最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:124
総数:231199
6月の主な行事   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

画像1
画像2
画像3
6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

画像1
画像2
画像3
「被爆体験を聴く会」を行いました

被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして
5年生を対象に
戦争へと進んでいったその時代の状況
そして
8月6日の様子をお話しいただきました

お話をしていただいた梶矢文昭先生は
小学1年生のときに広島駅の近くで被爆され
必死の思いで近くの山に逃げて助かったそうです
そのときの悲惨な光景や家族の様子等
スライドを見せながら分かりやすくお話ししてくださり
子どもたちはとても熱心に聴いていました
 
また梶矢先生への質問に対して
とてもていねいに答えてくださると同時に
質問をした児童に対して
「ありがとう」「いい質問だったよ」
と何度も言ってくださいました

梶矢先生貴重なお話をありがとうございました




 

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 いこいの広場(道徳)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は道徳専科の先生が
5年生の授業を行いました

まずはじめに
公共の場所は互いに譲り合って
気持ちよく過ごす所であることを
みんなで確認しました

今日のめあては
「責任ある行動について考えよう」でした

教材文の中の二人の中学生が
キャッチボールをしているのを見て
「ぼく」がなんとなく気になっていたのは
なぜかを考えました
先生が教材の現場の状況を
図で示してくれたので
5年生さんは考えやすかったと思いました

次に
おじさんと中学生のやりとりや
中学生の「ここはみんなの広場だろう」
という意見について
自分の立場を明確にさせて
道徳ノートに考えを書き
班で意見交流をしました

その際に
「トークボール」を使い
話し手と聴き手を意識して
安心して発表できるような工夫をしていました
5年生さんもトークボールを使うと
積極的に話したくなり
話している際も安心している様子が見られました

最後に
自分が中学生だったら
どのような行動をとるのかを考え
道徳ノートに書くことができました

5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 青菜のおひたしとゆでいも(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
調理実習を行っていました

これまで調理計画を立ててきた
「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作ります
二つの料理を作るので
班で役割分担や時間配分等を
しっかりと決めて
安全に作業して
彩りよく盛り付けることができました


5年 植物がよく成長するには(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
実験結果から結論を
導き出していました

実験は
植物がよく成長するには
発芽条件以外に何が必要かを
調べる実験でした

そこで
5年生さんの予想である
「日光」と「肥料」
それぞれの実験セットを作り
観察してきました

その実験結果から
よく成長するために必要なものを
友だちと交流しながら
まとめることができました

5年 新体力テスト〜長座体前屈と反復横跳び〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育館で
新体力テストをしていました

しっかりとストレッチをして
長座体前屈や反復横跳びを行いました

反復横跳びではとにかく上にとばずに
線を踏んだらすぐに
横へ行く気持ちをもって
取り組んでいました

5年 小数×小数の筆算の仕方(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
小数×小数の筆算の仕方を
考えていました

まず
既習の「2.14×3」の計算を
数直線に表して考えました

次に
学んだことを生かして
「2.14×3.8」の筆算の仕方を考え
ノートに書くことができました

5年 形に命をふきこんで(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 形に命をふきこんで(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「形に命をふきこんで」の
学習をしていました

この学習は
コマ撮りアニメーションの仕組みを使って
いろいろな動きを表すことを通して
形や色を生かした
面白い動きや変化について
発想や構想をする力や
材料を生かして表したいことを
表す力を育てることをねらいとしています

5年生さんは
まず
アプリを操作しながら
コマ撮りアニメーションの仕組みを知りました

次に
動きや変化を確かめながら
表したいことを考え
形や色 配置 動かし方等を
工夫して表していました

実際にできたアニメーションをみせてもらうと
本当に命がふきこまれているように
動いていて驚きました




5年 おたまじゃくしの池(家庭科)

画像1
画像2
画像3
おたまじゃくしの池

5年 おたまじゃくしの池(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 おたまじゃくしの池(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
練習用布を使って
「玉結び・玉止め」ができるように
練習をしました

まず
針に糸を通します

次に
玉結びを作ります

練習用布に針を刺して
裏側で玉止めをします

この手順を繰り返して
おたまじゃくしの池を
作ることができました

以上のように
文章で書くととても簡単ですが
5年生さんにとっては初めての経験で
とても難しい作業です
玉がうまくできません・・・

でも5年生さんは
方法がよくわからない時には
タブレットの動画を確認して
できるように繰り返しがんばりました!

5年 ほしいもの(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
誕生日にほしいものを
伝えたり聞いたりする
学習をしていました

まず
自分が誕生日に
ほしいものを考えました

次に
ほしいものを表現するときには
「want」を使うことを知りました

そして
班の友達と誕生日にほしいものを
伝えたり聞いたりすることができました




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864