最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:74
総数:229954
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 身の回りの環境(保健)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 身の回りの環境(保健)

画像1
画像2
3年生さんは保健の学習で
身の回りの環境を整える方法について
学習していました

実際に
換気の実験の映像を見て
窓を開けることの効果を知りました

最後には
1 暗い部屋
2 しめきった部屋について
どうしたら環境を整えることができるかを考え
自分の考えを書いていました

3年 毛筆「光」(書写)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 毛筆「光」(書写)

画像1
画像2
3年生さんは書写の時間に
「光」という字を練習していました

筆順に気をつけて
一画一画ていねいに練習をしていました

先生が
「特に三画目を練習しましょう」
と言うと
3年生さんは三画目だけを
何度も繰り返して練習をしていました


3年 「ガビーン」はわかる!できる!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間で
ちょうど「ガビーン」が登場したところでした

「ガビーン」とは今まで習ったことがない
新しいことが出てきたときに登場します
子供たちにとってちょっと難しいなと感じたときに
「ガビーン」が出てきます

3年生さんは「ガビーン」の登場と同時に
どうしたらできるかを
即座に考え見通しを立てていました
だから先生が
「どう?できそう?」
と聞くと
「できるできる!」
と答えてノートに向かっていました

「ガビーン」の登場を楽しみにしている3年生さんは
今日の「ガビーン」がうすうすわかっており
その「ガビーン」から
「わかる!できる!!」につなげているのが立派だと思いました

3年 かげの向きと太陽の向き(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは秋晴れのもと
理科の実験を終えました

午前中
正午
午後と
かげの向きと太陽の向きを調べました

教室の戻って
実験の結果をもとに
かげの向きと太陽の向きの関係を考えました

そして
時間が経つとかげの向きが変わるのは
太陽の向きが変わるからだとわかりました

3年 タイピング練習!記録更新!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習!記録更新!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習!記録更新!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
3年生さんはパソコンルームで
タイピング練習をしていました

問題が終わると
自分のランキングや
かかった時間が表示されます
だから
3年生さんは一秒でも早い記録を出そうと
集中して練習していました


3年 移動スーパーの秘密(算数科)

画像1
画像2
子供たちの様子

3年 移動スーパーの秘密(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 移動スーパーの秘密(社会科)

画像1
画像2
3年生さんは社会科の時間に
移動スーパーの秘密について
調べていました

資料を活用して
移動スーパーのよいところを
ノートにまとめたり
みんなの前で自分のまとめたことを
発表したりしていました

3年 算数たからばこ登場!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 算数たからばこ登場!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 算数たからばこ登場!(算数科)

画像1
画像2
3年生さんは算数科の時間でした

ちょうど先生が
ドラえもんのように
「算数たからばこ〜!」
と言って
今まで3年生さんがためてきた
考える作戦が書かれている宝箱が登場しました

今日は問題を考える際に
その「算数たからばこ」の中から
使える考え方を見つけて
自分の考えをノートにたくさん書いていました

3年 音が出るものをさわると・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 音が出るものをさわると・・(理科)

画像1
画像2
3年生さんは理科の時間に
音が出るものをさわっていました

班ごとに先生が準備をしていた
いろいろな缶をたたいて
音を出していました
そして
缶をさわってみると
ふるえていることがわかりました

3年生さんは強くたたいたり弱くたたいたり
あるいは
よりふるえているのを感じるために
目を閉じて集中してさわっている人もいました

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864