最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:495268

2年 平和学習 さくら会による出前授業

画像1
画像2
画像3
 本校では,学年に合わせて平和学習を取り組んでいます。
 毎年,2年生は平和学習として,地域の「さくら会」の皆様に貴重なお話しをしていただいています。ご自分達で制作された紙芝居を使って,昭和20年8月6日のことや戦争中のことを分かりやすく話してもらっています。ありがとうございました。

4年2組 事前研修 社会科

画像1
画像2
画像3
中学年の社会科は,まだ身近な生活の中(学校の周り→広島市→広島県)から学習を進めていきますので,実際の見学などから課題を解決していき,地域社会の一員としての自覚をもてるようにしたいと願っています。
 今回の学習も,教室での授業や見学では解決できない課題を,図書資料を活用して調べ学習をしていく中で,自分も社会の一員として進んで協力しようとする気持ちを持たせたいと考えています。
今回,わたしたちのけんこうなくらしを守るゴミ処理について,ゴミ処理施設や働いている人々の工夫を見学を通して学習してきました。今日は,学習した上で,「ごみを減らすためにわたしたちにできること」を調べ学習を通して学んでいきました。3年生の理科で調べ学習をずいぶんやってきている子ども達なので,図書から自分の欲しい情報を見つけるのは上手になっていることが分かりました。

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 講師の広島大学附属東雲小学校の天野紳一先生には,教材研究から指導案検討まで長い間ご指導いただきました。授業協議会では,授業の初めの学習活動が子ども達の見通しにつながり,子ども達の心に火をつけるよい取組であることをお褒めいただきました。また,図工科における鑑賞の評価の仕方までていねいにお話しいただき本校教員にとって今後の参考になる内容しでした。ありがとうございました。

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 今日の授業のめあては「鑑賞し,たくさん作ろう5・7・5」でした。図書館の本から子ども達が選んだ絵の中から8枚を選び,その絵を鑑賞して「5・7・5」(言語活動)で表現し,それを問題として出題し,聞いた子ども達は,その5・7・5がどの絵のことを詠んだものかを理由をつけて発表しました。最後に出題者が自分の考えを伝える交流を行いました
 鑑賞のポイントは,明るさ・季節・表情・時間・形・場所・音・におい・表情です。子ども達が自分なりに感じ考えたことを,すらすらと5・7・5にすることに驚きましたが,5・7・5の作品のなかに,鑑賞のポイントにつながるものがたくさんありました。
 問題を出して交流する場面では,もう一工夫が必要ではありましたが,言語活動を介してこのような体験をたくさんすることが感性を育てていくことにつながることがよく分かりました。

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 今年度,第1回校内授業研究会を行いました。これまで,社会・理科・国語・総合など色々な教科で図書館教育の研究授業を行ってきましたが,今回3年生が初めて図工の鑑賞の学習で図書館教育の研究授業を行いました。
 最近は児童向けの鑑賞の本もたくさん発行されていますが,今回,彩の森図書館と公立図書館から借りた本を活用して学習を進めました。

5年1組 授業観察 理科

画像1
画像2
画像3
 振り子の学習をしていました。本時のめあては,「ふりこの振れ幅によって,ふりこが一往復する時間は変わるのだろうか」です。
 予想をたてる→予想の理由を話し合う→実験方法を確認する→実験する→結果をもとに全員で考察するという手順で学習を進めていました。どの段階でも,子ども達はよく理解して学習に取り組んでいたと思います。
 授業全体を通して白石先生が言語活動を大切にしていることも伝わってきました。

5年生 水泳の授業

画像1画像2
 高学年の目標は,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐです。卒業するまでに25メートル泳げるようになって欲しいなと思っています。
 5年生も今年度初めての水泳です。これまで学習してきたことを復習しながらクロールの練習をしました。

4年生 初めての水泳

画像1画像2
 今年度初めての水泳の授業です。3年生までの学習を思い出して,伏し浮きやノーブレクロールの練習をしていましたね。

2年生 水泳(水遊び)

