最新更新日:2024/06/02
本日:count up28
昨日:47
総数:494946

7月7日 4年ブラッシング指導

画像1
画像2
画像3
 毎年4年生がブラッシング指導を受けます。校医である川本歯科の歯科衛生士の川岡さんが指導をして下さいました。
 まず,染め出し液で歯垢をを染め出しました。歯科衛生士の川岡さんのお話によると,彩が丘の子ども達は,きれいな歯の子ども達が多いとの事でした。

7月7日 職場体験 最終日

画像1
 本校に来た三和中3年の4名の生徒は,みんな真剣に取り組みました。今日は最終日です。最後に先生方の前で,感想をのべ,お礼の挨拶をして終了しました。
 今回の経験から,仕事について再度考えてもらえると嬉しいです。

7月7日 1年生読書紹介カード

画像1
画像2
 子ども達は絵本とにらめっこ!
 真剣に書いてるね。

7月7日 1年生初めての挑戦

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図書室で本を借りて,初めて読書紹介カードを書きました。おすすめの本から選び,絵と文で本の紹介をします。本校の児童は年3回行っています。
 1年生の皆さんは,初めての体験で大変だったと思います。これを続けていって,高学年になると素晴らしい紹介カードを書けるようになりますよ。

7月7日 図書室も七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の子ども達が,図書室に作成している毎月のカレンダーを七夕の季節に合わせてつくってくれました。

7月7日 七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 他の学年の子ども達も,休憩時間を使って願い事を飾っていましたよ。

7月7日 七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 1年生の子ども達は,教室で書いた願い事を職員室前に飾りにきてくれました。近藤先生,にわとりかあさんの山本紀子さん,業務の三吉先生が,毎年笹をとりにいってくれます。かわいい願い事がいっぱいです!

7月7日 1年生にわとりかあさん

画像1
画像2
画像3
 にわとりかあさんの山本紀子さんが読んでくださいました。読んでくれた本は,大型絵本「とべ,バッタ」と「おこだでませんように」の2冊です。「おこだでませんように」という絵本は,1年生の子が主役です。いつも怒られることをしてしまう主人公のぼくが,七夕の日に「おこだでませんように」という願い事を書きました。その願い事を見た先生や親も考えさせられてという内容の絵本です。
 今日は七夕です。季節に合わせて本を選んで頂きました。1年生の子ども達は,みんな教室で願い事を書いて,職員室前の笹に飾りました。
 願い事がかないますように!

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 最後のパネルシアターは,1年生は「おおきなかぶ」,2年生は「こわくないよ にじいろのさかな」です。にじいろのさかなは,ブラックパネルで,いつものことながらとてもきれいな絵とお話に子ども達は引き込まれていました。

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 ここでちょっと休憩です。
 手遊び「ふれあいポンチ」で良い気分転換になりました!楽しそう!

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
 ペープサートのお話は,「へんしんトンネル」です。子ども達も一緒に声を出しながら,何に変身するか考えていましたね。変身した時の様子が楽しくて,子ども達も大喜びです。

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 「ゆらゆらばしのうえで」の続きです。お話の途中にお話に合わせた音楽も入り,子ども達もお話に集中していましたね。

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 プロジェクターに絵を投影してのお話は,「ゆらゆらばしのうえで」です。最後は友達になっていくお話ですが,みんな真剣に聴いていましたね。絵もとてもきれいでした。

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 次は,紙芝居です。お話の前にオカリナで曲を演奏して始まりました。
 題は「ねずみきょう」です。にわとりかあさんのされることがだんだん進化している気がしました。昔ながらの紙芝居の形態がいいなと思いました。

7月3日 夏のお話会

画像1
画像2
画像3
 子ども達が楽しみにしている「にわとりかあさん」のお話会です。2校時が1年生,3校時が2年生でした。
 にわとりかあさんの絵描き歌に合わせて,にわとりかあさんのキャラクターが完成して,いよいよスタートです。
 最初は,「しりとりしりとり なつのまき」です。子ども達とやりとりしながら読み聞かせをしてくれました。子ども達も楽しそうに答えていましたね。

6月15日 4年2組 道徳

画像1
画像2
画像3
 2組も道徳です。「失敗は成功のもと」といいますが,それは真剣にやった時の失敗であることを考えていました。本気で取り組む(挑戦する)大切さについて学び,それが日頃の生活に生かされてくることを望みます。

6月15日 4年1組 道徳

画像1
画像2
画像3
 1組の皆さんは「規範性」について学ぶ学習でした。自分の生活に生きる道徳になってもらいたいなと思っています。

6月15日 5年参観日 道徳

画像1
画像2
画像3
 「ゆるされない」という題材です。いじめについて考える学習です。
 毎年6月の参観日は道徳で,人間の生き方について学習しています。みんな教材の中に入り込み真剣に考えることができたのではないでしょうか。

6月15日 6年生参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は,高学年の参観懇談です。6年生は,社会科の学習です。貴族の世の中から武士の世の中への変化の特徴について,絵から探していきました。建物・周りの様子など観点をもとにグループでみつけていました。

6月6日 1年2組 生活科

画像1
画像2
画像3
 手のひら図鑑ををもって,春や夏の草花を見つけに行きました。シロツメクサ,ほとけのざ,オオバコ,ナズナ等たくさん見つけていましたね。
 これも情報活用の1つですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 修学旅行(6年)(14日まで)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239