最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:134
総数:230559
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は6年1組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「比例の関係をくわしく調べよう」です

先生が今日の問題場面を再現しました
今日の問題は・・・・

印刷会社に就職すると
「300枚の紙を用意してください」
と言われました
1枚ずつ数えると大変です
どうにか手間のかからない方法を
見つけてほしい!
と先生は訴えました

そんな先生の訴えを聞いた6年生さんは
今日の問題を理解し
早く問題を解きたい気持ちになりました

そこで
今までの学習を使って
解決の見通しをもちました
10枚の紙の重さをはかると
92グラムでした
では300枚の重さは・・・?

6年生さんは見通しが立ち
答えもわかりそうなところまできましたが
ここでめあての発表です
今日は
「比例の関係を使って解き方を考え説明しよう」です
自分が考えた解き方を説明するところまでが
めあてでした

6年生さんはノートに自分の考えを書きました
一つ書けた人は二つ目と集中して考えていました
そして
班で自分の考えを説明していました

全体での発表では3つの方法が出てきました
どの方法の説明に対しても
うなずきながら真剣に聞いていました

最後に
教科書にのっている3人の考えと比較してみると
自分たちと同じように比例の性質を使ったり
式を使ったりして解いていることに気づきました

今日は
比例の関係を使うと
画用紙を全部数えなくても
およその枚数を用意することができることが
わかりました


6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
今日は主幹教諭の先生が
教育実習生のための示範授業を行いました
6年2組さんの道徳の授業で
資料名は「六年生の責任って?」でした

まず
六年生さんに
「何ができたら六年生といえるのかな?」
と先生が問いかけました
6年生さんからは
○下の学年の手本となる
○落ち着きがある
○ルールを守る 等と意見が出ました

次に資料を読みました

「ぼく」は「最高学年としてできること」の話し合いで
見回って清掃用具を片付けようと提案しました
すると
「それは美化委員会の仕事で
 委員会の仕事をしっかりすることが六年生の責任だ」
「自分たちが卒業したら元に戻るから
 どちらが片付けるのも反対だ」
という反論が出ました

六年生さんは3人の考えを整理することを通して
自分ならどうするかを考えました
自分の立場をはっきりさせることで
自分の考えを整理しました

最後に
「よりよい学校にしていくための六年生の責任」について
自分の考えをまとめました

六年生さんにとっての
「よりよい学校にしていくための六年生の責任」を
紹介します

○ただ単に「六年生だから・高学年だから何かしようと考えるのではなく
 自分たちが卒業してもそれは続くのか?保つのか?ということを考える。
○大切なのは「今」だけではなく「未来」もだから
 見本になれるようにする
○自分たちの行動を下の学年の見本となって
 それを低学年に見てもらって
 「自分もしよう」という気持ちにかえる
○下の学年に引き継いでくれるように呼びかけとかじゃなくて
六年生がまずやっていたら他の学年も気づいて
 ぼくもやらなくちゃってなり
それがどんどん続いて学校全体の習慣になって
よりよい学校になるんじゃないかと思う
○自分たちがいる時のことだけを考えるのではなく
 卒業した後のことも考える
 下の学年のお手本となるように行動するのもいいと思うけど
下の学年にも身につけてもらい自立できるようにすることとの
バランスを考えた方がいいと思う
○下の学年にかっこいいと思ってもらって引き継いでもらう
六年生のことを怖いという雰囲気をあまり出さずに
尊敬される最高学年にしていくといいと思った

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
ジャーマンポテト

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
調理実習をしていました

今日のメニューは
「ジャーマンポテト」でした
先週
紙で作った包丁で
ジャガイモの皮をむく練習をしました
今日の調理実習では
本物の包丁でジャガイモの皮をむくので
6年生さんは落ちついて
慎重に作業していました

ジャガイモの皮がむけたら
タマネギやベーコンも切り
フライパンで炒め味付けをします
いい匂いが家庭科室に広がりました
最後にチーズを振りかけて
完成です
みんなおいしそうに食べていました

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習期間は先生たちが
いろいろな教科で示範授業を行います
これから参観できた授業を
ホームページで紹介していきます

今日は6年3組の先生が
算数科の授業をしていました
単元名は「全体を決めて」です

まず
電子黒板に問題が映し出されました

実際に
あるでこぼこの道路の上を
A Bそれぞれの機械が舗装すると
きれいなコンクリートにかわりました
6年生さんはきれいになった道を見て
「おおおお」と言っていました
これは先生が作ったパワーポイントで
イメージがしやすく問題がよくわかりました

その道路を舗装するのに
Aの機械では15日
Bの機械では10日かかります
では
ABの機械を同時に使うと
何日かかるかを求める問題でした

問題の意味がわかった6年生さんは
今日の問題にへんなところを見つけました
それは道路の長さがわからないことでした・・・
いつものように
「ガビーーン」困った!

でも
6年生さんは大丈夫でした
今まで習ったことを使えば
何でも答えを求めることができます

道路の長さがわからないのだったら
決めてしまえばいい!
ということで全体の決め方を工夫して
答えの求め方を考えることになりました

6年生さんは線分図を使って
自分の考えをノートに書いたり
友達と共有したりして
答えを導き出していました
自分の考えを黒板の前へ出て
堂々と説明することもできました

また
いろいろな考え方が出た後に
共通点や相違点
それぞれの考え方のよさについて
みんなで話し合うことにより
さらに理解が深まりました
最後のまとめや振り返りも
子供たちの言葉でまとめていました
かっこよかったです☆彡


6年 版画の世界(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864