画像1画像2
 2年生は,2回目の授業です。今日は,顔をつけて浮く練習をバディでやっていました。1つずつ学んでいきます。

なかよし学級 連合野外活動 7

画像1
 この2日間の思い出を画用紙に描いた後、クラフト作りをしました。今日はこれを首にかけて帰ってくるようです。

なかよし学級 連合野外活動 6

画像1
画像2
画像3
 羊に餌をあげて、牛をみました。他にも鳥やウサギなどの動物をみつけました。途中ベビにも会いました。。自然にふれあう一日になったようです。

なかよし学級 連合野外活動 5

画像1
画像2
画像3
 キャンドルサービスは,学校ごとに役割をもって,司会やあいさつなどとても上手にできていました。
 キャンドルに火をともすと体育館全体が静かになり幻想的な雰囲気がありました。

なかよし学級連合野外活動 4

画像1
画像2
画像3
 昨日の夕ご飯,キャンドルサービス,朝のシーツたたみの様子です。一日よく活動したので,夕ご飯はしっかり食べることができたようです。キャンドルサービスでは,みんなで歌ったたり踊ったりして楽しい時間を過ごしました。最後に一人1本ずつキャンドル持ち静かな中で,営火長の校長先生からお話ししていただいて終わりました。その後部屋に帰って寝る用意をしました。よく寝られたかな。

 朝のシーツたたみは,学校で学習して何度も練習したので,みんな上手だったようです。
 

なかよし学級 連合野外活動 3

画像1画像2
 昼食後,女の子はスコアーオリエンテーリングを行い,男の子は登山を行いました。登山の様子が届きましたので,お知らせします。二人とも頑張って登山しました。ヤッホー!

なかよし学級連合野外活動 3

画像1
 開校式の後は,お昼ご飯です。体育館で仲良く食べてます。お昼がすんだらいよいよ活動開始です。山登りやオリエンテーリングなどの活動があります。

なかよし学級 連合野外活動 2

画像1
 目的地の広島市青少年野外活動センターに到着しました。これから体育館で開校式があります。写真は,開校式を待っている時の様子です。開校式の後,昼食をとっていよいよ活動が始まります。

なかよし学級 連合野外活動 1

画像1
 今日から1泊2日で,なかよし学級は連合野外活動へ出かけます。学校の出発式では,リーダーの川藤君が代表であいさつしてくれた後,一人一人が,自分の頑張ることを具体的に教えてくれました。子ども達は楽しみなのだと思います。とてもはりきっていました。

5年平和学習 被爆体験記朗読会

画像1
画像2
画像3
 5年生の平和学習は,ここ数年国立広島原爆死没者追悼祈念館の事業で出前朗読会をお願いしております。今年も昨年度と同じ方々に来ていただきました。
 最初に,原爆の被害についてビデオで鑑賞した後,その後,被爆体験記と原爆詩を朗読してくださいました。朗読してくださった方も,伝えたい気持ちは同じでもそれぞれ感じ方が違うので読み方が変わるそうです。もうすぐ戦後70年,子ども達にどれだけ理解してもらえるか分からないけど,続けていくことが大事だと言われていました。
 朗読を聞いた後,「原子爆弾」という詩をみんなで朗読して終わりました。
 子ども達は,自分たちが学習して正しい知識をみにつけて,それを他の人たちに伝えることが大事だということを感じたのではないでしょうか。

今年度初めての音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての音楽朝会です。6月の歌「歌をとどけよう」を全校で歌いました。音楽の小槌先生から,姿勢・口の形・声・目について気をつけることを教えてもらった後,低学年,中学年,高学年が順番に歌ってお互いの良さをみつけていきました。そして,最後に全員で歌って終わりました。
 子ども達は,相変わらずきれいな歌声だな・・・

 小槌先生も大学を卒業して先生になって約3か月ですが,自分でプレゼンを用意して,全体の前で立派に指導できました。

救急法講習会 2

画像1
画像2
画像3
 心臓マッサージや人工呼吸の仕方について説明を受けた後,実際に人形を使って交代しながら何度も練習をしました。その後AEDの使い方について説明を聞いた後,今度はAEDを使って練習をして終了しました。
 講師のお話の中で,統計的に溺れやすい場所は,プールサイドから1.5mくらだそうです。今日習ったことを使わなくてもすむように,子ども達の様子をよく観察し,事前の声かけができるように,緊張感をもって授業の指導や補助監視をしていくよう心がけていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 CRT検査実施週間

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239