最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:80
総数:494872

2月7日 横断幕

画像1
画像2
 三和中学校区ふれあい活動推進協議会では,先日2月4日に教育講演会を開催しました。今年度は,広島電子メディア協議会副会長の笹川進吾様に「ケータイ・スマホ・ネットの光と影」という演題で講演していただきました。
 毎年,アトラクションとして三和中学校の吹奏楽部の素敵な演奏もあります。
 今年度は,5小学校の子ども達が考えて選ばれた標語を各学校のスクールカラーで横断幕を製作したので,そのお披露目もありました。さっそく脱靴場の上に掲示しました。

2月7日 1年生国語

画像1
画像2
画像3
 メモをもとに自分でお話を書きました。今日はつくったお話を友達に聞いてもらう学習をしました。楽しそうです。どんなお話でしょうか?

2月3日 3年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 佐伯消防署の見学が終わった後,中央公園に行ってお弁当を食べて,楽しく遊びました。今日は天気も良かったので最高の校外学習になりました。

2月3日 3年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 救急車,消防車での仕事の内容や工夫を教えてくださいました。

2月3日 3年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の学習で今日は消防署に見学に行きました。今日は路線バスで行ったので,公共交通のマナーも学ぶことができました。

2月3日 1年生

画像1
画像2
画像3
 今日は節分。胤森先生に鬼の本をたくさん読んでもらって,みんなで「心の鬼を退治しよう」とワークシートに書いて掲示してもらいました。みんなの心の弱い鬼が退治できたらいいね!

給食の木の実

 1月は給食の木の実を実施しています。1月の残食率は,0.7%でした。食べ物を大切さを理解して,今月もよく食べました。素晴らしい!
画像1

1月31日 4年生総合「河内和紙」

画像1
画像2
画像3
 これまで,河内和紙保存会「あおいの会」の皆様に協力していただき学習を進めることができました。最後に新聞にまとめ,あおいの会の方々に学んだことを発表しました。

1月31日 1年国語

画像1
画像2
画像3
 彩の森ふれあい祭りに向けての第2弾です。
 昔話を読んで,おもしろかったところとその理由をワークシートに書きました。

1月30日 6年家庭科

画像1
画像2
画像3
 入学してから,出前授業でお世話になった「さくら会」「爺遊連」の皆様,読み聞かせでお世話になった「にわとりかあさん」,運動会でお世話になった「せせらぎ女性会」「彩響」の皆様,その他にも公民館,民生委員,町内会の方々,児童館など様々の方々にお世話になってきました。
 感謝の気持ちを伝える会に向けて6年生が心を込めて準備をしていきます。今日は第一弾「紅茶の入れ方」を学びました。

1月30日 6年家庭科

画像1
画像2
画像3
 2月の終わりにこれまでお世話になった地域の方々をお招きして,「感謝の気持ちを伝える会」を行います。
 今日は,そのために正しい手順で紅茶を入れる学習をしました。

1月25日 なかよし研究授業 協議会

画像1
画像2
画像3
 研究授業後は,図書室で協議会をします。良かった取り組み,改善点などを3グループに分かれて話し合いシートにまとめます。その後グループ毎に発表しましたが,先生方が真剣に話し合っていることが伝わってきました。
 また,今回のなかよしでの授業の工夫が,自分たちのクラスの実践でも取り入れられるものがあるのではないかという視点でも話し合いました。
 最後に広島市教育委員会特別支援教育課の金本指導主事から指導助言を頂き協議会を終えました。
 講師を招聘しての校内研究授業は年間7回行っていますが,どの教科でやっても柱は図書を活用した授業です。今年度の成果をまとめ,来年度の取り組みにつなげていきたいと思っています。

