最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:65
総数:230040
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

9/30 4年 中学年ブロック算数科授業研究会

画像1
画像2
画像3
今日は4年生さんによる
算数科授業研究会を行いました

緊急事態宣言最終日ということで授業参観や協議会等全て
全教職員分散してリモートで行いました
講師として教育委員会指導第一課の内藤 健指導主事様にも
ご多用の中リモートでご参加いただきご指導いただきました

今日の算数科の授業は
「およその数の使い方と表し方を調べよう」です
概数を用いて目的に応じ和や差の見積もりの仕方を
説明できることをねらった授業でした

朝からやる気満々の4年生さんでしたが
カメラの設置により 
さらにやる気が倍増しました

まず
概数について思い出しました
四捨五入 切り捨て 切り上げ
4年生さんは
それぞれの方法をきちんと
説明することができました

そして
今日の問題に入りました
お母さん はなちゃん お兄さんが
買い物へ行きました
だれがどれを買ったのかを結びつけ
理由を考える問題でした

先生がパワーポイントを使って
分かりやすく説明したので
4年生さんは何をするのかが明確になりました
「そういうことか!」
という声も聞かれました
また
考えていくのに何か知りたいことはないかを聞くと
「目的が知りたいです」
と4年生さんは答えました

「はなちゃんはだいたいだから・・」
「お母さんは駐車場無料にするために
 1000円超えたいから・・・」
「お兄さんは守りに入るから・・・」
等とつぶやきながら
粘り強く自分の考えを
プリントに書いていました

最後に
どのように考えたかを
みんなの前で堂々と発表しました
友達の考えをしっかり聞き
自分の考えと比べたり
さらに深めたりしていました
そして
今日の学習を振り返って
4年生さん自身で考えた言葉で
まとめることができました

協議会では
授業改善に向けて意見交換をしましたが
内藤健指導主事様をはじめ
たくさんの先生方が4年生さんの授業研究を
賞賛しました

今日の授業まで
中学年ブロックとして
3年生さんから授業研究重ね
4年生の他クラスの授業研究・改善を経て
積み上げた集大成の授業でした

そんな4年生さんの授業研究の様子を
授業をした
4年3組さん
4年1組さん
4年2組さんの順番で
アップします!!

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちが作成物

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
4年生さんは総合的な学習の時間に
身近な環境について調べてきたことの
発表会をしていました

4年生さんは
新聞 ポスター パンフレット等に
調べたことを上手にまとめていました
誰もが手に取って読みたくなるだろうと思います

残念ながら一番最後の発表者で
全ての発表を見ることができませんでした
でも最後に
発表を参観していた
他のクラスの先生たちのお話が
4年生さんにとって
とてもうれしいお話で
すばらしい発表会だったとわかりました


4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
4年生さんは音楽科の時間に
「音型」を作っていました

「音型」とは短い音のまとまりのことです
一人ずつ「音型」を作り
音の動きも考えました

さらに
班でその「音型」をつなげて
一つの旋律に仕上げ
みんなで木琴や鉄琴などを使って
演奏していました

最後に終わりの音の動きを考えて
一人ひとりの「音型」をつなげると
ちょっとしたすてきな旋律が完成しました!

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
4年生さんは道徳に時間でした

「『正直』50円分」という教材には
主人公のたけしと弟が登場します

ある日たけしと弟は買い物の後に
おつりが足りないと気づいて
足りない分を返してもらおうと
すぐに行動に移しました

別の日
おつりを50円多くもらったことに気づいたたけしは
おつりを返すかどうかを迷ってしまいました

4年生さんも
自分がそんな場面に遭遇したら
どうするかを考えていました
返すのか 返さないのか・・・・・

そんな葛藤を通して
自分から正直に行動するために
大切なことについて考えました
そして
自分自身をいつわることなく
明るい心でのびのびと過ごそう
という気持ちになりました

4年 わたしたちの校歌(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしたちの校歌(道徳)

画像1
画像2
4年生さんは道徳の時間に
口田東小学校の校歌には
どんな思いが込められているかを
考えていました

まず
口田東小学校の校歌の歌詞を確認して
その中で
自分が好きな言葉と理由を
ワークシートに書きました
そして
自分の考えをみんなの前で
堂々と発表していました

一人一人好きな言葉は違っていて
その理由がとても深く
よく考えられていました
自分たちの校歌に
誇りを感じている様子でした

4年 太田川新聞作成!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 太田川新聞作成!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 太田川新聞作成!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
4年生さんは総合的な学習の時間に
「太田川」について
各自でテーマを設定し
調べ学習を進めてきました

太田川に住んでいる魚の種類や
周辺に咲いている花の種類
上流 中流 下流それぞれに注目したテーマ
太田川周辺に住んでいる希少生物等
インターネットを使って
調べていました
そして
資料の最終確認をして
新聞作りに入りました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864