最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:64
総数:474227
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

ふるさと発見!その5

画像1
 亥の子祭りについて調べているグループからも様々な質問が出ました。
 調べている子どもたちの中には,亥の子祭りについて聞いたことはあっても,参加をしたことがない児童もいました。しかし,今日のお話を聞き,「今年はぜひ参加したい。」「もっと地域で広めていきたい。」という思いを強くもったようです。
 
 それぞれの会場で貴重なお話をいただき,子どもたちは大変勉強になりました。お話を聞く中でたくさんのことを感じた子どもたちは,とてもいい顔をして教室に帰ってきました。
 子どもたちのために素敵な時間を作ってくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。教えていただいたことを元に,これからも学習を深めていきます。

ふるさと発見!その4

画像1
 ラジオ体操,河原町公園清掃,ガードボランティアにについて調べているグループでは,歴史や,なぜ始まったのか,そして人々の思いなどについて様々な質問が出ました。
 今日お話いただいたことを,下の学年や保護者の方々に伝え,広げていきたいという気持ちをもった児童もたくさんいました。 
 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

ふるさと発見!その3

画像1
 とんど祭りについて調べているグループからもたくさんの質問が出ました。子どもたち初めて知ることが多く,たくさんのことが勉強になったようです。
 とんど祭りを準備してくださっている方々の思いや,とんどの火がどこからきているのかなどを教えていただく中で,今まで何気なく参加していたとんど祭りへの見方が変わったようです。
 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

ふるさと発見!その2

画像1
 町民運動会について調べているグループからは,町民運動会の歴史や,工夫,願いや思いなどについて質問が出ました。
 持ってきてくださった資料,お話してくださった内容など,子どもたちはどれも心に残ったようです。「今年は絶対に町民運動会に参加するぞ!」「今度はお手伝いもしたいな。」という声も上がりました。
 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

ふるさと発見!その1

画像1
 総合的な学習で「ふるさと発見!」をテーマに,神崎の町の伝統や行事について調べています。今日は,それぞれの行事について詳しい地域の方をお招きして,インタビューをさせていただきました。 
 わいわい神崎,河原町公園での慰霊祭,地蔵尊祭りについてインタビューしたグループでは,わいわい神崎の名前の由来や,慰霊祭の歴史,お地蔵様の由来など様々な質問が出ました。
 子どもたちはお話を聞いて,もっと行事に参加したいという気持ちをもっていました。
 お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました。

火事から命を守る

画像1画像2画像3
 社会科「災害から命を守る」では,火事から命を守るための社会の工夫や仕組みについて学習しています。この日は,学校の中にはどんな工夫があるのかを調べました。
 事務室の中にある受信機を見せていただいたり,校内にある消火器や防火シャッターなどの設備を探したりしました。
「広い教室には,消火器が二つもある!」
「熱感知器も二つあるよ。」
と,今まで気が付かなかったことを知り驚いていました。

ゴムの力で

画像1画像2
 図画工作科では,ゴムの力で」の学習をしています。ゴムの力で動かすとおもしろいものを考えて,作っています。
 工夫を凝らした作品を参観日に展示しますので,ぜひご覧ください。

電気の通り道

画像1画像2画像3
 理科では「電気の通り道」を学習しています。この日は,ソケットがなくても豆電球の明かりはつくのかを予想し,実験しました。
 明かりはつくと予想していた児童からも,つかないと予想していた児童からも,光る豆電球を見て「わ〜!!!」とうれしそうな声が出ていました。そして,何度も何度も実験をして,明かりがつく豆電球を喜んでみていました。

カルビー出前授業

画像1画像2画像3
 今日はカルビーさんからゲストティーチャーにお越しいただき,正しいおやつの摂り方について教えていただきました。
 まずはポテトチップスを使って,一日に食べてよい量を班で予想しました。一袋の中身を丸々はかりにのせる班,少なめにのせる班,半分ぐらいをのせる班…といろいろな予想が出ました。正しい量を知ると,子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 その後もポテトチップスができるまでの流れを見たり,おやつを食べてよい時間を教えていただき,とても勉強になりました。
 カルビーの皆様,ありがとうございました。

