最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:117
総数:230218
6月の主な行事   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 答えが大きくてわかりづらい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は5年2組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「分数のたし算とひき算」です

まず
前の時間の学習を思い出しました
3と6の公倍数を調べて
最小公倍数が6になることを
確認しました

次に
1/3+1/6の計算の仕方を考えました
何人かの人が
自分の考えをホワイトボードに書き
説明をしました
どのように通分したのかを
みんなにわかるように説明していました
友達の考えも説明することができて
「通分」の勉強を理解していることがわかりました

黒板には
最小公倍数になるように通分する方法と
分母同士をかけて通分する方法が出てきました
ところが
「3/6」「9/18」と
答えの表し方が違いました
その表し方違いを見た5年生さんは
「数が大きくてわかりづらい」
と言いました

そこで
今日のめあてでもある
「答えの表し方を考える」ことになりました
できるだけ分母が小さい分数で表す方法を
図や式でノートに自分の考えを書きました
線分図で表す人もいれば
円を書いて考えを整理している人もいました

今日5年生さんは
分母 分子をそれらの公約数でわって
分母の小さい分数にすることを
「約分」するということを知りました

最後に
約分の仕方の二つの方法について考えました
公約数で何回わっても約分できますが
最大公約数でわると
一回で約分ができることを知りました

これから分数のたし算や算の計算をする際には
答えの分母が大きい場合には
自分に合った方法で約分をして
小さい数にする習慣をつけてほしいと思います
また
「通分」「約分」と気をつけることが多い計算ですが
一つ一つていねいにすれば必ずできるので
こつこつ取り組んでほしいです
5年生さんファイト!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864