最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:116
総数:371986
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

本当の友だちって?

 「絵はがきと切手」というお話で学習をしていました。子どもにとって「本当の友だちって?」難しい課題ですが、一生懸命考え、みんなで話し合っていました。正解はないけれど、学級の仲間が、そんな友だちに近づくといいですね。
 真剣に聞く姿、何とか伝えようと話す姿…とてもすてきな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのくらしと水

 社会科で資料を使って学習をしていました。グラフを読み取り、人口は増えているのに、水の給水量がへっていることを疑問にして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

左右

 書写で「左右」を書いていました。筆順と字形に気を付ける学習です。姿勢を正して、筆順に気を付けて、ゆっくりと筆を動かしていました。とても丁寧に書くことができていました。心のあらわれですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 心を一つに頑張った運動会

本日は暑い中、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。「響走」では、去年の自分に、また、仲良しの友達に、良きライバル心を燃やしながら、ゴール目指して精一杯駆け抜けました。「響〜ヨッシャ来い!!〜」では、鳴子を響かせ、威勢の良い掛け声も響かせながら、みんなで心を一つに踊り切りました。4年生になってまだ2か月足らずですが、互いに良いところを伝えあったりアドバイスをし合ったりしながら取り組んだ運動会練習によって、少しずつ、そして着実に仲が深まっている4年生です。大きな拍手ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科「体のつくりと運動」の学習をしていました。「うでや足の曲がるところはどこ?」という学習課題について、自分の体を動かしたり、友だちと相談したりして見つけていました。みんなで考え、みんなで話し合い、みんなで解決する…そんな学ぶ姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

 今日も4年生が楽しそうに図画工作科に取り組んでいました。
 少し大きめのビー玉にしっかり絵の具をつけて転がしたり、ストローで吹いたりしていました。夢中になって取り組み、できた作品に大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習です。絵の具でいろいろなかき方をためしていました。うすめにといた絵の具をストローでふいたり、ビー玉に濃いめの色をつけて転がしたり…偶然できる絵の具の形を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007