最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:127
総数:230835
6月の主な行事    11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 実験セット避難中(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは土曜日に
実験セットを作りました

日光あり なし
肥料あり なし 等の
条件に沿った実験セットを
班で協力して作りました

ところが
土曜日
カラスに種を食べられてしまいました
そこで
今 実験セットは印刷室前の
靴箱の上に避難して
もう一度 種子を植えて
実験セットを作っていました

カラスに食べられなかった種子からは
根が出ていて 5年生さんは
とてもうれしそうでした
予想も当たっていたようです

今度こそ実験が成功できることを
祈っています!

5年 点火と消火(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 点火と消火(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
コンロの使い方を
学習していました

まず
教室で動画を見ながら
安全に点火したり
消火したりする方法を
知りました

次に
家庭科室へ移動して
実際に正しく使えるかを
一人ずつ確認をしました

元栓を開けて
点火 消火
そして
元栓をしめる
という活動を
安全に行うことができました


5年 島クイズ(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
日本の国土について
学習していました

5年生さんは知識が豊富で
いろいろなことをよく知っていました
しかし
そんな5年生さんにわからない問題を
先生が用意をしていました

それは
島クイズでした

1問目は
日本にあるすべての島の数

2問目は
島が2番目に多い都道府県でした

5年生さんは
興味深くクイズに答えていました

5年 アイコンタクト!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイコンタクト!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
スピーチの練習をしていました

まず
5年生さんと先生が
見本を見せました

すると
5年生さんはしっかりと
先生を見ているのに
先生はずっと下を向いていました

どんな感じがしたかをみんなで話し合い
スピーチをするときには
しっかりと相手の目を見て話すと
うれしい気持ちになることがわかりました

そこで
ペアとなり
相手の目をしっかりと見て
スピーチをする練習を
がんばりました!

5年 漢字の成り立ち(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「漢字の成り立ち」について
学習していました

ちょうど
先生が問題を出していました
5年生さんは
1問1問真剣に取り組み
とても盛り上がっていました

最初の問題は絵の様子から
だいたいわかりましたが
最後の問題はとても難しくて
みんなわかりませんでした
そして
答えがわかったときの驚きは
とても大きくて
なぜその漢字なんだろう・・?
と興味深く先生の話を聞いていました

5年 遠足(寺迫公園)

画像1
画像2
画像3
学校から徒歩40分で寺迫公園に到着しました。
たくさん歩いた疲れも見せず、子供たちは、土管に入ったり、追いかけっこをしたり、きれいな花を見つけたりとクラスを越えて元気いっぱいに遊んでいました。

5年 自己紹介とコメントワード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 自己紹介とコメントワード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 自己紹介とコメントワード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
自己紹介の準備をしていました

友達と自己紹介をし合うために
自分の名前のスペルを
ワークシートに書いていました
また
友達の自己紹介を聞いた後の
コメントワード(リアクション)も知り
会話ができるように練習をしていました

5年 体積の求め方(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
直方体や立方体の体積の求め方を
考えていました

実際に
1立方センチメートルの立体を使って
答えはなんとなくわかっています
しかし
それを説明することが難しく
みんなで一生懸命に考えていました

5年 確認練習〜1年生を迎える会向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 確認練習〜1年生を迎える会向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは
明日の1年生を迎える会に向けて
確認練習をしていました

実際に運動場に出て
自分たちの場所を知り
そこからの出入りや
タイミングなどを確認して
最後に通し練習をしていました

結局
1年生から6年生まで
全学年がノリノリダンスを
発表することになりました

1年生を迎える会は
大いに盛り上がりそうです♪

5年  直方体と立方体の体積(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
直方体と立方体の体積を
計算で求める方法を
考えていました

1立方センチメートルの立方体が
何個入るのか?
そして
それを
計算で求めるには・・・?
と一生懸命に考え
最後には
体積の公式を導くことができました



5年 のぞいてみると・・(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 のぞいてみると・・(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「のぞいてみると」の学習をしていました

のぞいてみると
どんな世界が広がっていると
楽しいかな・・・?
と考えながら
中に入っているものを
ていねいに細かく作っていました


5年 あいさつって(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 あいさつって(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
「あいさつって」の学習をしていました

今までどのようなあいさつを
してきたかを振り返り
これからどんなあいさつを
するのがいいかを
考えていました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864