最新更新日:2024/05/30
本日:count up110
昨日:115
総数:229711
5月の主な行事   30日(木)耳鼻科検診  クラブ 6月の主な行事   3日(月)6年プール掃除   4日(火)学校朝会 SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室   11日(火)避難訓練 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 しっぽとりおにごっこ(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 しっぽとりおにごっこ(体育科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは体育科の時間に
しっぽとりおにごっこをしていました

おには3人です

5、4、3、2、1、スタート

3人のおにの人は
すごいスピードで
追いかけていました

逃げる人もおにの方に
しっぽを見せないように
工夫をすることができました

2年 ひっさんのしかたをかんがえよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました

問題は
「ひろしさんは35円のドーナツと
29円のぐみを買います
代金はいくらになりますか」
でした

2年生さんはノートに
どのように計算するか
自分の考えを書くことができました

そして
5+9=14の10をどうしたらよいかを
みんなで解決することができました

2年 やくわりぶんたん(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「ふきのとう」というお話の
音読発表会の準備をしていました

班ごとに
役割分担を決めたり
音読の工夫を考えたり
することができました

そして
今日まで毎日一生懸命に
練習をしてきました

保護者のみなさん
今日の参観授業を
楽しみにしていてください!

2年 春のスケッチ(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 春のスケッチ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 春のスケッチ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 春のスケッチ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 春のスケッチ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
「春のスケッチ」をしていました

5時間目にはタブレットをもって
運動場で見つけた春を
撮影しました

6時間目は教室へもどり
自分が見つけた春の中から
一番書きたいと思った春を
絵に表しました

写真がとてもよく撮影できており
1年生の時に重たいタブレットを持ち
ぶれないように撮影できるように
がんばったんだなと思いました


1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
5年ぶりに
2年生さんが1年生さんに
学校案内をする形の
学校探検を行いました

昨年度は
計画までは立てましたが
結局
1年生さんだけで学校探検を行いました
2年生さんといっしょではなかったけど
自分が知っていることを
1年生さんに教えたいという気持ちで
今日まで準備をしてきました

とてもすばらしいと思ったことは
学校探検の約束を
しっかりと守っていたことです
授業中であることを考えて
声の大きさに気をつけて
がんばっていることが
よくわかりました

さらに
一番すてきだなと思ったことは
2年生さんの1年生さんへの
接し方や話し方が
とてもやさしかったことです
手をつないだり
そっと背中を押して
行く方向を示したり・・・
だから
1年生さんは安心して
笑顔いっぱい学校探検が
できていたと思います

きっと1年生さんが2年生になったとき
今日のことをしっかりとおぼえていて
口田東小学校の学校探検の伝統を
引き継いでくれるんだと思います

すてきな学校探検でした♪



2年 ふきのとう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 ふきのとう(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「ふきのとう」の学習をしていました

この単元では
1年生で学習したことを生かして
お話を読んで感想を交流したり
音読の工夫を考えたりします

たとえば
「ささやく」というのは
どんなふうに読めばいいかを考え
実際に工夫しながら読むことができました

2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

2年 しょうたいじょうわたし〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
2年生さんは招待状を渡すために
1年生さん教室へ行きました

最初の代表あいさつは本当に立派でした
何をしに来たかが1年生さんにも
よくわかるあいさつでした
ドキドキしたけどがんばりましたね

そして
自分のペアの1年生の所へ行き
招待状をわたして
お知らせをしたり
一緒に読んだりしていました

昨年度は主役だったので
何も役割分担はありませんでしたが
今回2年生さんは
小学校生活初めての
役割分担を行いました
堂々の児童会行事デビューです!

一生懸命にかいた招待状を
1年生さんに寄り添って
渡すことができて
とてもかっこいいなと思いました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864