最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:116
総数:231311
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間でした

まず前の時間に学習した
300÷2.5の計算方法について思い出しました
わる数もわられる数も10倍して
整数にしたら計算できることを確認しました

今日の問題を読むと
わる数にもわられる数にも
小数点がついており
5年生さんは「ガビーン!」となりました

しかし
口田東小学校ではおなじみの「ガビーン!」は
今日のめあてへと確実につながり
子供たちの言葉で見事にめあてがつくられました

そして
前の間に習ったことを生かして
問題を解決していました


6年 鬼問題でパワーアップ!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 合奏 故郷の人々(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
新しい合奏曲の練習に入りました
曲の名前は「故郷の人々」です

今日はまず階名を書いて
曲のイメージをつかみました

そして
それぞれの楽器で
拍の流れをつかみ
何度も繰り返して
練習をしていました

木琴担当のひとは
「トレモロ」という技を
練習していました

5年 メダカの卵観察(理科)

画像1
画像2
画像3
メダカの卵

5年 メダカの卵観察(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんが
理科の時間に学習した顕微鏡を
正しく使ってメダカの卵を観察していました


5年 えっ!できん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 えっ!できん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 えっ!できん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 えっ!できん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間でした

今日の問題の式と数直線を書きました
その数直線で見通しを立てていると
「えっ!できん!!」
という声が聞こえました

でも
それはナイス発言でした
できないとわかった5年生さんは
今日のめあてをしっかりとつかみ
7.56÷6.3の計算の仕方を考えました

そして
今まで習ったことを活用して
計算の仕方を導き出しました

5年 ゾートロープを組み立てよう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ゾートロープを組み立てよう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ゾートロープを組み立てよう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「アニメーションをつくろう」
の単元に入りました

今日は
「ゾートロープ」を組み立てて
土台作りをしていました

「ゾートロープ」とは
写真に写っている黒いものです

子供たちは「ゾートロープ」を上手に組み立て
アルミ軸をつけて土台に差し込みました
すると
その「ゾートロープ」がくるくる回るようになります

これから
その回転を利用して
アニメーション作りををしていきます

どんなアニメーションができるか楽しみです

5年 真剣!玉結び・玉どめ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 真剣!玉結び・玉どめ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 真剣!玉結び・玉どめ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 真剣!玉結び・玉どめ!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
玉どめと玉結びの練習をしていました

これからいろいろな物作りをする際に
玉どめと玉結びは必須です

針に糸を通す
玉結びをする
布に針を刺す
三回糸を巻く
針を抜く

この行程を黙々と繰り返していました

5年 顕微鏡の使い方(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 顕微鏡の使い方(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
顕微鏡の使い方を学習していました

使い方を知った5年生さんは
実際に顕微鏡を動かして
使い方を確認しました
ピントが合ったときに
「すごい!」
という声が出ました

順番を待っている人は
メダカの卵の成長の様子を
ノートにまとめていました

本物のメダカの卵を観察するのが
楽しみですね


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864