最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:77
総数:230683
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 手作りのてんびん(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 手作りのてんびん(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 手作りのてんびん(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
重さの学習をしていました

先日
重さを比べるために
手作りのてんびんの仕組みについて
学習していました

今日は
班ごとに手作りの天びんで
いろいろなものの重さを
はかっていました

3年 モチモチの木(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 モチモチの木(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 モチモチの木(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「モチモチの木」のお話に出てくる
モチモチの木と月を描いていました

3年生さんは
自分がイメージした木を
紙いっぱいに描いていました

そして
大きな月を描いて
モチモチの木を照らしました

3年 とびばこテスト!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこテスト!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこテスト!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこテスト!(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
とびばこのテストをしていました

リズミカルに助走して
タイミングよく手をつき
とびばこの横に足を向けて飛び越し
上手に着地をしていました

目標の段がとべたら
次の段も挑戦できるので
3年生さんは確実にとんで
次の段にも積極的にチャレンジしていました

3年 とびばこ運動!(体育科)

画像1
画像2
子供たちの様子

3年 とびばこ運動!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこ運動!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこ運動!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 とびばこ運動!(体育科)

画像1
画像2
3年生さんは体育科の時間に
横飛び越しや開脚とび等を
一生懸命に練習していました

3年生さんは
初めて使う踏み切り板を
安全に両足で踏み切って
かっこよくとんでいました

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
3年生さんは運動場で
理科の実験をしていました

実験方法は
まず
コーンを用意して
自分たちが作った的を取り付けます
次に
鏡ではね返した光を的に当てます
そして
鏡と的の間に
黒い紙を入れて
光がどのように進むかを調べます

3年生さんは班で協力をして
役割を交代しながら
実験を進めていました

3年 すがたをかえる大豆(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 すがたをかえる大豆(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「すがたをかえる大豆」
という説明文を読んでいました

今日は
「はじめ」「中」「終わり」にわけて
書かれている内容を確かめていました
3年生さんは
小さな段落に書かれていることを
しっかりと読み取り
表に要点を書いていました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864