最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:65
総数:230007
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1画像2
 1月25日(月)、薬剤師の平田さんに講師として来ていただき、薬物乱用の危険性について分かりやすくお話をしていただきました。
 薬物乱用は、一度でも乱用になることや、使用することで大切にしている周りの人たちにも影響があるということなど、多くのことを知ることができました。
 これから保健の授業では、薬物・飲酒・喫煙について学習します。今日の学習を忘れず、しっかりと学び、将来に生かしてほしいと思います。
 

修学旅行 2日目 海響館4

画像1画像2画像3
 天気にも恵まれ、海響館での学習も無事終了。今回の学びを次の学習、さまざまな活動へと繋げて欲しいと思います。

修学旅行 2日目 海響館3

画像1画像2
 自分が海の中にいるみたい。

修学旅行二日目 海響館2

画像1画像2画像3
 海響館で癒されてます。

修学旅行二日目 海響館

画像1画像2画像3
海響館に来ました!

修学旅行二日目 土井ヶ浜遺跡

画像1画像2画像3
土井ヶ浜遺跡で学習中。縄文人と弥生人の様々な違いや骨についても詳しく学んでいます。

修学旅行2日目 ホテル出発

画像1画像2画像3
修学旅行二日目です。おいしい朝食をいただいた後、部屋の整理整頓を行い、退館式を行いました。集合時間の徹底、集まり方など、ずいぶん成長も見られます。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル 夕食

画像1画像2画像3
素敵な料理に笑顔がいっぱい(^.^)
今日頑張れた部分と修正しないといけない部分とありましたが、明日にしっかりと繋げて、一つ成長して、口田東小学校に戻りたいと思います。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル

画像1
みんな無事にホテルに到着しました。入館式の最初、ホテル側から花火のサプライズがあり、みんなびっくりの笑顔でした。一の俣温泉グランドホテルさん、一泊よろしくお願いします。

修学旅行 秋芳洞見学

画像1画像2画像3
たくさんの驚きと感動を伴った「何でなん?」が聞こえてきました。見学で解決できなかった部分は、家庭や学校での事後学習に繋げて欲しいと思います。

修学旅行 長登銅山 鋳造体験

画像1画像2画像3
各クラスに分かれて、スズを使った鋳造体験を行いました。みんな、素敵なメダルを作ることができました。

修学旅行 長登銅山 史跡見学 館内見学

画像1画像2
クラス毎に、実際の銅山の史跡見学と文化交流館の見学を行いました。少し前に学習した奈良の大仏の材料の銅が、この長登銅山で採石されたものが使われていたことを知りました。

修学旅行 安富屋 買い物

画像1画像2画像3
考えてきたものを計算しながら、買っているようでした。習いごとなど、お世話になっている人たちにたくさんのお土産を買っている様子も見られます。

修学旅行 昼食 安富屋2

画像1画像2
食後に片付けやすいようにしている児童もいました。これが愛ですね。

修学旅行 昼食 安富屋

画像1画像2画像3
素敵な昼食に満足(^.^)

修学旅行 出発式

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った修学旅行が始まりました。安全に気をつけて、しっかり、学んできます。

租税教室・主権者教育(6年生)

 29日(月)に、各学級で租税教室、学年で主権者教育がありました。
 租税教室では、広島北間税会から真木さんに来ていただき、税金を納めることの大切さについて学びました。
 主権者教育では、選挙の仕組みについて学び、実際の投票用紙や投票箱を用意していただき、模擬投票を行いました。
 みんなが大人になったときに、この日のことを思い出して良い国をつくっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

学年集会(6年生)

 8日(月)に学年集会をしました。
 まず初めに、主幹教諭の長尾先生に「上を向いて歩こう」を歌っていただき、「6年生頑張れ!」とエールを送ってもらいました。
 その後は、学年缶蹴り大会・ドッジボールをしました。学年全体で遊ぶことは普段なかなかできないので、子供たちも楽しそうにしていました。これからも学年みんなで仲良く過ごしていってほしいと思います。
画像1画像2

【学年便りのタイトルに込めた思い】

画像1
「自分の可能性を信じ、夢を実現しようとする」「誰かの夢を知り、応援しようとする」「誰かのありのままの存在を認め、思いやり、寄り添って生きる」ことができる人になってほしいという願いを込めています。また、それぞれの個性を集団の中で磨いていってほしいと思っています。最高学年となった子供たちが、小学校生活の集大成として、学校生活はもちろん、運動会や修学旅行などの大きな行事等で、仲間と協力し合いながら高みを目指し続けて努力し、その先にある喜びや感動、達成感を全員で感じてほしいと願っています。
残り1年となった小学校生活で、口田東小学校の伝統を受け継ぎ、新しい歴史を創っていってくれることを担任一同楽しみにしております。

ドリー夢メーカー

画像1画像2
 今年の6年生の学年目標は、「ドリー夢メーカー」です。
総合的な学習の時間で、校長先生に「ドリー夢メーカー」を考えられた腰塚さんについてのお話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聴き、メモを取っていました。
 目・耳・口・手足・心を自分自身や誰かを思って使えるすてきな最高学年になってほしいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864