最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:193
総数:166636
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

夏休み明けてからの音楽の授業

 夏休みが開けて1週間、響きのある歌声や演奏が戻ってきました。どの学年も落ち着いて学習に取り組めています。
 6年生は、「カノン」や「ロックマイソウル」の楽曲で、パートの役割を意識しながら手拍子を入れて楽しく輪唱したり、きれいな音色で演奏を重ねたりする活動をしています。5年生では「和音に合わせて旋律を作ろう」の題材で、和音に合う旋律をつくる学習に取り組んでいます。タブレットを用いながらお気に入りの旋律づくりに励んでいるところです。
 4年生は、お月見コンサートの練習を中心に取り組んでいます。最近は、練習の成果から歌声や演奏に変化も表れ、真剣な表情や楽しみながら上達していく様子が見られています。今後の仕上がりがとても楽しみです。

画像1画像2画像3

4年生 夏休み前最後の音楽

 7月20日(木)、4年生は夏休み最後の音楽の授業がありました。
今日は、今までに学習した曲を歌ったり演奏したりしました。これまでたくさんの曲を学習しましたが、4月の時よりどの学級も高音を響かせて綺麗に歌えるようになりました。歌う姿勢や一生懸命歌う姿からは、子どもたち一人ひとりの成長を感じました。
 リコーダーの演奏でもいろんな曲を自信をもって吹くことができています。パートに分かれて2部合唱や合奏も、少しずつ挑戦しながらできるようになってきました。
 夏休み開けてからは、お月見コンサートの発表が予定されています。自信をもって合唱や演奏ができるようにまた練習に励んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生音楽 鑑賞の授業

 5年生では、様々な音楽の鑑賞の授業をしてきました。鑑賞の授業では、子どもたち一人ひとりがしっかりと曲を聴くことができるように、タブレットを使って行いました。
様々な合唱形態の歌声を学習し、今週はオーケストラの旋律や楽器の音色を聴き比べています。
 「声のひびき合い」では、女声や男声のパートについて知り,女声二部合唱,男声四部合唱などの4種類の合唱を聴きました。自分のお気に入りの合唱を選び、各自で曲を聴きながら「音色や高さ,声の重なり,声の響き」の違いを感じ取りました。
 「オーケストラのみりょく」では、組曲カレリアから「行進曲風に」の曲に出てくる旋律の音色を聴き比べました。学習した「弦楽器・木管楽器・金管楽器」の響きに気を付けて聴き、オーケストラの音色や演奏の魅力をしっかりと味わうことができました。
 ワークシートを覗いてみると,自分の言葉でたくさんの気付きや曲の良さが書かれていました。どのクラスも、自分で聴きながら感じたことや気づいた特徴をきちんとまとめていく姿にとても感心しました。次回からは、歌唱の学習に入ります。学習したことを生かして、今度は自分たちの歌声をうまくみんなで重ねて響かせられるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年生音楽 「運命」の鑑賞

 5月11日(木)、6年生の音楽では鑑賞の学習をしています。曲は、「交響曲第5番『運命』〜第一楽章」(ベートーヴェン作曲)です。この曲は、印象的な主題からいきなり始まる有名な交響曲なので、どの子も関心をもって聴いています。
 交響曲やオーケストラの演奏楽器や作曲家について知り、今日は3人の指揮者による演奏を聴き比べました。
 タブレットを用いて、それぞれの指揮者の演奏を繰り返し再生しながら鑑賞しています。指揮者によって速さも曲想も違います。3人の指揮者はどんな「運命」を表現したいのかを考えながら、強弱や速度などの観点で一生懸命ワークシートにまとめていました。
 この教材は今日で2時間目。先生の指示がなくとも自主的に学習を進める様子を「さすが6年生」と頼もしく思います。

画像1
画像2
画像3

音楽科の授業が始まりました

画像1画像2
 今年度、4年生から6年生までの音楽が始まり1週間が過ぎました。
今日の5年生の音楽では、4年生の時に学習した曲をリコーダーで演奏したり、「こいのぼり」を歌ったりしました。タブレットを使いながら、集中していろいろな曲の練習に取り組んでいます。手際よくタブレットの準備や操作ができる姿は、さすが高学年。
 クラス替えもありましたが、少しずつきれいな歌声や音色を響かせられるようになってきました。これから素敵な歌や演奏ができるように頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737