1月25日 なかよし2組 校内研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日が,今年度の最後の研究授業です。なかよし2組で自立活動の授業を行いました。題材名は,「本を読んで調理しよう」です。これまで,4冊の絵本を読んで理解して,レシピ本をつくり調理をしてきました。今日は,「しろくまちゃんのホットケーキ」の絵本からレシピ本をつくり「あいてがよろこびホットケーキをつくろう」をめあてにして学習しました。学習を通して1人1人の子ども達に合った目標があります。分からないときは聞いたり,聞かれた児童は助けたりする交流も見られました。
 4人で協力して最後まで学習過程を行うことができました。

1月24日 タグラグビーお礼

画像1
画像2
画像3
 今日の職員朝会で,中国大会に出場した6年生の子ども達が,先生方に大会の感想とお礼を言いました。
 岡山までマイクロバスで行こうと思うとかなりお金がかかります。今回彩が丘連合町内会や地域の皆様,先生方から寄付金を出していただくことで行くことができました。
 6年生の藤本君と大田侑依さんが代表で挨拶をしました。
 本当にありがとうございました。

1月20日 2年音楽 「日本の太鼓」

画像1
画像2
画像3
 太鼓の音が学校中に聞こえてきたので,2年生の教室に行くと,和太鼓について勉強していました。
 津軽じょっぱり太鼓やごじんじょ太鼓など,日本の色々な地域の太鼓の演奏を聞きました。
 それと同時に,自分たちで学校の和太鼓をたたいて演奏しました。リズムに合わせて上手にたたけていましたね。そして楽しそう!!

1月19日 美化委員会

画像1
画像2
画像3
 11月14日から11月25日までと,12月5日から12月16日までの2回に渡り美化委員会が「靴・スリッパそろえキャンペーン」を行いました。表彰されたのは,以下の通りです。給食時間に美化委員会が教室に行き表彰をしました。

(靴箱の靴そろえ)
 2−1,3−1,5−1,6−1の4クラス
(トイレのスリッパそろえ)
 1年男子,2年女子,4年男子,5年女子,6年女子トイレです。

 靴箱は,どこのクラスも概ねできていると思いますが,トイレのスリッパそろえはまだまだかなと思っています。
 これからも言わなくてもできる「あたりまえ」を増やしていきましょう。

1月19日 1年生生活科

画像1
画像2
画像3
 今度,さくら会のみなさんに昔遊びを教えてもらいます。それまでに,少しでも上手になろうと子ども達も練習しています。昨日は,けん玉の練習をしました。

1月15日 タグラグビー中国大会

画像1
画像2
画像3
 写真は,予選2試合目椿東タグセロナとの対戦場面です。
 今回は保護者も4名一緒にマイクロバスで行き,応援してくれました。
 最後まで諦めずやりきったと思います。

1月15日 タグラグビー中国大会

画像1
画像2
画像3
 大雪のなか,遅れてはいけないので,朝6時40分に出発しました。会場の岡山ドームは,50メートル×30メートルの試合場が2つとれる素敵な屋内施設でした。
 予選リーグで,鳥取代表の浦安ブルーインパルスと対戦しました。先に点をとられましたが,彩が丘の子ども達も頑張り対等に戦っている場面もありました。結果としては9対6で負けました。
 予選2試合目は,山口県代表の椿東タグセロナと対戦しました。前半のはじめは両チーム点を取れずに拮抗したゲームでしたが,点を入れらてたからは,相手チームのスピードについていけず,0対7で負けました。
 結局予選リーグ4位で決勝トーナメントに進むことはできませんでした。
 これまでたくさんの応援を頂きありがとうございました。

 優勝したのは,岡山代表の桃ヶ丘ジェッツ,準優勝が山口代表の椿東タグセロナです。この2チームが2月にある全国大会に進出しました。

1月17日 1年生図工

画像1
画像2
画像3
 今日の学習は,「コロコロ ゆらりん」です。
 めあては,「まるいかみをつかって,ゆれたりころがるおもちゃをつくろう」です。
 まるい厚紙に自分で工夫した飾りや模様を描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 彩の森ふれあいまつり
2/10 彩の森ふれあいまつり
2/13 長縄跳び週間 学校協力者会議外部評価部会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239