最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:138
総数:403850
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材と紙媒体の教材を併用しながら、相乗効果で学力を向上させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「私も高校生」を教材にして「自分で決めたこと」「自主自律」「自由と責任」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「主体的に自分の生き方を考え、やろうと決めたことを確実に誠実に実行し、その結果に責任を持とうとする態度を育てる」ことをねらいにした道徳授業でした。自律的に生きるとは、他から指示されるのではなく、自分自身の規律に従って行動することです。自分で考え、自分で判断し、自分の意志で決定したという自覚が持てれば、意欲が湧いてくる。生きる自信が出て、人間としての誇りが生まれます。よりよく生きるために、自ら考え、自ら判断し、誠実に適切に実践し、責任ある行動をとる常識ある社会人を育成したいものです。主権者教育にもつながります。心の教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「サッカーの漫画を描きたい」を教材にして「困難を乗り越える力」「希望と勇気」「克己と強い意志」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「目標に向かって、希望と勇気をもって着実にやり抜こうとする実践意欲を育てる」をねらいにした道徳授業でした。目標を達成しようとする強い意志を育成しています。自分の夢を実現するために、テスト勉強にも着実に取り組んで、努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 今週木曜日から第1回定期試験が始まります。前期前半の学力は、これからの1年間または3年間の学びを見通したとき、基礎基本の土台となる最も重要な時期になります。テスト週間は先週から続いており、順調にテスト対策の勉強は進んでいることと思いますが、ここからラストスパートをかけましょう。地道な努力を積み重ね、一歩一歩着実に成長していきましょう。PDCAサイクルを回して、学習計画に基づき、効率的に学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 三次市で、山間を歩き、中国地方の地形の成り立ちを体感するフィールドワークが行われました。タイトルは「こうして中国山地はできた」です。地元地域社会の住民グループが企画しています。溶岩が冷える際にできる規則的な割れ目「柱状節理」などを見て回りました。標高は450メートル前後になります。1600万年前は海の底でした。隆起後地元の女亀山は2度にわたり噴火したそうです。三瓶山の火山灰が積もった岩石や、野生の草花も観察しました。歴史や考古学、地学、自然科学などを学ぶことは大切です。防災教育や郷土史の学びにもつながります。
 夏の海水浴シーズンを前に、消防などによる水難救助訓練が26日、行われています。事故発生から救助までの流れや、関係機関との連携の在り方などを確認しました。4人の海水浴客が沖合に流されたという想定で訓練が実施されました。防災航空隊のヘリコプターも出動し、消波ブロックからつりあげて救助しました。消防本部潜水隊の水中捜索などの訓練も繰り広げられました。水難事故未然防止対策が重要です。自己指導力・危機回避能力を発揮して、危険な場所には近づかないようにしましょう。危機管理・安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇っています。雨の季節を迎え、植物が順調に育っています。27日は梅雨前線が日本海に停滞し、全般に雲が多くなる予報が出ています。北部では雨が降る所もありそうです。最高気温は29度から30度前後になり、昨日よりも気温が上昇しそうです。熱中症に警戒してください。
 「夜の熱中症」の患者が増えているそうです。起床時にめまいや吐き気を感じて風邪かなと思って受診すると、実は熱中症だったというケースが増えています。病院の専門家の医師によると寝ている間に脱水が進んでしまったためだそうです。対策としては湿度を調節することが重要です。エアコンの利用で温度の調節はしても、湿度が70パーセントを超えると熱中症の危険があるそうです。夏の時期の理想は、室温が25度前後、湿度は50〜60パーセントにコントロールすることが望ましい、とされています。日中に熱をためないことも重要です。ポイントは服装にあります。ピタッとした服装ではなく、ゆとりがあり、風が通りやすく、熱が逃げやすい服装がいいそうです。クールビズと適切なエアコン活用と、こまめな水分補給などで熱中症予防対策に取組みましょう。
 もうすぐ七夕です。香川県のこども園では、交通安全への願いを込めて、園児が七夕の飾りつけを行いました。「交通安全七夕キャンペーン」は夏休みを前に、交通事故防止を図るために実施しています。交通安全教育は大切です。
 鹿児島県地方気象台は、昨日「奄美大島が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。本格的な夏の到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習

 今日も試験週間で、基本的には部活動停止期間中です。テスト勉強に専念できる環境が整いました。真剣な表情でテスト勉強に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。4月・5月・6月の約3か月間の学習内容の総決算です。中学校生活のスタート導入期の最も重要な時期の学習になります。中学校生活3年間の基礎基本土台となる学力を着実に定着させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

絆学習

 今日も絆学習の部屋に、生徒たちが集まって、自主的にテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プールで水泳の授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。

画像1 画像1

授業風景

 スタディギアやドリルパークなどで試験直前対策に取組んでいます。土日もテスト勉強に効率的計画的に取り組みましたが、あと3日、悔いが残らないように全力投球しています。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 水泳実習が始まっています。雨は少し落ち着いてきました。
画像1 画像1

授業風景

 今週の木曜日から第1回定期試験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材と紙媒体の教材を併用して、相乗効果で学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で考える力を育成しています。
 沖縄気象台は25日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。夏の到来です。全国で最も早い梅雨明けです。
 埼玉県埼玉市などでは、これまでの部活動の地域移行の取り組みを踏まえ、議論を深めています。昨年末シンポジウムで、大学教授で日本教育実践研究所所長の専門家が部活動の地域移行に触れて「過熱化した部活動を変革する」「少子化の影響を最小限に抑える」「教員の働き方改革を進める」について語っています。今後部活動の維持そのものが困難になる見通しで、「持続可能な教育活動について考えなくてはいけない。社会教育が前面に出て、街づくりの一環として受け止める自治体や地域社会がうまくいく」と述べました。「部活動が今のままではいけない」と部活動改革について訴えています。
 愛媛県西条市では全校生徒が集合して「校則見直し」について討議が行われています。愛媛県でコーディネーターを担当している主権者教育に取り組む一般社団法人代表は「選挙権が18歳になって自分自身でルールを作ることもできるし、ルールを変更し、運用する責任もある。ルールメイキングしていく力が今ものすごく求められている」「自分が責任ある社会の一員である。国や社会をよい方向へと変えていく」という意欲と常識ある社会人が求められています。まさに主権者としての教育が大切な時代です。自分の利益だけではなく、他人の立場になってものごとを考える力は教育上重要です。道徳心の育成にもつながります。主権者教育が喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨夜から雨が断続的に降り続いています。26日は、梅雨前線の影響で雨が降りやすくなる予報が出ています。場所と時間帯によっては雷を伴う可能性があるようです。最高気温は25度前後で、昨日までより涼しくなりそうです。
 25日午後3時ごろ、三重県の河川で中学生が溺れ、消防隊員が救助したものの、搬送先の病院で死亡が確認される事故がありました。暑くなると水難事故が増える傾向があります。危険な場所には近づかないようにしましょう。危機回避能力・自己指導力を発揮して、健康的で安心安全な行動を心がけましょう。未然防止が大切です。
 土石流やがけ崩れで県内の死者・行方不明者が32人に上った1999年の「6・29豪雨災害」から24年を迎えるのを前に、25日、広島市佐伯区河内地区で地元の自主防災会連合が追悼集会を開きました。犠牲者を悼み、記憶の継承を誓っています。「忘れまい大災害」と刻まれた石碑前で黙祷を捧げました。「災害で尊い生命が奪われた。いつ発生するかわからない災害に備えた街づくりに取り組みたい」と語っています。防災意識を高め「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780