最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:124
総数:231274
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 ダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作の時間でした

ダンボールカッターを
上手に使って切ったり
組み立てる際に
ボンドがしっかりつくように
洗濯ばさみで止めたりと
一生懸命にがんばっていました


4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんはパソコンルームで
社会科「わたしたちのくらしと水」とも関連して
水に関しての自分が決めたテーマについて
調べていました

例えば
太田川に住む生き物
広島の飲料水について等について
興味深く真剣に調べていました

4年 通し練習〜エーデルワイス♪〜(音楽科)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 通し練習〜エーデルワイス♪〜(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 通し練習〜エーデルワイス♪〜(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
「エーデルワイス」の合奏をしています

全部で4段ある
「エーデルワイス」という曲を
1段ずつ練習を進め
とうとう
最後まで演奏できるようになりました

今日は
音符や休符の長さ
リズムや音の大きさ等に気をつけて
通し練習を頑張っていました

4年 直列つなぎの方が・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 直列つなぎの方が・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 直列つなぎの方が・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間でした

直列つなぎの方が並列つなぎより
モーターがはやく回るのはなぜかを
調べていました

4年生さんは
「検流計」という電流の強さを調べる道具を使って
班で協力して調べていました

4年 「麦」(書写)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「麦」(書写)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは書写の時間に
「麦」という字を練習していました

今日のめあては
基本の線とはらいに
気をつけて書きます

4年生さんは一画一画
確認しながら丁寧に書いていました

4年 おもしろダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 おもしろダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 おもしろダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「おもしろダンボールボックス」を作っていました

「おもしろダンボールボックス」とは
便利で楽しい工夫をした箱です
大切なものや文房具等を入れる便利な面と
何かしかけがある楽しい面とがミックスされています

4年生さんは見本の例などを参考にしながら
自分の作りたいものを決めて
ダンボールカッターを安全に使って
作成していました

4年 水の大切さを伝える(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 水の大切さを伝える(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 水の大切さを伝える(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
水の大切さを学習しました

そして
学習したことを生かして
水の大切さを伝えるポスターを
作成していました

以前
「思いやり」をテーマにして
ポスターをかいた経験も生かして
「水の大切さ」をどのように伝えるか
あるいは
どうしたらよく伝わるか等を工夫して
一生懸命に取り組んでいました

4年 ナイス!タイミング!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864