最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:74
総数:229924
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年生から2年生へ(学習紹介)

 3年生になると、理科や社会科、総合的な学習の時間、外国語活動等々、2年生で学んだことのない学習がたくさん入ってきます。
 朝の時間に、3年生が2年生の教室に来て説明をしてくれました。
 2年生は、3年生になった自分を想像しながら聞いていたのかな?

画像1
画像2

生活科(大きくなった自分のことをふりかえろう)

 生活科の学習で、大きくなった自分を振り返り、新聞にまとめました。学習の過程で、自分自身の成長の様子を自覚することができたと思います。
 これまでのことを振り返ることによって、次の学習「すてきな3年生になろう」につないでいきます。
画像1

スーホの白い馬

 「スーホの白い馬」
 2年生最後の、物語文を扱った単元です。
 日本とは異なることが多い国なので、事前に写真や話などで、モンゴルという国の様子を少しでも伝えていきたいと思います。
画像1

パソコンの活用

 教科によっては、調べたりまとめたりする場面で、パソコンを活用することがあります。そのためには、その学習の中でパソコンの操作に慣れなくてはいけません。
 今日の授業では、マウスやキーボードの扱い方に挑戦しました。
画像1
画像2

楽しいクイズ 2

4年生の掲示板には、算数に関するクイズがありました。
頭をひねって答えを求めている様子が、目に浮かんできます。
画像1
画像2

楽しいクイズ 1

 節分に関するクイズを、2年生の掲示板で見付けました。
 子供たちはクイズを解きながら、歳時記に関することも学んでいます。
画像1
画像2

あいさつひょう語

 2年生が考えた挨拶標語です。
 「いつでも、どこでも、だれとでも」挨拶をする子供たちが増えてきそうです。

画像1
画像2
画像3

音楽科の授業

 新型コロナウイルス感染予防の観点から、現在、音楽科の授業では、合唱や鍵盤ハーモニカ等の活動制限を行っています。
 今日の学習は「みぶりをつけてみんなで歌おう」ですが、歌は歌わずリズムに合わせてバンブーダンスを行いました。
 最初は、初めての動きで戸惑っていましたが、すぐに慣れてリズムに合わせて楽しく体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会

 書き初め会の作品が完成しました。
 年始ということで、いつも以上に落ち着いた心で、一生懸命書くことができました。
画像1
画像2

2年生 生活科

 生活科の学習で、口田公民館を訪れました。
 館長さんに、公民館の役割や口田の歴史について説明をしてもらったり、いろいろな部屋を見せてもらったりしました。
 初めて知ることも多く、みんな集中して話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

パンジーの苗植え

植木鉢を運んでいる2年生に聞きました。
「これから何を植えるの?」「チンパンジーの苗。」
2年生なりのジョークで思わず頬が緩みました。
冬から春にかけて、パンジーの花が癒してくれそうです。
画像1
画像2
画像3

バスの乗り方教室

クマピーとご挨拶
パスピーの使い方
車いすの体験
「バスの乗り方教室」に参加しました。全員がパスピーを使って乗車し、車内での過ごし方を教えていただきました。車椅子体験やバスの死角についても学び、バスのことをたくさん知ることができました。

合同体育(2年生)

 学校へ行こう週間中の合同体育の様子です。
 おうちの方がたくさん来られていたので、子供たちはいつも以上に張り切っていました。
 一生懸命頑張っている子供たちの姿は、とても気持ちの良いものです。
  
画像1
画像2
画像3

グループでの話し合い

 国語科〜みんなで話をつなげよう〜「そうだんにのってください」の学習の様子です。
 「主体的、対話的で深い学び」を目指すためには欠かせない活動の一つです。
 教科書のQRコードから、話し合いのやり方を動画で見ることができます。他の教科でもQRコードが記載されている単元がありますので、ご家庭でも一度ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科(サツマイモ、いただきました!)

 先日収穫したサツマイモを、給食室でふかしてもらいました。
 自分たちで育てたサツマイモの味は格別だったことでしょう( ^)o(^ )。
画像1
画像2
画像3

第2学年PTC活動の作品

 今年度は新型コロナウイルスの影響で、PTC活動も限定されました。
 そこで、各自が手形を持ち寄り、メッセージとともに一つの作品に仕上げられました。
 担当された皆様、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ 2

ドングリも何種類かありましたし、シンジュサンというとても大きな蛾もいました。
じっくり探すと、いろいろな秋が見付かりました。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ 1

 楽しみにしていた、今年初めての校外学習(矢口が丘公園での秋見付け)に行ってきました。ドングリや落ち葉、栗の実など、秋を感じさせるものを思い思いに見付けました。
画像1
画像2
画像3

さあ、後期も頑張るぞ!

 子供たちも先生も、気持ちを新たにして後期がスタートしました。
 頑張るぞ!
画像1
画像2
画像3

教育実習生受入

 本日より11月9日まで、お二人の教育実習生を受け入れます。お二人とも本校の卒業生です。
 2年1組に西田 郁美先生、5年1組に山中 碧先生が入られます。
 後期始業式の中で挨拶された後、教室に上がられて自己紹介をされました。
 これから約1か月間、よろしくお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864