最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:134
総数:230584
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年3組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校では
「深い学び」につながるための
発問や展開上の工夫をすることにより
「話し合いたい」
「もっとやりたい」という気持ちが生まれ
主体的に算数科の学習に取り組むことができるであろう
という研究仮説を立て
「主体的に学ぶ子どもの育成」をめざして
日々研究を進めています

先日高学年ブロックの研究授業が
6年3組
6年1組
6年2組の順番で行われました

「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」
という単元で
拡大図の書き方を考え
説明することができることを
ねらいとした授業でした

見通しを立てる際の
拡大図がかかれた透明なシートは
子供たちの反応がよくて
教室がどよめきました
これから子供たちが拡大図をかくための
糸口にもなりました

また
集団解決では
自分の考えを班の友達に説明しようと
頑張る6年生さんの姿が見られました

6年 グループワーク「人間カラーコピー」(道徳)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの様子

6年 グループワーク「人間カラーコピー」(道徳)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの様子

6年 グループワーク「人間カラーコピー」(道徳)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの様子

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんが今取り組んでいる
「大切な風景」の下絵が
ずいぶんできていました

奥行きを意識しながら
細かいところまでよく集中してかき込んでいました

下絵が完成した人は
先生に見てもらい
色を塗り始める人も出てきました

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 一人でできるもん!スクランブルエッグ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
調理実習を行いました
料理名は「スクランブルエッグ」です

感染症対策として
クラスを二つに分けて人数を半分にして
前半と後半で行いました
また
机の真ん中にはアクリル板を置いて
一人実習で行いました

今までの調理実習は
班で作業を分担し
協力して調理を行いましたが
感染症対策により全てを一人で行います

黒板にもわかりやすく
調理の手順が書かれてありましたが
6年生さんは一人で作ることもあり
先生の説明をしっかり聞いていました
特に
牛乳と油を小さじで計る際に
それぞれ違う小さじの計量スプーンを使う理由を
真剣に聞いていました

さあ
久しぶりの・・・いや
小学校生活初めての調理実習(家庭科)が始まりました

ボールに卵を割る
さいばしでかき混ぜる
味付けをする
さらにかき混ぜる
フライパンに油を入れて火をつける
弱火から中火にする
卵をフライパンに入れる
炒める
火を止める
皿に盛りつける
試食する
後片付けをする 等々

これらのことを全て一人で行いました
6年生さんはとても手際がよく
上手にスクランブルエッグを作っていました

そして
子供たちの感想は・・・・・

子供たちのワークシートより
○初めてフライパンを一人で使ったので怖かったけど 
やってみたら楽しかったです
○自分が作ったスクランブルエッグがおいしかったし
 スクランブルエッグを作ったことがとても楽しかったから
 また作りたいと思いました
○点火をするのがとても難しかったです
 完成して食べたときに すごくおいしかったです
○思っていた以上にスクランブルエッグが
 おいしくできてよかったです
 少しぷるぷるとしているように作れました
○楽しかった!うまくできた!安心した!
 またもう一回やりたい!!
○なぜかすごく緊張しました
 でも自分が作ったスクランブルエッグを食べたら
 少しほっとしました
○短時間で作ることができたので
 忙しいときにも作れると思いました
 牛乳の分量をかえたり後もう一品加えたりすると
 味がかわったり朝ご飯等に応用したりできると思いました


6年 提案する文章を書こう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 提案する文章を書こう(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
「私たちにできること」という単元で
資源や環境を大切にするために
具体的な事実や考えをもとに
提案する文章を書いていました

今までの学習は
身の回りにある問題について考え
グループで話し合って
テーマを決めました
次に
テーマに沿った資料を集めました
そして
構成メモを作り提案する文章を書きました

今日はグループで
その文章の内容や書き方が
読む人にとって分かりやすくなるように
さらに検討していました


6年 ガスコンロマスター(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ガスコンロマスター(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864