最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:79
総数:474252
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

図書館に行こう

画像1
 生活科で「図書かんへ行こう」という学習があります。今回は,中区図書館へ行きました。学校の図書室には置いていない,スポーツの本や大きな図鑑など,目を輝かせながら選んでいました。子どもたちはたくさんの本を嬉しそうに抱え,貸し出しのカウンターに並んでいました。いつもより重たそうに,図書バッグを持って帰る姿が印象的でした。再来週に返却するので,それまでに借りた本を,しっかり読んでほしいと思います。

自然体験学習 5

画像1画像2
 最後に,昆虫館を見学しました。子どもたちは,展示スペースのガラスに付くほど顔を近付け,食い入るように見ていました。また,飛び回るカラフルなチョウを見て,
 「わあ,きれい!」
 「見て,あそこにおるよ。」
という声があちこちから聞こえました。

自然体験学習 4

画像1画像2画像3
 芝生広場に下りて,お弁当です!広場は,既に,他校の児童や幼児でにぎわっていました。おいしい焼きいもを食べた後でしたが,子どもたちは,お家の方が量を加減して作ってくださったおいしいお弁当をぺろりとたいらげ,元気に遊んでいました。

自然体験学習 3

画像1画像2
 45分間焼いたサツマイモは,外側に巻いた新聞紙やアルミホイルがとても熱く,軍手をしていても熱が伝わってくるほど,熱々でした。焼き芋を割ると,鮮やかな黄色でとても甘く,ほくほくでした。あまりにも美味しくて,完食した児童もいれば,お土産に持って帰る児童もいました。

自然体験学習 2

画像1画像2
 マッチを使って枯れ葉に火をつける練習をしました。火のついたマッチ棒を下に向けて,枯れ葉に点火させる児童が多く,どの班からも「熱い!」と言う声が聞こえてきました。横からそっと点火することや,マッチ箱の正しい持ち方を学びました。

自然体験学習 1

画像1画像2
 10月4日(火)、天候にも恵まれ,広島市森林公園に行きました。林業体験場で,焼き芋体験をしました。班ごとにボランティアの方がおられ,薪の割り方や,「木をきる」のではなく,「木を割る」という言い方まで,教わることができました。

おもちゃで遊ぼう

画像1画像2
 生活科の時間に,自分たちの作ったおもちゃで遊びをしました。前半と後半に分かれて,お店屋さんとお客さんになりました。お店屋さんは,呼び込みや遊び方の説明をしました。お客さんは,お店を回って,いろいろなおもちゃを動かして遊びました。活動は大盛り上がりで,みんなで楽しく遊びました。

あいさつ運動 2年生

画像1
 今日は2年2組のあいさつ運動がありました。きちんと1列に並び、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と元気なあいさつを届けていました。

おもちゃづくり

画像1画像2
 生活科の学習で,動くおもちゃを作りました。家から持ってきた材料で,おもちゃ図鑑(説明書)を見ながら,ロケットやびっくり箱などを作りました。教室の中では,あちこちでウサギや亀などが動いていました。

参観授業 2年生

画像1画像2
 2年生も道徳の授業を行いました。
 日常生活の中で自分のことは,自ら進んでやり遂げることについて話し合いました。
 班での話し合い活動も活発で,みんなの考えが深まりました。

夏休みの作品発表会

画像1画像2
 夏休みの作品発表会をしました。作り方や遊び方を説明したり,作るときに難しかったことを発表したりしました。発表の様子から作品の一つひとつに物語があるようでした。これからも作品を大切にしてほしいと思います。

本年度最後の水泳学習

画像1画像2
 2年生として,最後の水泳学習がありました。めあては「自分の全力を出そう!」です。これまでに学習した技を振り返り,授業の終末には,泳力測定を行いました。夏休みが明けて,記録が伸びた児童が多く,プールサイドから拍手がおこりました。

町たんけん〜新聞づくり〜

画像1画像2
 今日は,町たんけんで調べてきたことを新聞にまとめました。写真を貼って,そのときの様子を書き込んだり,行ってみたくなるような絵を描いたりしました。最後まで,班で協力して活動することができました。

町たんけん その7

画像1画像2
 スーパーみさきでは,ハキハキとした声で質問をしたり,レジの打ち方を近くで見たりしました。また,躾の3カ条「進んであいさつをする」がとてもできていました。
 赤とんぼでは,利用者の方に質問したり,一緒に歌を歌ったりしました。ここでは,「ていねいに履き物をそろえる」が自然とできていました。
 今回町たんけんを快く引き受けてくださった地域の皆様,見守り活動に協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。おかげさまで,無事に町たんけんを終えることができました。

町たんけん その6

画像1画像2
 赤木ぶつだんでは,仏壇の値段や物の意味などを丁寧に教えていただきました。
 サイクルベースあさひでは,1番人気の自転車を教えていただいたり,パンクを直す道具を使わせていただいたりしました。

町たんけん その5

画像1画像2
 報恩保育園では,保育園の先生方と久しぶりにお話をしたり,園内を回らせていただいたりして,とてもうれしそうでした。
 舟入交番では,質問に分かりやすく答えていただきました。お巡りさんの道具を使わせていただいたり,パトカーに乗せていただいたりしました。

町たんけん その4

画像1画像2
 マクドナルドでは,ポテトの機械を近くで見せていただいたり,レジの前に立たせていただいたりしました。
 羽田別荘では,庭園や建物の造りなど,とても興味津々な様子で見学をしていました。

町たんけん その3

画像1画像2
 沖野燃料では,お店の方の丁寧な説明を熱心に聞く子ども達の姿がありました。ガソリンスタンドの中にある機械なども見せていただきました。
 一休さんでは,お好み焼きの作り方を聞いたり,材料を見せていただいたりして,わくわくしながら見学をしました。
 

町たんけん その2

画像1画像2
 お菓子茂では,普段入れないような場所まで,案内をしてもらいました。
 ほっかほっか亭では,メモしきれないほど,たくさんのことを教えていただきました。
 

町たんけん その1

画像1画像2
 2年生は,生活科の学習で,町たんけんに行きました。先週は,雨のため町たんけんに行くことができず,がっかりしていた子どもたちですが,今日は張り切って出発しました。
 福助タクシーでは,積極的に質問をし,実際にタクシーに乗せていただきました。挨拶もきちんとできました。
 佐々木文具では,丁寧に説明をしていただき,子ども達は興味をもって質問をしていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/15 広島市小学校児童陸上記録会

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925