最新更新日:2024/06/11
本日:count up114
昨日:127
総数:230940
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 校長室で学校じまん発表!〜ありがとうございます☆彡〜

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「わたしたちの学校じまん」の
学習をしています

これまでに
給食 わかりやすい授業 校庭や砂場が広い
校則が自由 遊具がたくさんある等のじまんを
発表してくれました

今回
校長室へきて発表してくれた班の
学校の自慢は
「校長先生の声かけ」でした

じまんしたい理由は二つあり
何だろうと興味津々で聞いていると

1 校長先生に朝声をかけられると
  今日もがんばるぞと勇気を感じられるから

2 朝眠たいときや元気がないときなど
  校長先生が大きな声で
  「おはようございます」
  と言ったら目が覚めたり元気が出たりするから

そして
最後に私たちも「おはよう」と
元気にあいさつをしたいですと
話してくれました

発表を聞いて
涙が出そうになるくらい
うれしくなると同時に
これからも元気にはつらつと
みんなにあいさつをしたいなと
思いました
がんばります!!

わざわざ校長室へきて
発表をしてくれて
ありがとうございました☆彡


3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 学校じまん発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
学校じまん発表会に招いてもらいました

はじめの言葉担当の3年生さんが
あいさつをすると
学校じまん発表会が始まりました

このクラスの学校のじまんは
1 遊具・校庭
  校庭がとても広くて
  遊具がたくさんあること
2 独自献立給食
  6年生が考えた献立が
  給食として実現すること
3 体育館
  校庭ではできないことができて
  マットや跳び箱などがたくさんあること
4 砂場
  とても広くて
  砂がさらさらしていて
  べたべたくっつかないこと
5 わかりやすい授業
  わかりやすい授業だから
  発表がい多いこと
  何の勉強をするかがわかること
6図書室
  本がたくさんあって
  自分が読みたい本があること
  いつも整理整頓されていること
7アオギリの木
  学校にアオギリの木があることが自慢
  アオギリの四季を取り上げ
詳しく説明をしてくれました

最後に
終わりの言葉担当の人があいさつをして
学校じまん発表会が終了しました

お休みの人がいた班は後日になりましたが
その時も招いてもらいました
しかも
前回と同じように
はじめの言葉や終わりの言葉を考えて
言ってくれました
とてもうれしかったです
ありがとうございました☆彡


3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 自分で考えたおもちゃ(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の学習で
学んだことを使って
おもちゃ作りをしていました

磁石や豆電球等を使って
こんなおもちゃがあったら楽しいかな・・?
と想像を膨らませて
楽しくおもちゃを作っていました



3年 チューバの音色♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 チューバの音色♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 チューバの音色♪

画像1
画像2
画像3
外国語活動の先生が
チューバという楽器を
見せてくれました

とても大きな楽器に
3年生さんは興味津々で
楽器を持ったり
中をのぞいたりしました

最後には
先生によるチューバ演奏の
すてきなの音色を
楽しみました♪

3年 紙飛行機に乗って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 紙飛行機に乗って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 紙飛行機に乗って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは
卒業おめでとう掲示を作っていました

今日は
紙飛行機の乗せる人を
作っていました

未来に向かって
大きく羽ばたいてください
という願いを込めて書いていました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864