最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:116
総数:371939
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

自分の役割を果たすとは…

 道徳科の授業でした。「子ども会のキャンプ」というお話で学習をしていました。授業終盤には、自分の生活を振り返る場面があり、先生の「本音でいいんだよ…」という声掛けに、「本当は、運動会の係の仕事は、体操服に何度も着替えてめんどくさかったけど…」と声にだし、自分の思いを語り始めました。「それでも、役割を果たすよさってあるのだろうか?」とさらに先生から問われ…「やっぱり自分が成長する」など、少しずつ語り始めました。運動会で経験したこととつなげてよく考えていました。
 正解のない道徳だから、一人一人が納得できる考えにたどり着けたらよいですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の運動会が終わりました。

学年目標は「旋風」。自分たち発信で、他の人たちを巻き込みながら高みに向かっていくことを目指しています。表現のテーマは「最高到達点」と「虹」。最高到達点に達し、旋風を起こしながら人の心を動かす。そんな目標に向かって努力してきた今日が、現在の最高到達点です。
また来週から、更なる最高到達点に向かっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本気

 6年生は、運動会の表現の完成に向けて「本気」で取り組んでいました。フラッグを動かすときの音やリズムに合わせたフラッグの動き、立ち姿、全員で一つのものを表現する姿…見ていると本気が伝わり心が動かされます。
 運動会当日の演技をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食を考える

 家庭科では、朝食について学習をしていました。
 家庭科のノートを丁寧につくっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分かっていはいるけれど…

 道徳科の授業でした。自分の考えを友だちとよく交流をしていました。
 「努力が大切なことは分かっているけれど、自分はできない気がする。」「親のアドバイスを受け入れながらも、自分で決めてもっと努力したい。」「ナイチンゲールもそうだったけれど…」など、自分を見つめる発言が多かったです。
 最後の先生自身の話は、心に響くものでした。
 45分間しっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆遣い

 先生の指導に従って、筆を動かしていました。筆がゆっくりと動き、丁寧に文字を書いていました。心は見えないけれど、その姿から心を込めて丁寧に書こうと取り組んでいることがよく伝わりました。書写の時間の、凛と澄んだ教室の空気は、まさに最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007