最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:65
総数:230025
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 日本国憲法の三つの原則(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
班で話し合いをしていました

テーマは
日本国憲法の三つの原則と
私たちの暮らしとの
つながりについてでした

これまでに調べてきたことを
整理してまとめたことを
班で共有することができました

6年 気体検知管の使い方(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 気体検知管の使い方(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「気体検知管」の使い方を
学習しました

そして
ろうそくを燃やした後で
集気びんの中の空気に含まれる
酸素と二酸化炭素の量を
「気体検知管」を使って
調べることができました

遠足

画像1
画像2
本日は天気にも恵まれ、1年生とともに矢口が丘公園へ遠足に行きました!
道中では、道路側に立って1年生が安全に公園まで行けるようにサポートしていました。
公園についてからは、1年生と元気いっぱい遊び、お弁当もペアの1年生と楽しそうに食べている姿が印象的でした。
この遠足を経て、1年生との絆も深まり、さらに頼もしくなったように感じました。

6年 「ゆでる」と「いためる」のちがい(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
「ゆでる」調理と「いためる」調理の
ちがいについて調べていました

「ゆでる」調理と
材料の切り方や火加減
味付けの仕方等を比べ
「いためる」調理のよさについて知りました

6年生さんは
できる調理を増やしていこうと
意欲を高めることができました

6年 新しい性質や関係(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
正三角形や正多角形について調べ
表に整理していました

調べることは
その図形が線対称か点対称か
対象の軸は何本か
でした

完成した表から
気づいたことを話し合う中で
これまでに学習した図形の
新しい性質や関係を
見つけることができました

6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

画像1
画像2
6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

6年 大谷翔平選手のグローブでキャッチボール(休憩時間)

画像1
画像2
休憩時間
6年生さんが
大谷翔平選手のグローブを
借りに来ました

いつもの場所で安全に
キャッチボールをすることができました

6年 大谷翔平選手のグローブで遊ぼう♪(休憩時間)

画像1
画像2
画像3
今年度初めて
大谷翔平選手のグローブで遊ぶために
教頭先生の所へ借りに来た人は
6年生さんでした

3人は児童館前へ行き
キャッチボールの練習をしていました
やはり繰り返し練習をすると
上達するなと思ました

この4月から
大谷翔平選手のグローブは
事前に教頭先生に予約をして
授業や休憩時間に使うことができます


6年 人物像にせまる(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 人物像にせまる(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
「帰り道」の学習をしていました

今日は
登場人物の「律」と「周也」の
人物像を読み取り整理しました

まず
自分の考えをワークシートに書きました

そして
班で意見交流をすることにより
二人の人物像にせまることができました

6年 1年生を迎える会に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 1年生を迎える会に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
6年生さんは運動場で
1年生を迎える会に向けての
練習をしていました

プログラムでは
「歓迎のことば」なんですが
口田東小学校では
ダンスを取り入れる傾向があり
6年生さんももちろん
ダンスを取り入れた
歓迎の言葉となっていました

先生たちは
「十分できているよ」
と話していましたが
6年生さんはもっと
完成度を高めたい様子で
自主的に練習するそうです

1年生を迎える会が
とても楽しみです♪

6年 基本的人権の尊重(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会の時間に
基本的人権の尊重の考えは
国や市の取り組みに
どう反映されているかを
調べていました

まず
自分の経験から予想をしてみました
すると
身近な生活の中にも
反映されていることがわかりました

次に
教科書や資料集を活用して
実際にどう反映されているかを
調べることができました

6年 対応する二つの点を結んだ直線

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
点対称な図形の学習をしていました

今日めあては
「点対称な図形で対応する
二つの点を結んだ直線の
性質を調べよう」でした

6年生さんは
点対称な図形の中の
対応する二つの点を結び
性質を見つけることができました

6年 新体力テストに向けて(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは新体力テストに向けて
準備をしていました

今日は長座体前屈と
上体起こしの方法について
再確認しました
そして
それぞれの種目に必要な
ストレッチや体操などを取り入れ
体をほぐしました

新体力テストを行う
体力週間は5月27日からです
今年度から全学年全種目の
新体力テストを行います

6年 一瞬で・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 一瞬で・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科室で
安全に実験を行っていました

窒素 酸素 二酸化炭素を
集めた集気びんの中で
ろうそくを燃やして
燃え方を調べる実験です

集気びんにそれぞれの気体を入れたり
ろうそくに火をつけたり等
班で協力して準備を行いました

そして
集気びんの中にろうそくを入れると
一瞬で結果がわかり
6年生さんは少しどよめいていました

6年 ものの燃え方と空気(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
ものの燃え方と空気の実験を
行っていました

窒素 酸素 二酸化炭素を集めた
集気びんの中で
ろうそくがどのように燃えるかを
調べる実験です

6年生さんは班ごとに
役割分担を決めて
実験の準備をしていました

6年 生活時間をマネジメント(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
自分の生活について振り返り
家族とともに過ごす時間を
増やす工夫を考えました

平日と休日に分けて
タイムスケジュールを書いたり
朝の時間に自分ができることを考えたりして
自分の生活の課題に迫ることができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864