最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:86
総数:495924

7月7日 七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小学校の子ども達の願いでいっぱいになりました!

七夕飾り 2

画像1
画像2
 願い事がかないますように!

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 今年も7月5日に,業務の三吉先生と近藤先生やにわとりかあさんの山本紀子さんが笹を取りに行ってくれました。
 毎年職員室の前に飾ってくれます。子ども達はさっそく願い事を短冊に書いて飾っていました。

三和中学校3年生 職場体験学習 2

画像1
画像2
画像3
 朝の彩っ子あいさつDDN隊にも参加してくれました。1年生の部屋では,お別れ会でフルーツバスケットをしたり校歌を歌ったりしました。最後にお手紙を渡して特技を発表していました。

三和中学校3年生 職場体験学習

画像1
画像2
画像3
 7月4日から7月6日の3日間,6名の生徒が職場体験に来ています。初日の朝、職員室で,先生方の前で3日間の抱負を一人ずつ述べました。さすが中学3年生です。成長して立派な挨拶ができましたね。

7月5日 3年生水泳

画像1
画像2
 大プールでは,3年生が授業をしていました。壁をけって,けのびの姿勢からキックで進む練習をしています。大切なことはあごを軽くひくこと,キックだけで7から8m進めるといいのですが。さあ〜頑張りましょう。

7月5日 1・2年水泳

画像1
画像2
画像3
 水温も気温も高くなり,やっと水泳の学習に適した環境になってきました。子ども達も寒がらず思い切って練習しています。
 1・2年生は,ワニさん歩きをしながら顔をつける練習です。水を怖がらずに顔をつけて進めるようになるといいですね。

給食の木の実(残食調べ)

 6月は,残食を減らす月間としてして,五日市北給食センターから配食されている学校すべてで取り組んでいます。
 日頃から彩が丘小は残食は少なく,今月も0.8%でした。
 残食が1%を切る学校は,河内小,藤の木小,彩が丘小の三校でした。これからもしっかり食べて残食を減らしていきましょう。
画像1

6月30日 1年アサガオ,2年野菜の観察

画像1
画像2
画像3
 雨もやみ生活科の時間を利用して,1年生はアサガオの本葉の観察をしました。2年生は,野菜の成長を観察しました。みんなじっくり観察して記録カードに書いています。

6月30日 1年生初めての「調べ学習」

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語に「どうやってみをまもるのかな」という教材があります。教科書に載っている動物や載っていない動物について,図書館の本を利用して調べ学習をしました。初めてなので時間はかかりますが,頑張っています。自分にとって必要な情報をみつけるのは大変ですね。

6月29日 民生委員・児童委員の皆様来校 3

画像1
画像2
画像3
 私も一緒に授業観察する中で,姿勢のいい子どもをみつけてまわりました。中には自然にできている子どももいることが分かりました。 

6月29日 民生委員・児童委員の皆様来校 2

画像1
画像2
画像3
 本年度は,昨日4校時に全クラスを参観していただきました。日頃から朝の登校指導もしていただいているので,教室に入ると子ども達も名前で呼んだり,元気よく挨拶をしたりしていました。

6月29日 民生委員・児童委員の皆様来校

画像1
画像2
画像3
毎年,民生委員・児童委員の皆さんにご来校いただき授業参観をしていただいています。今年度から授業参観の後,1年生の教室で給食も食べてもらいました。

6月28日 1年生図工

画像1
画像2
画像3
 自分で考えて切った紙が色々なものに変身しています。

6月28日 1年図工

画像1
画像2
画像3
 「いろいろなかたちのかみから」の学習です。
 白い紙を好きな形に切って,色画用紙に貼り,クレパスで色をつけています。みんな集中しているので,いろんなことを考えながらやっているのでしょうね。

6月27日 5年生水泳 2

画像1
画像2
画像3
 呼吸で一番大切なことは,水の中で息をしっかりはける事です。そして,泳ぐときにあごを軽く引いて力を抜いて浮ける事です。これから学習を重ねて上手になっていきましょう。

6月27日 5年生水泳

画像1
画像2
画像3
 5年生も初めての水泳でした。昨年度の学習経験もあるので,呼吸の練習もしていましたね。

6月27日 4年水泳 2

画像1
画像2
 午前中は晴れて気温も上がってきましたが,やはりまだ水の中は冷たいですね。休憩時間は,温まったプールサイドで寝転がって体を温めていました。

6月27日 4年生水泳

画像1
画像2
画像3
 4年生は,今日が初めての水泳の授業です。今年は4年生なので,クロールで続けて泳げるようになることを目標にします。
 今日は最初なので,壁をけってからけのびの姿勢をとること,けのびができたらキックで進むこと,進むことができたら呼吸をしないで手を動かすことの練習をしました。けのびで呼吸をせずにクロールで進むことを「ノーブレクロール」といいます。最初はこれで10mくらい泳げることを目標にします。

6月24日 1年生体育

画像1
画像2
画像3
 昨日は,大雨警報・避難勧告が発表されたので,体育館は避難所が開設されました。昼間に避難される方はいませんでしたが,体育館が使えないので,多目的教室で体育をしました。
 下校も,初めて「保護者引き渡し」を行いました。あまり混乱も起こらず終えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 クラブ(3年見学日)
12/17 文化の祭典 ことばの部(1年生)
12/19 1年代休

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239