最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:124
総数:231281
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 「のぞいてみると」・・・続き(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは3クラスとも図画工作の時間で
「のぞいてみると」の続きをしていました

家から自分で考えた材料も持ってきて
思い思いに表現していました
そして
ただの白い箱だったのが
色とりどりの楽しい作品になっていました

5年生さんは
中をのぞいてみると
光の反射できれいに見えるように
工夫しながら作っていました

3クラス分アップします

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間でした

「のぞいてみると」という教材で
箱の中をのぞくと
どんな世界が見えてくるのかを
想像しながら作っていました

ねんど
綿
いろいろな紙
モール 等
自分の作りたいものが表現できるように
使う材料を工夫していました

5年 4日後のインゲン豆(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 4日後のインゲン豆(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは実験を始めて4日後の
インゲン豆を観察していました

種子の発芽には
水が必要かどうかの実験中です

今日は4日目
インゲン豆の変化を詳しく観察し
ノートに絵と文で表していました

そして
来週17日月曜日には
どのように変化しているかも
予想しました

5年 クッキングはじめの一歩(家庭科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 クッキングはじめの一歩(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間でした

今日は調理道具の名前と使い方について
学習していました

先生が家庭科室からたくさんの調理道具を持ってきており
一つ一つ確認をしていきました

5年生さんは
片手鍋
両手鍋
フライパン
まな板等の
名前や使い方を積極的に発表していました

名前だけでなく使い方も
けっこう知っていることに
驚きました

5年 茶色の小瓶(音楽科)

画像1
練習の様子
画像2

5年 茶色の小瓶(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
「茶色の小瓶」という楽曲の合奏をしていました
リコーダーや鍵盤ハーモニカは使えないので
木琴や鉄琴などに代用して練習をしていました

「茶色の小瓶」は低音の響きを意識しながら
演奏することが目標です

メロディー部分担当の人も
低音部分担当の人も一生懸命に練習をしていました

5年 自然な流れでバトンパス〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間に
リレーの学習をしていました

今日は久しぶりのリレーということで
バトンパスの仕方を思い出しました

右手でもらって
左手に持ちかえる

走りながらバトンパスが
自然な流れでできるように練習をしていました

最後には
バトンパスの練習の成果を生かして
リレーをしてまとめました

5年 実験結果発表(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間でした

二つのシャーレに脱脂綿をおいて
一つは水なし 
もう一つは水ありの状態にして
そこへインゲン豆の種子を置き実験をしていました

今日はその実験の結果を
班ごとに観察した結果をまとめました
そして
班の代表者が
わかりやすく発表をして
みんなで確認し合いました
また
5年生で初めて習う言葉
「種子」「発芽」等の言葉も
積極的に使いながら
説明をしていました

5年 オリジナルの会話をつくろう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間でした

ちょうど
ペアで自分が作った英文を
伝え合うところでした

その英文は基本の文型をもとに
自分で考えたそうです
ワークシートには
自分の名前のスペルがていねいに書かれていました
そして
そのワークシートを見ながらペアの友達に
自分の名前のスペルを
とても上手な発音で伝えていました

また
ペアがどんどん移動してかわります
よくわからないときには
ペアの人に聞いたり教えたりしてる様子もみられました。

5年 消費生活出前講座(家庭科)

画像1
画像2
画像3
消費生活出前講座の様子

5年 消費生活出前講座(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5月6日(火)
広島市市民局消費生活センターから
消費者教育コーディネーターの
楠橋千鶴先生を講師としてお迎えして
出前講座を行いました

2時間目は3組さん
3時間目は1組さん
4時間目は2組さんの順番で
「小学生も消費者」というテーマで
授業をしていただきました

教科は家庭科です
今までは中学校で習っていたことが
小学校でも習うようになりました
5年生さんは講師の先生の話をよく聞き
質問に対して積極的に発表していました
特に消費者○×クイズでは
全身で○×を表現して盛り上がり
意外な答えに驚いていました

また
後半は携帯電話の正しい使い方も
教えてくださいました
個人情報や架空請求等について
子供たちはうなずいたりつぶやいたりしながら
再確認をしていました

5年 道徳 〜あいさつについて〜

画像1
口田東小学校では教科担任制の研究校です

5年生では
家庭科 音楽科 外国語科 道徳を
担任以外の先生が受け持ち
複数の教員で子供たちの成長を
見守り指導していきます

今日は5年生さんの道徳の授業でした
黒板には子供たちの発言が
たくさん書かれていました

さらに電子黒板にも
今日の学習のキーワードが書かれていました

最後の振り返りをする際に
板書が大いに役立ち
子供たちは自分の思いを記述していました
画像2

重要 ☆ 裁縫セットの展示について ☆

30日の参観懇談に裁縫セットの展示を行います。
展示場所は、北階段を上がってすぐの5年3組の前です。

本日配付した、裁縫セットのチラシを見ながら、
子供たちは初めての裁縫に目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

☆ 5年生遠足 in 寺迫公園 ☆

今年初めての行事は、
2年ぶりの遠足でした。

感染症対策で様々な制限がある中、
子供たちは考えながら遊んでいました。

お弁当を食べる際は、
写真のように全員が同じ方向を向き、
黙食をしました。

制限がある中でも、
子供たちの笑顔は変わらないですね。
画像1
画像2
画像3

5年 直方体と立方体のかさの表し方

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間で
新しい単元に入るところでした

まず
展開図からどんな立体になるのか
復習をしました
さすが5年生さん!
「直方体」「立方体」
としっかりと覚えていました

この単元ではそれらの立体のかさ
つまり体積の求め方を考える学習をしていきます

5年生さん がんばってくださいね

5年 ソフトボール投げ

画像1
1年生さんに続いて
5年生さんのソフトボール投げが始まりました

5年生さんはまず準備運動をしていました
しっかり体をほぐした後
クラスごとに測定に入りました

5年生になると
かなり遠くまでボールが飛ぶので
球拾いの人たちも
ずいぶんはなれたところで待機をしていました

次の次に投げるクラスの人たちでしょうか・・・
待ち時間に
逆上がりやタイヤ跳び等の
サーキットトレーニングをしていました
一生懸命に頑張っていました
画像2

5年 50メートル走

画像1
5年生さんは合同体育で
50メートル走の記録を測定していました

先生が旗を振り上げるとスタートします
「よーい ドン!」

5年生さんはゴールに向かって
一生懸命に走っていました

全力で走っている5年生さん
とってもかっこよかったです
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864