最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:99
総数:495818

1年皿まわしづくり

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は,皿まわし作りです。作り方は以下の通りです。

1 自分で工夫して色をつける。
2 色をつけた模様の紙を紙皿にはる。
3 紙皿を二枚合わせてビニールテープでとめる。
4 紙コップの底を貼り付ける。
5 鉛筆でまわす練習をする。

 みんななかなか上手に回していましたね!

4年水泳

画像1
画像2
 3・4校時は大プールで4年生が,小プールで1年生が授業を行いました。4年生もこれまでの成果を確かめるために,最後のクロールの練習です。来週記録会かな?

1年水遊び

画像1
画像2
画像3
 1年生の水泳も今日を入れて後2回です。これまでの学習の成果を確かめました。
顔つけ・ワニさん歩き・顔をつけながらワニさん歩き・けのび・けのびバタ足を行いました。それぞれ成長の度合いは違いますが,水を怖がらず楽しそうに挑戦していました。
 授業の最後は,宝探しゲームを行って終了です。

「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1
画像2
 本日10:00から県内一斉地震防災訓練を行いました。10:00に教頭先生が地震についての校内放送を行い,それに合わせて教室の中で机の下に入って,地震がおさまるまでの訓練を行いました。災害発生時にそなえた訓練は必要です。子ども達も真剣に取り組んでました。

5年水泳記録会

画像1
画像2
 7月までの授業や夏休みの水泳指導を通して,どのくらい泳げるようになったかを測定しました。
最後のトライです。みんなの応援を受けながら真剣に取り組んでいました。

1年生活科 「バッタをみつけたよ」

画像1
画像2
画像3
 校内の敷地でみつけたバッタを虫かごに入れて観察しました。観察カードに絵を描くのですが,バッタが逃げまわって大変でした。でもよく観察してますね。
 今1年生は,休憩時間に虫をみつけるのが流行ってます。

1年 「夏休みに頑張ったこと」発表会

画像1
画像2
画像3
 みんなそれぞれ頑張ったことを,みんなの前で発表しました。
 楽しい思い出,頑張ったこと,色々ありました。みんな楽しそうに発表できました。

1年 係の仕事

画像1
画像2
画像3
 9月になり新しい係の仕事の計画をたてました。それぞれの係に分かれて話し合い,代表の子どもがみんなに発表しました。

学校朝会2

画像1
画像2
画像3
 昨日の学校朝会では,夏休みに学校の代表として色々な場面で頑張った児童の表彰も行いました。
 最初に,広島市小学校児童水泳記録会に出場した児童を代表して,6年の山本柚芽さん,浜本涼聖君に表彰状を渡しました。2人とも標準記録を上回り優秀記録賞を受賞した児童です。 
 次に,6年対象ですが,春の歯科検診でむし歯がなく歯肉も健康な状態の児童が「よい歯の健康大賞」を受賞できます。今年度は24名いました。代表として,大歳彩也香さんが授賞式に出席してくれましたので,表彰状を渡し紹介しました。
 最後に,合唱クラブです。今年もNHKコンクールに出場して「奨励賞」をいただきましたので,代表の中村拓望君に表彰状を渡しました。合唱クラブは,いつもきれいな歌声を届けてくれますが,低学年から出場する学校はあまりありませんが,本当によく頑張っていると思います。
 この他にも,広島市小学生スポーツ交歓大会の水泳,卓球,体操,ミニバスケット,サッカーに出場した児童,広島県小学生総合体育大会に出場した児童,フットベースボール全国大会に出場した児童,野球の全国大会に出場した児童など様々な場面で頑張った児童がいることもみなさんに伝えました。

