最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:134
総数:230560
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんによる研究授業三番バッターは
6年1組で教育実習を行っている実習生さんでした
算数科「比例の関係をくわしく調べよう」の授業で
今日のめあては
「反比例の関係のグラフの特徴を見つけよう」でした

比例のグラフの特徴
○直線になる
○0を通る
を思い出しました

次に反比例のグラフの予想を立てました
「0は通らないと思う」
「比例の反対になる」
等と班で話し合いながら
自分たちが思うグラフをかいて
発表していました

反比例のグラフに興味をもった6年生さんは
実際に反比例のグラフを書きました
表から点を読み取り
グラフ用紙に点をとりました

さあ
点と点をつなぎます
どのようにつないでいくのだろう・・
比例はものさしでつないだけど
反比例はフリ-ハンドで
そこには点があるかのようにつなぎ
正しくグラフを完成させました

そして
反比例のグラフの特徴を
比例のグラフの特徴と比較しながら
整理しました

反比例のグラフは比例のグラフとは違い
○0を通らない
○直線にならない
ということがわかりました

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
6年生さんは体育科の時間に
「サッカー」の学習に入りました

まず
班ごとにパス練習をしていました
ボールを止めて
相手の所に届くように
パスをしていました

次に
体育倉庫の前に
たくさんのコーンが並べられました
パス練習は直線でしたが
今度はジグザクドリブルになります
ボールを上手に操り
向きを変えて進んでいきます
この向きを変えるというところに
子供たちは苦労している様子でした

実習生の先生がお手本をしてくれましたが
なかなか思うようにボールが運べませんでしたが
だんだんコツをつかみ
上達してきました



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864