最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:116
総数:231312
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 自己新記録! 高跳び!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 自己新記録! 高跳び!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 自己新記録! 高跳び!!(体育科)

画像1
画像2
6年生さんは体育科の時間に
高跳びの記録会をしていました

今まで練習してきたことを生かして
助走 ふみきり 
空中での姿勢等を意識して
タイミングよくとんでいました
また
自分が挑戦する高さで
自己新記録を目指して
一人ずつチャレンジしていました

6年生さんは高跳びの学習が終わると
いよいよ体育参観の練習に入ります!

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
6年生さんは家庭科の時間に
エプロン作製に入りました

今日は
自分で選んだデザインの布地を
裁ちばさみでエプロンの形に裁断する学習です

5年生のときに作製したナップザックは
すでに布地が裁断されていたので
本格的に裁ちばさみを使用して
布地を裁断するのは初めてです

6年生さんは
布地を机の上に広げて
慎重に
そして
まっすぐに
ザクッザクッと裁断していました


6年 宮沢賢治さんの作品にふれる(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
宮沢賢治さんの作品の
朗読を聞いていました

ちょうど「注文の多い料理店」
の朗読を聞いていました
5年生の時にも学習している作品なので
先生は次の展開を予想させるように
子供たちに問いかけながら
朗読をしていました
6年生さんも先生の問いかけに対して
すぐさま返答して
宮沢賢治さんの世界に
しっかりと入り込んでいました

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
6年3組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
6年3組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
6年2組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
6年2組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
6年1組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
今日はALTをお招きして
外国語科の授業を行いました

今年度から
異文化のふれあいを通して
英語で伝え合うことの楽しさを
感じさせることを目的とし
年に一回程度
口田中学校のALTの先生を小学校に招いて
ティームティーチング体制で
授業ができることになりました

授業の内容は
ALTの先生の自己紹介や
出身国の文化紹介でした
それらの全てが班対校のクイズ形式となっており
子供たちは一人ずつ順番に答えていきます
答えを考えるときには
班の友達と10秒間だけ相談して決めます

5年生さんと6年生さんの授業では
少し違うところがありました

5年生さんは三択問題でしたが
問題の発音を聞いて
「A」「B」「C」の札をあげて答えます

6年生さんは四択問題で
発音を聞くのではなく
選択肢の英単語を見て
発音して答えます

正解すると
自分たちの正解数がわかるようにしてくださっており
5、6年生さんは夢中になってクイズに取り組んでいました
優勝した班には一人ずつシールをもらえ
みんな喜んでいました♡

授業の最後には
ALTの先生の出身国「フィリピン」の
自然や文化について教えてもらったり
先生に質問したりして
異文化に触れることができました

授業の順番で様子をアップしていきます
1時間目 6年1組さん
2時間目 6年2組さん
3時間目 6年3組さん
4時間目 5年2組さん
5時間目 5年1組さん
6時間目 5年3組さん


6年 墨と水から広がる世界(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 墨と水から広がる世界(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「すみ絵」を描いていました

社会科でも
室町時代に雪舟が大成させた
「すみ絵」について
学習しています

墨で濃淡を表すことで
白黒であるが力強さを
表現することができます
雪舟の「すみ絵」は
今でも多くの人々に親しまれています

さて
今日は6年生さんも「すみ絵」に挑戦です!
初めての墨で描く絵でしたが
自由にのびのびと
「すみ絵」を描いて楽しんでいました


5・6年 スマートフォンのある時代を生きる(道徳)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5・6年 スマートフォンのある時代を生きる(道徳)

画像1
画像2
5・6年生さんは道徳の時間に
「スマートフォンのある時代を生きる」
という題材の学習を行いました

まず
パソコンや携帯電話・スマートフォン等の
よい部分や悪い部分について学習しました
よい部分はいつでも どこでも だれとでも
連絡をとることができる つながることができる

一方 悪い部分は
正しくない情報であると
だまされたり
傷つけられたりすることが
あることを確認しました

パソコンや携帯電話・スマートフォンは
とても便利なものですが
使い方によってトラブルや被害をまねくことがあります

そこで
トラブルや被害を受けないためにも
自分で守り自分で勉強する必要があります

5・6年生さんは
今回学んだことや新しく知ったことを
生活に生かしていこうという気持ちになりました

6年 中秋の名月(毛筆)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 中秋の名月(毛筆)

画像1
画像2
6年生さんは習字の時間でした

今日の課題は
「中秋の名月」でした
1枚の半紙に中に5文字書きます

6年生さんはバランスよく書けるように
よく集中して書いていました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864