学校朝会

画像1
画像2
 いよいよ夏休みも終わり,学校がスタートしました。昨日は天候も悪かったのですが,みんな元気に登校しました。
 学校朝会では,瀧口先生の代わりに着任した栗栖正行先生と教育実習生の藤田隼輔さんの紹介をしました。
 私が子ども達に話した内容は,彩が丘っ子5か条の「あいさつは 人より先に 自分から」についてです。朝登校している様子を観察していると,昨年度の「彩っ子あいさつDDN」の取組が身についている子どもとそうでない子どもがはっきりしていました。そこで,朝会では,身についている子どもを紹介して,全校児童に「Dだれでも,Dどこでも,N何度でも」についてのお話をしました。
 今日の朝,登校の様子をみてみると,きちんとあいさつする児童がずいぶん増えました。しばらくの間,私も朝のあいさつを頑張ろうして,次の作戦をしようと思います。


第32回八幡川リバーマラソン

画像1画像2
 昨年度は,天候状況により中止になりましたが,今年度は,晴天のなか,第32回八幡川リバーマラソンが開催され,出席してきました。
 彩が丘小からは6名の児童がエントリーしてありました。出発の合図に合わせて,水しぶきをあげながら走って,ゴールを目指していました。途中で転ぶ子どももいましたが,途中で諦める子どもは1人もいませんでした。

あいりちゃんのひまわり

画像1画像2
 夏休みになり,台風の風にも負けず大きく成長しています。大きく育っているのは,こぼれ種から育ったひまわりです。夏休み中にはすべて咲くのではないかと思います。

水泳指導

 泳ぎが苦手な児童を対象として指導も今日で終了しました。3日間指導した結果,4年生は25人中16人が,5年生は5人中4人が,6年生は11人中7人が,25m泳げるようになりました。最終日,まだ達成していない児童もこれまでの距離を大幅に伸ばした児童がほとんどでした。
 水泳指導前に,教職員で指導法について研修して,どこのコースでも同じ指導ができていいたと思います。
画像1

子ども会サマーキャンプ 9

画像1
画像2
画像3
 花火の後は,夜食のおむすびをいただき,歯磨きをして寝るだけです。自分たちで作った基地の中で,仲良く寝ます。

子ども会サマーキャンプ 8

画像1
画像2
画像3
 今日最後のプログラムは,花火です。お兄さん達が火をつけてくれて,きれいな花火を見学しました。

子ども会サマーキャンプ 7

画像1
画像2
 きもだめしパート2です。高学年の子ども達の工夫がすごいのか,途中で低学年の子ども達は怖くて引き返す子どももいましたね。リーダーのお兄さんやお姉さんも上手に引率していました。

子ども会サマーキャンプ 6

画像1
画像2
画像3
 夕食の後は,子ども達が楽しみにしていたサマーキャンプです。昨年度までは,校外で行っていましたが,今年は,脱靴場から集発して,多目的教室のお化け屋敷を通り,3階廊下を通って,1階に降りてくるコースです。
 お化けになるのは,毎年高学年です。多目的教室のお化けも工夫していましたね。

子ども会サマーキャンプ 5

画像1
画像2
画像3
 夕食後,学校に戻ってきて,体育館でレクをしました。リーダーは中学生や高校生のお兄さんやお姉さんです。みんな彩が丘小の卒業生です。
 楽しそう・・・

子ども会サマーキャンプ 4

画像1
画像2
画像3
 夕食の様子です。自分達で捕まえただけに,最高の味がしたのではないでしょうか。

子ども会サマーキャンプ 3

画像1
画像2
 今年も「子ども会サマーキャンプ」が始まりました。いつものことながら,連合町内会・彩が丘小PTA・公民館・青少年健全育成連絡協議会・彩が丘学区体協・スポーツ推進委員・せせらぎ女性会・彩父の会・爺遊連等,彩が丘団地の諸団体が協力して開催されています。いつも凄いなと思います。
 恒例のヤマメのつかみ取りは1日目に行われ,夕食としていただきました。自分たちで作った料理と焼いていただいたヤマメを公民館の横で食べました。
 私も子ども達の作った料理とヤマメの塩焼きをいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239