最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:110
総数:230507
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

防災教室(5年生)

画像1画像2画像3
 9月18日(金)に、東京海上日動の方を講師としてお招きし、防災教室を行いました。土砂災害についてパワーポイントで分かりやすく教えていただき、非常時持出袋に何を入れるべきかをカードを使ってグループごとに考えました。子供たちは、身近で起こる可能性のある土砂災害について考えながら一生懸命聞くことができました。
 今日の学習をこれからの生活に生かしていきたいと思います。

被爆体験を聴く会(5年生)

画像1画像2
 7月13日(月)に、「被爆体験を聴く会」を行いました。お話をしていただいた梶矢文昭さんは、小学1年生のときに広島駅の近くで被爆され、必死の思いで近くの山に逃げて助かったそうです。そのときの悲惨な光景や家族の様子などを、絵を見せながら分かりやすくお話ししてくださり、児童も目や耳、心でしっかり聴くことができました。今日までの平和学習を意見文にまとめます。今日の「被爆体験を聴く会」でのお話で印象に残ったことや感じたことが意見文に書けるといいなと思います。
 梶矢さん、貴重なお話をありがとうございました。

学校再開!(5年生)

画像1画像2画像3
 校舎中に子供たちの声が響き渡り、先生たちも元気をもらっています!
 学校が再開して一週間がたちました。感染対策のために友達との距離を保ちつつ、学校生活を楽しんでいる様子が見られます。
 今週から通常授業となり、給食も再開です。おいしい給食をしっかり食べて頑張りましょう!

自主登校日1日目(5年生)

画像1画像2画像3
 5月20日(水)・21日(木)に登校日がありました。暑い日が続いていましたが、この2日間は涼しい風が教室に吹き込んできました。
 久しぶりの再会に喜ぶ子供たち。友達と話したり、菜の花を観察したりして楽しそうに過ごしている姿が見られました。
 学習の時間になると、全員が集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。もう少し臨時休業が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう。

菜の花が咲いています!(5年生)

画像1画像2
 3月に5年生の畑に植えた菜の花が、きれいに咲いています。皆さんのおうちの近くでも咲いているのを見たことはありませんか?
 理科の教科書、2ページに花のつくりが載っていますので、比べながら観察してみましょう。

【学年便りのタイトルに込めた思い】

画像1
「奏」は、音楽を奏でるという意味だけではなく、集まる、成し遂げるという意味もあります。高学年となり、運動会や野外活動などの行事もより自主性や団結力が求められます。しかし、一人一人の個性も大切に、互いのよさを認め合いながら心を通わせることで、誰かの心を揺さぶる音楽が生まれます。この一年間、仲間と協力しながら様々なことを学び、高学年としてすてきなハーモニーを保護者の方や地域の方などに届けていってほしいと願っています。

5年生スタート!

 高学年の仲間入りをした5年生。始業式は、立派な態度で臨み、校長先生の話をしっかり聞くことができました。学習にも一生懸命取り組み、高学年としての自覚が感じられます。
 4月13日(月)に、学年集会を行いました。学年目標は「奏〜一人一人の心〜」です。5年生全員で心を合わせ、楽しい学校生活が送れるように一日一日を大切にしていきたいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864