最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:121
総数:230085
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは小学校生活初めての
新体力テストを行っていました

今日は20mシャトルランです

いちろくペアの6年生さんに
記録や応援をしてもらいながら
がんばりました!

6年生さんが
「がんばれ」
「○○さん すごいよ」
「自分が1年生の時よりもいい記録だ」
等と1年生さんにやさしく声をかけていました

また
20mシャトルランは
音に合わせて走るため
速すぎても遅すぎてもだめです

そこで
6年生さんがペースメーカーとなり
お手本を示しながらいっしょに走ってくれました
6年生さん
1年生さんが安心して取り組めるように
サポートしてくれてありがとうございました☆彡

1年生さんも6年生さんといっしょに
音に合わせて走ることができましたね

1年 みんな じょうず(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 みんな じょうず(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは道徳の時間に
「みんな じょうず」の
学習をしていました

まず
友だちや家の人のいいところを
見つけ伝え合いました

1年生さんは入学して2か月・・
友だちのいいところをよく知っていて
言われた友達もうれしいだろうなと思いました

そして最後に
自分のいいところやほめたいところを
見つけることができました

1年 学校の先生(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
学校にはどんな先生がいるか
思い出していました

学校探検で出会った
いろいろな先生を思い出して
絵で表すことができました

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年 ふえるといくつ?(算数科)

1年 ふえるといくつ?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は前期初めての公開授業を
1年1組の先生が行いました

単元名は
「あわせていくつ ふえるといくつ」でした
1年生さんはすでに
「あわせていくつ」について学習しており
あわせるときには
両手でがっしゃんとすることや
「たしざん」という式で表せることを知りました

今日の場面は
「あわせていくつ」の場面とよく似ていましたが
違うところがありました

はじめに3枚クッキーがありました
あとから2枚入れました
ぜんぶで何枚でしょう

1年生さんは
「はじめにあった数」と
「あとから増えた数」があるが違う
と気づきました
そして
「あわせていくつ」の学習とは
違う場面であることも
意識することができました

今日の問題
「はじめに5ひき金魚がいました
あとから3びき入りました」では
まず
金魚の絵にブロックを置きました
次に
ブロックだけで並べなおしました

「あわせていくつ」のときには
両手でがっしゃんとブロックをよせましたが
ふえたときにはどうしたらいいのかを
考えました

すると
1年生さんは片手でよせることを
考えることができました
みんなで
はじめにあったブロックに
片手で3個のブロックをよせました

次に
今日の学習のように増える場合には
どのような式になるのかを考え
たし算の式で表せることを知りました

1年生さんは
今日の学習でわかったことを使って
練習問題にも取り組み
最後には
絵の場面からたし算の式に
表すことができるようになりました
みなさんがんばりましたね☆彡

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864