最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:199
総数:405513
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 3月20日は春分の日です。国民の祝日のひとつです。春分の日は、太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日とされています。しかし厳密には実際には昼のほうが少し長くなるそうです。「国民の祝日に関する法律」により祝日に制定されています。「自然を讃え、生物を慈しむ日」とされています。地域の神社でも「春分祭」などが行われることが多いようです。もともとこの時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあります。2024年春のお彼岸は3月17日が彼岸入り、20日春分の日が中日で、23日土曜日が彼岸明けとなります。この期間仏教の世界では寺院で、彼岸会として法要を行うところが多いようです。この期間中は、感謝の意味を込めて、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それに合わせて自分自身を振り返り見つめなおす習慣があるそうです。春分とは季節の指標として使われる二十四節気のひとつで、春の中間にあたります。古代中国が起源ですが、日本では平安時代から使われています。農業が中心の古代生活において、農作物の作付や収穫を行う際の時期を見極めることに使われていました。1年間の農作業のスケジュールを正確に判断する材料になっていました。春分を目安にして、農作業を本格的に始めることが多いそうです。現代にまで続く暮らしの知恵です。未来に向けて豊作を祈願するという意味でも大切な日です。伝統文化を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780