最新更新日:2024/06/10
本日:count up109
昨日:63
総数:230808
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

「八木節」 ありがとう六年生

 今年も、この季節がやってきました。
 季節はまだまだ冬。肌寒い毎日ですが、ほんの少しだけ、春を感じる瞬間があります。
 
 もう少しで、六年生は小学校を巣立ち、五年生は六年生に進級します。
 2月24日・25日で、「六年生を送る会・リハーサル参観」「六年生を送る会」が行われました。五年生は、六年生への感謝をこめて、「八木節」を合奏しました。
 
 八木節は、群馬県と栃木県で愛されている民謡です。
 合奏をする、と決まった時から、みんな戸惑いの連続でした。慣れないリズム、初めて見る楽器…
 昼休憩や給食準備時間にも、練習を頑張っている姿をよく見かけました。

 六年生の、小学校生活の最終章。
 その1ページに刻まれる、息の合った、すばらしい合奏ができたと思います。

画像1画像2画像3

車いす体験

画像1
 1月の末、5年生は総合的な学習「ともに生きる」の学習として、車いすに乗る・介助する体験をしました。
 実際に乗ってみると、いろいろな事がわかります。
 「思ったよりも、スピードが出ているように感じる。」
 「声をかけてもらうと、なんだか安心する。」
とても貴重な体験ができたと思います。

 体験の前に、ユニバーサルデザインとは何か、たくさんの人に優しい社会とは何か、ということも考えました。

 「自分とは違うだれか」の気持ちを考えて生きていける、立派なひとになって欲しいと思います。

画像2

書き初め会 「新春の光」

画像1
 1月14日(水)、5年生は、5・6時間目に書き初め会を行いました。文字は、冬休みにしっかり練習をした「新春の光」です。
 教室で学習する書写とは違い、今日は体育館の床で書きました。体育館は少し寒かったですが、みんながんばりました。

 元旦に立てた、自分の目標、「新春の光」に向かって、しっかり歩んで欲しいと思います。
 
画像2

校外学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月17日(月)に、平和記念資料館・マツダミュージアムへ、校外学習に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか!外でお弁当も食べることができました。

 午前中に、平和記念資料館を見学させて頂きました。前期、総合的な学習の中の、平和学習で見たことや聞いたことに関する、たくさんの資料・写真・証言…
 しっかりとしおりにメモを取って、主体的に学習しようとする姿が印象的でした。

 その後、平和公園でお弁当を食べた後、向かったのはマツダミュージアムです。社会科「わたしたちの生活と工業生産」で、クルマづくりの学習をしてから、皆行くのを楽しみにしていました。
 ミュージアム内は、「驚き」と「へぇ〜」の連続でした。ロータリーエンジンの内部構造を見たり、組立の工程を解説して頂きながら見学することは、とても貴重な体験でした。
 マツダのクルマは、プロの技術と、つきつめられた合理性によってつくられていました。


 子どもたちの中にも、将来の技術者として、ここに戻ってくる人がいたりして…?

ソーラン節講習会

画像1画像2画像3
運動会まで約10日となりました。
5年生は、9月はじめから毎日のように、「口田東ソーラン 2014」の練習に励んでいます。

9月4日(木)の3・4時間目に、運動会で演技をする、ソーラン節の講習会がありました。
講師として毎年お世話になっているのは、ソーランチーム“神龍”さんです。

講習会のはじめに、神龍さんによる模範演技を見せていただきました。
その演舞を見た子どもたちから、
「かっこいい〜…。」「すごい!」
という声がたくさん聞こえてきました。

お忙しい中、学校まで足を運んでくださった神龍さん。
本当にありがとうございました。
9月27日(土)の運動会本番では、神龍さんに負けないくらいの演技をみなさんにお見せします!

H26年度 野外活動

画像1画像2画像3
 7月29日(火)〜7月31(木)の3日間、広島市青少年野外活動センターで、野外活動を行いました。

 1日目は、火起こし体験の後、野外炊飯を行いました。メニューは「ごはん・すき焼き・サラダ」でした。火がなかなか着かなかったり、野菜を切るのに苦労したり…出来上がった食事は、最高の味だったことでしょう。
 日が落ちてからは、ナイトウォークで班の団結力を高めました。テントで過ごす夜はちょっと暑くて寝苦しかったけど、忘れられない思い出になりました。

 2日目は、朝食のホットドッグ作りから始まりました。おいしい朝食を食べ、さわやかな午前を過ごしました。
 楽しいゲームで、食材をゲットした後は、昼食のカレーライスづくりです。カレーライスづくりでは、ほとんどの班が上手に火を起こし、ごはんを炊くことができました。具材は、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・牛肉という定番の組み合わせでしたが、たくさんの
「おいしい!」
の声が上がる、特別なカレーライスになりました。
 夜のキャンプファイヤーは、炎の女神さまを迎えるというおごそかな儀式で幕を開けました。放たれた火矢で燃え上がるファイヤーを囲んで、歌ったりおどったり、全力で楽しみました。
 
 3日目の午前は、お世話になった野外活動センターのそうじや片づけをして過ごしました。「来た時よりも美しく」を合言葉にし、一生懸命にそうじをしました。
「口田東小の次に使うグループが、気持ちよく利用できるように!」
とてもすてきな言葉も聞こえました。
 そうじの後は、氷と塩を使ってのアイスクリームづくりです。「不便な方法から学習する」ということも野外活動のテーマでもあります。便利な電気の力を使わずに、アイスクリームを作ることは、とても手間のかかる作業です。
 でも、できました!素朴でおいしいアイスクリームです。
 「家でもやってみる。」
という声がたくさん聞かれました。用意するものはとても簡単なので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。
 
 3日間のいろいろな経験が、野外活動センター退所式の態度や、人の話を聞く表情・まなざしによく表れていました。自然の中で、集団行動を学習し、皆ひとまわり成長することができました。
 ここで学んだことを、普段の生活や学習に活かしていってほしいと思います。

被爆体験を聴く会

画像1
 7月1日、被爆体験者である 梶矢文昭先生に、お出でいただき、8月6日の惨状を、手書きの絵とともに、お話ししていただきました。
 体験者だからこそ分かる、そして、伝わるお話でした。1時間という長い時間でしたが、最後まで、しっかり聴くことができました。
 最後に、熱線の、そのものすごさが分かる、とけてつぶれた一升瓶を見せていただきました。人間が、それをあびたとしたら・・・・・
 その、ものすごさ、こわさ、おそろしさ・・・・
 8月6日、広島で生活をしていた人々が、どれほどの苦しみ、痛み、悲しみ を味わったのか、それを感じ、考える時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864