最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:108
総数:229875
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 鑑賞曲「ハンガリー舞曲第5番」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
鑑賞の学習をしていました

今日
鑑賞する曲は
ブラームス作曲
「ハンガリー舞曲第5番」でした

6年生さんは
「5番?」
「じゃあ1番もあるのかな?」
等と話をしていました

今日は
旋律やひびき
速度の変化をききとり
その効果を感じ取る学習でした

曲を聞く前に
先生が
「何拍子なのかも感じ取りながら
きいてください」
と言いました

6年生さんは
指揮をしたり
手拍子をしたり
体を横に振ったりしながら
何拍子の曲なのかを
感じ取ることができました


6年 広島の郷土料理(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 広島の郷土料理(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
広島の郷土料理について
学習していました

郷土料理とは
その地域の食べ物であることを
6年生さんは知りました
そして
タブレットを活用して
広島の郷土料理は何だろうと
興味をもって調べることができました

広島の郷土料理は
あなごめし
尾道ラーメン
たこ飯 等があり
広島の中でも
どの地域の食べ物であるかを
しっかりと調べて
整理することができました

6年 時計の時間と心の時間(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
「時計の時間と心の時間」の
学習をしていました

班の中で分担をして
目をつむって指でカウントをとる人と
それを観察する人とに分かれて
実験をすることにより
心の時間は人によって違うことを
確認することができました


6年 円の中で(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 円の中で(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
6年 円の中で(教科担任制:体育科)

6年生さんは体育科の時間に
ソフトボール投げの
学習をしていました

新体力テストでは
直径2メートルの円の中で
ソフトボールを投げます
円から足が出ると失格となるため
円の中を意識して
投げることができるように
練習に取り組んでいました


6年 国会のはたらき(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
「国会」の働きについて
調べていました

国会とは
国権の最高機関で
国の唯一の立法機関です

国会には
衆議院と参議院という
二つの話し合いの場があります

そこでは
国民の生活の安定と
向上を図るために
法律や予算などを
審議したり決定したりする
はたらきがあることが
わかりました

6年 音を語る(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 音を語る(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
「音の出る絵」の学習をしました

ほとんど完成したころに
教室の中に入ったので
次々と
6年生さんが自分の音について
説明・・・いや 語ってくれました

そして
話を聞いていると
だんだん納得してきて
その絵から音が聞こえてくるようでした

6年 音のする絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 音のする絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「音のする絵」を学習していました

この学習は
音やリズムなど
見えないものにも心をすませ
形や色で想像を広げたり
表したりします

まず
6年生さんは
じっと耳をすまして
聞こえる音や感じる音を
探しました

次に
音から感じた形や色を見つけて
音のイメージを書き留めました

そして
思い浮かんだ音の感じを
表し方を考えて
工夫して表すことができました

6年 大谷翔平選手のグローブ人気(休憩時間)

画像1
画像2
画像3
大谷翔平選手からのプレゼントであるグローブで
遊ぶ子どもたちが増えてきました
予約表もいっぱいです

そこで
バスケットボールのように
学年別優先時間を設けることになりました
たくさんの人に遊んでもらいたいなと思います

6年 日本国憲法の三つの原則(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
班で話し合いをしていました

テーマは
日本国憲法の三つの原則と
私たちの暮らしとの
つながりについてでした

これまでに調べてきたことを
整理してまとめたことを
班で共有することができました

6年 気体検知管の使い方(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 気体検知管の使い方(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「気体検知管」の使い方を
学習しました

そして
ろうそくを燃やした後で
集気びんの中の空気に含まれる
酸素と二酸化炭素の量を
「気体検知管」を使って
調べることができました

遠足

画像1
画像2
本日は天気にも恵まれ、1年生とともに矢口が丘公園へ遠足に行きました!
道中では、道路側に立って1年生が安全に公園まで行けるようにサポートしていました。
公園についてからは、1年生と元気いっぱい遊び、お弁当もペアの1年生と楽しそうに食べている姿が印象的でした。
この遠足を経て、1年生との絆も深まり、さらに頼もしくなったように感じました。

6年 「ゆでる」と「いためる」のちがい(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
「ゆでる」調理と「いためる」調理の
ちがいについて調べていました

「ゆでる」調理と
材料の切り方や火加減
味付けの仕方等を比べ
「いためる」調理のよさについて知りました

6年生さんは
できる調理を増やしていこうと
意欲を高めることができました

6年 新しい性質や関係(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
正三角形や正多角形について調べ
表に整理していました

調べることは
その図形が線対称か点対称か
対象の軸は何本か
でした

完成した表から
気づいたことを話し合う中で
これまでに学習した図形の
新しい性質や関係を
見つけることができました

6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

画像1
画像2
6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

画像1
画像2
休憩時間
6年生さんが
大谷翔平選手のグローブを
借りに来ました

いつもの場所で安全に
キャッチボールをすることができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864