落語大会

画像1画像2画像3
 国語科の学習では「わらい話を楽しもう」を学習しています。
 落語には、昔のわらい話をもとにしたものがあり、これを題材として、声の抑揚や強弱、間の取り方などの話し方を学んでいます。
 
 一人で何役も演じたり、友達と役割を決めて協力したり。
はじめての体験に緊張しながらも、楽しみながら、落語大会を行うことができました。

 ただ漫然と「声を出す」のではなく、声を工夫し、内容に応じて視線や表情・動作まで考えることで、聞き手に伝わり楽しんでもらえる「話す」になります。今回の学習を、これからの生活にも生かしていってほしいと思います。

学習の様子 3年生

画像1画像2
 国語科では,はっきりした声で音読をしている姿が見られました。
 総合的な学習の時間では,グループで話し合いながら学習を進めていました。

親子で参観日

画像1画像2画像3
 体育館で「親子で参観日」を行いました。明治乳業の方をお招きして,朝ごはんのミラクルパワーについてお話を聞き,バター作りをしました。
 朝ごはんや早寝早起きに関するクイズでは,正解した児童から歓声が上がり,バター作りでは顔を真っ赤にしながら容器を振ってバターを作る児童もいました。
 出来立てのバターのお味は・・・
「おいしい!」
「牛乳みたい!!」
「思っていたのとちがうバターの味だ!」
とさまざまな感想が出ていました。
 保護者の皆様,明治乳業の方々,今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。

ドッジボール大会 中学年3

画像1画像2
 12月とは思えない暖かい日差しの中,子どもたちは一生懸命活動することができました。
 ドッジボール大会を通して,投げる力だけではなく,仲間と一緒に活動する楽しさも学ぶことができました。

ドッジボール大会 中学年2

画像1画像2
 どのコートも白熱した試合が行われていました。
 上手な人は苦手な人をかばったり,パスを回したりとチームのことを考えてプレイしていました。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間に,くぎと金づちを使って『トントンドンドンくぎうち名人』の学習をしています。力加減に気をつけて上手にくぎを打っていました。

待ちに待った合体

画像1画像2画像3
 3年生が首を長くして待っていた合体がありました。
「キャプテンはどんな人かな。」
「どんなチームなのかな。」
と,始まる前からそわそわしていました。
 顔を合わせて一緒に練習すると,チームの様子も分かりほっとしたようです。大休憩や昼休憩も,それぞれのチームで約束をして練習をしています。

三島食品工場見学3

画像1画像2画像3
 工場の見学では,工場の方から詳しく説明をしていただきながら機械を一つひとつ見ることができました。
「うわ〜いいにおい。」
「わ〜すごい!」
「おっきーなー!」
と子どもたちは間近で見る機械に驚いていました。また,たまたま,機械の中を掃除する様子も見ることができました。
 見学の後は,しっかりと手を挙げ,大きな声で質問することができました。
 今回公共交通機関を使って工場へ行きましたが,行きも帰りも静かにバスの中で過ごすことができました。
 三島食品の皆様,広島バスの皆様,本当に有難うございました。

三島食品工場見学2

画像1画像2
 工場の方からいただいた帽子を耳まですっぽりと被りました。髪の毛が出ていないか近くの人と見せあいこしました。

三島食品工場見学1

画像1
 子どもたちがとても楽しみにしていた,三島食品の工場見学へ行ってきました。工場の方の説明を静かに聞き,ポケットの中身を全部出したり,工場へ入る前の最終確認をしました。

総合的な学習

画像1画像2画像3
 3年生は「町のやさしさ発見」の学習を進めています。今まで見つけてきたバリアと調べてきたバリアフリーで,自分たちにできることは何かについて考えています。
 一人ひとりしっかりと考えをもって話し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925