み聞かせをしてもらいました。本の題名は,「もっちゃう もっちゃう もうちゃう」です。子ども達の表情をみているとお話に引き込まれているのがわかりますね。

5月12日 3年生

画像1
画像2
画像3
 団地の探検は,今回が2回目です。今日は「危険な所をさがそう」です。今日は,「T字路」と「城六川」を見てきました。

5月12日 1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組2組合同で学習しました。運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」です。赤白に分かれて歌います。さて今年はどちらの声が元気でそろうかな!かけ声も大事です!

 1年2組は,「きょくに合わせて体をうごかそう」という学習もしました。「サンダーバード」「ピンクパンサーのテーマ」「どうけしのギャロップ」「なみをこえて」「ぞう」の5曲に合わせて体を動かしました。

5月12日 帯タイム

画像1
画像2
画像3
 写真は1年生の帯タイムです。1年から3年までは,こどもの基礎・基本の力を付けるために,こどもの実態に応じて年間計画をたて,国語と算数の学習を行います。

5月12日 5年生帯タイム

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の帯タイムの学習は,週に3回英語を行います。残り1回を新聞を使って学習しています。
 写真は今日の5年2組の様子です。英語の時間は毎週1回ありますが,そこで使う単語の学習をします。

5月11日 こんな学校にしたいな

画像1
 先月の終わりに楽しい学校づくり週間の取組をした後,教室に帰って,全校児童が「今年1年こんな学校したい」という思いを書いて,職員室前に掲示しています。
 「楽しい学校」「元気な学校」「明るい学校」「いじわるのない学校」など,どのこどもも前向きな言葉を書いています。5月9日の学校朝会でも紹介しました。みんなで実現できるよう学校のルールを守りながら頑張りましょう。

本校の図書館教育の紹介

画像1
 4月24日「教育新聞」で彩が丘小学校の図書館教育を紹介していただきました。1年に1度,全国の小・中・高・特別支援学校の中から図書館教育の先進校を特集されています。そのうちの一校として紹介していただきました。
 誠に光栄な事です。これからも地道に続けていきたいと思っております。

5月8日 1年体育

画像1
画像2
画像3
 今年は運動会でやる玉入れは,「チッコリ玉入れ」です。今日はチッコリの踊りの練習と「かけっこ」の練習をしました。1年生にとってはまっすぐ走るのも大変です。走った後の並ぶ練習もしました。

4月28日 遠足

画像1画像2
 1・6年生は予定通り13:30に到着です。みんなで挨拶して下校です。

4月28日 遠足

画像1
画像2
画像3
 せせらぎ公園は,お弁当タイムの後,1年6年全員でのハンカチ落としです。走る距離も長くて大変です。

4月28日 遠足

画像1
 佐伯運動公園は,そろそろ出発ですね。

4月28日 遠足

画像1
画像2
画像3
 「こども110番の家」をさがそうでは,本当に地域の皆様にお世話になりました。今回の活動で,6年生も上級生としての心構えも育ったのでははいでしょうか。

4月28日 遠足

画像1
画像2
画像3
もうそろそろ佐伯運動公園は出発かな!

4月28日 遠足

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後もまだまだ元気です。

4月28日 遠足

画像1
 せせらぎ公園のお弁当タイムです。

4月28日 遠足

画像1画像2画像3
 せせらぎ公園のお弁当タイムです。

4月28日 遠足

画像1画像2画像3
 せせらぎ公園のお弁当タイムです。

4月28日 遠足

画像1画像2画像3
お弁当タイムです。

4月28日 遠足

画像1画像2画像3
お弁当タイムです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 代休
11/9 委員会活動

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239