最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:99
総数:495828

7月10日 2年生 水遊びの学習

画像1
画像2
画像3
 2年生もけのびの姿勢で,進めるようになっている児童がたくさんいます。あごを引いて体をまっすぐにするのがコツです。キックはバレリーナのように足首を伸ばして・・・。

7月10日 1年生 水遊びの学習

画像1
画像2
画像3
 今年の1年生は水を怖がる子どもが少なく,けのびで5秒顔をつけてキックをするところまでいく児童がたくさんいます。力が抜けてけのびができて少しでも進めるようになるといいですね。
 今日は途中から3つのグループに分けて指導しました。

7月9日 5年水泳

画像1
画像2
画像3
 夏休みに水泳が苦手な児童の水泳指導があります。5年生の目標は,クロールや平泳ぎで25m続けて泳ぐ事です。夏休みまで後少し。頑張りましょう!
 クロールで,気をつけることは,顔を水につけているときは,あごを引いてぶくぶく。呼吸する方の手を上げた時にパッ!。その後,一度体が沈みますから,キックを頑張って浮くまで待つ。 そして,手は指が太股につくまでかききることも大事ですね。

7月9日 2年 水遊びの学習

画像1
画像2
画像3
 顔をつけたり,息を我慢したり,ビート板でけのびの練習をしたり,とにかく水を恐れず,力を抜いてけのびの姿勢で進めるようになると3年生からの学習にむすびついていきます。夏休みまでにそれができるようになるといいですね。

1年生 押し花づくり

画像1
画像2
画像3
 前回の色水づくりに続いて第2弾!!
 今回は,押し花づくりです。自分の植木鉢から咲いた花をとってきて,紙の上に考えながら置き,押し花を作りました。完成が楽しみですね。

7月8日 1年平和学習

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小では,学年に応じて毎年平和学習を計画的に行っています。2年生の子ども達は,地域の老人会「さくら会」の方々に戦争中や原爆のお話を聞くのですが,1年生は,毎年担任が子どもの実態に合わせて行っています。今年は担任の胤森先生が,「おこりじぞう」の絵本を読んで,そこから平和学習をしました。子ども達のお話を聞いている時の顔が真剣なこと。

7月7日 里帰り交流学習 折り鶴

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室に入ってくれた三和中の2年生の皆さんに教えてもらいながら,平和集会で使う折り鶴をおりました。さすが中学生!教えるの上手です。

7月7日 1年生 いろみずづくり

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,色水づくりをしました。自分たちで育てたアサガオの鉢から花を摘んで,ビニール袋の中に入れてもみもみ!きれいな色水ができました。
 大昔,私が子どもの頃もやっていましたね。

7月7日 図書ボランティア

画像1
画像2
 七夕に合わせた飾りと,夏らしくペンギンの飾りが彩の森図書館に登場!ありがたいことです。

7月7日 七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 母親クラブ,図書ボランティア,家庭科ボランティア,にわとりかあさんと学校教育の色々な場面でご協力いただいている山本紀子さんと本校業務三吉先生が笹を取りに行かれたのは,以前お伝えしました。毎年職員室前に立派な七夕飾りができることに感謝です。
 
 7月7日は,ちょうど三和中学校の2年生が里帰り交流学習でもどってきてくれていたので,中学生の子ども達も願い事書いていましたね。

7月7日 雨の日の読み聞かせ

画像1
 この日は七夕でしたが,あいにくの雨!この日は5年2組の図書委員のみなさんが読み聞かせをしていましたね。この取組も図書委員会の活動の中では,大切な取組ですね。

1年生 シャトルラン

画像1
画像2
 1年生だけでは数えることができないので,毎年6年生が測定のお手伝いです。6年生に数えてもらいながら,1年生も一生懸命走っていました。
 6年生の水原先生も挑戦かな?

1年図工 ぼく わたしの たからもの 2

画像1
画像2
画像3
 完成したら,みんなに絵を見せて自分の宝物についてお話をしました。

1年生図工 ぼく わたしの たからもの

画像1
画像2
画像3
 今回の図工の学習手順は以下の通りです。
1 顔を描く
2 宝物を描く
3 手形をとって色をつける
4 手形を切って貼る

 子ども達は,絵を描くことに没頭しています。完成した絵は,みなさんの宝物になったかな。

5年生 水泳学習

画像1
画像2
 5年生は,クロールや平泳ぎで泳げるようになるといいですね。まずは,クロールで25mが目標かな?

2年生 水泳学習

画像1
画像2
 2年生はさすがです。1年間の学習経験があるので,1年生より高度な学習をしています。水に顔をつけて,けのびの姿勢で少しでも進めるようになるといいですね。

1年生 2回目の水泳指導

画像1
画像2
画像3
 前回ほとんどの子ども達が「ワニさん歩き」をして顔がつけられるになったので,今回の学習のねらいは,ビート板で体の力を抜いて,体をまっすぐにする学習です。少しずつステップアップしていけばいいなと思っています。
 今回は,モリアオガエルも見学中!1年生の子ども達は,若干そちらに気持ちが向いていましたが。

1年生 生活科 公園探検

画像1
画像2
画像3
 先日は,せせらぎ公園に行きましたが,今回は,第1公園と第3公園に行きました。紺園によって違いがあることを学びました。
 学校を出発する前に,胤森先生から「あいりちゃんのひまわり」について説明してもらいました。

1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 今回は気分を変えて,多目的教室で音楽の授業を行いました。タンブりんや鈴を使ってリズムに合わせて演奏する学習をしました。みんな楽しそう!

あいりちゃんのひまわり日記

画像1
画像2
画像3
 昨年度は,あまり育ちませんでしたので,今年は気合いを入れて育てています。昨年大きく育ったひまわりの種をとっているので,それを植えました。今年はたくさん芽が出てくれました。
 たくさん出た芽の中で元気のよい芽を残して少しずつ抜いていきます。先週末あたりから本葉も出てきましたので,さらに間隔を開けていくにしました。
 今年は大きく育ってくれるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239