最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:74
総数:229939
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1年 ちょきちょきかざり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 ちょきちょきかざり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「ちょきちょきかざり」を作っていました

まず
折り紙をていねいに折ります

つぎに
はさみを使って
切れ込みを入れていきます
はさみの安全な使い方も習いました

そして
切れ込みを入れ終えたら
ゆっくりやぶれないように
折り紙を開きます

すると
わくわくするような楽しいかざりができていました

1年生さんは いくつかかざりをつくり
最後には
できたかざりを一本の紙テープに貼り付けて
ちょきちょきかざりが完成させました

1年 遊具の使い方(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは合同体育の時間でした

今日はクラスごとに
遊具の使い方について
学習していました

口田東小学校の運動場には
ブランコ
うんてい
のぼりぼう
ジャングルジム
すべり台等があります

1年生さんは
正しい使い方を知って
安全に遊ぶことができるように
先生の話をしっかり聞いていました

1年 10はいくつといくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは
「10はいくつといくつ」が
素早く答えることができるように頑張っていました

先生が一人ずつ問題を出して
1年生さんが答えます
自分の番がきたら
さっとブロックを動かして
答えていました

自分の番が来るまでは
ぱっと答えられるように
練習もしていました

2年 ん?この「0」は・・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんはいろいろな引き算の
筆算の仕方を考えていました

36ー26

36−32

32ー2

どの計算の答えにも「0」が入ります
今日はその「0」をどうするかを考えるところが
ポイントとなります

中でも
36ー32の答えが「04」となり
ん?この「0」は・・・?
どうすればいいのだろう・・・?

そこで
2年生さんは
その「0」はどうするかを
みんなで話し合っていました

1年 くまさんっぽい(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
「くまさん」というお話を読んでいました

くまさんが話していることを
見つけて発表しました
そして
くまさんの話しているところを
みんなで音読しました

「おや、なにかな。
 いっぱい はいっている。」

先生が
「くまさんっぽくて上手」
とほめました
すると1年生さんは
どんどん くまさんっぽくなって
とっても上手に読むことができるようになりました


1年 自分の好きなもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 自分の好きなもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 自分の好きなもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは自分の好きなものを
絵に表していました

自分の好きなものを発表し合い
たくさんの好きなものが出てきました

果物
ケーキ
ピザ
昆虫
カープ 等
好きなものを画用紙にいっぱい描いて
色もしっかりと塗っていました

1年 体育参観の練習

画像1
画像2
画像3
練習の様子

1年 体育参観の練習

画像1
画像2
画像3
体育参観は延期になりましたが
1年生さんは体育参観の練習開始初日に
ダンスの練習をしていました

1年生さんはステップの練習を頑張っていました
難しかったステップは
「ボックス」と言われるステップでした
先生が手で足の動きを示してくれるのを
しっかり見て練習をしていました

クラスごとにそのステップを見せ合うときには
かなり上手になっていました

体育参観は延期になりましたが
リズムよく動くことができるようになりました

1年 先生だいじょうぶ?(道徳)

画像1
画像2
画像3
役割演技の様子

1年 先生だいじょうぶ?(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんはもっとお友達と仲よくなるために
いろいろな場面での自分の行動を考えていました

例えば
みんなで長縄跳びをしている時に
なかなか入れず困っている人がいたら
自分はどうするかな・・・? 等
学校生活でのいろいろな場面について
一生懸命に考えました

最後に
実際にやってみることになりました
場面は先生が転んで泣いている場面です

始まりました

先生が痛そうにしていると
1年生さんは そばにやって来て
「だいじょうぶ」
そして
「いっしょに保健室へ行こう」
とやさしく声をかけていました

1年生遠足「矢口が丘中央公園」

画像1
画像2
画像3
6年生と一緒に、矢口が丘中央公園に行きました。

行き帰りも、公園でも、
みんなで安全に楽しく過ごすための
たくさんの約束がありましたが、
1年生のみんなもしっかり守って過ごすことができました。

6年生の優しいお兄ちゃんお姉ちゃんとも、
より一層仲良くなり、
これからの学校生活やたくさんの行事も
楽しみになった1年生でした。

1年 小学校生活初めての50メートル走

画像1
画像2
画像3
1年生さんが走っていました
50メートルという距離を
一生懸命に走っている姿に
思わず手を止めて見入ってしまいました

一生懸命に走る姿に
心を打たれました

いちろくペアの6年生さんも
4階から応援していました

大注目の1年生さんでした

1年 おひさま にこにこ

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間でした

単元名は
「おひさま にこにこ」
自分が考えたおひさまを
自由に描く学習です

にこにこ笑っているおひさまをイメージして
形 色 模様等は自分で考えて描いていくのですが
大切なことが一つありました
それは色をしっかりと塗ることでした

だから
1年生さんは自分が考えた形を描いて
隙間なくていねいに色を塗っていました

先生も一人一人のおひさまをほめていました


1年 小学校生活初めてのソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
1年生さんも新体力テストを頑張っています!

今日はソフトボール投げをしました
丸い円の中から出ないように
でも
線のぎりぎりの所から投げて
できるだけ記録を伸ばすように頑張っていました
一生懸命に投げている姿が
とてもかわいかったです

また
他のクラスがしている間は
待たないといけないのですが
みんな上手に待っていました

小学校生活初めてのソフトボール投げ
がんばりましたね!

1年 地区別下校ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
自分のコーンのところに向かっている様子

1年 地区別下校ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
1年生の地区別下校が終了しました

見守り隊の皆様には
毎日1年生の子どもたちを
家の近くまで安全に送っていただき
ありがとうございました
一人一人を大切にして送っていただけるので
安心できた地区別下校週間でした

また
1年生保護者の皆様には
家の近くまでお迎えに来ていただき
ありがとうございました
子どもたちもおうちの方の姿が見えると
ほっとしている様子でした

さて
地区別下校の最終日のこと
1年生さんは合同体育の時間に
コーンがなくても並べるように
練習をしていました
なぜ
そんな練習をしたかというと
今までの地区別下校の並び方が
大変上手だったからです
毎日本当に感心しました

写真は早歩きで
自分のコーンの場所に向かっている様子です
やはり
とっても上手でした!!

1年 初めての給食

画像1
画像2
画像3
1年生さんの給食が始まりました
しばらくは6年生のお兄さんやお姉さんが
配膳や片付けを行ってくれます

チャイムがなるやいなや
6年生さんが一列に並んで
さっそうと1年生教室へやってきました
かっこよかったです

かっこいいのはそれだけではありません
てきぱきと配膳を始めました
もちろん落ち着いて無言で行っています

そんな様子を見ていた1年生さんも
静かに待っていたり
上手に給食を運んだりすることができました

下校の時に1年生さんに
インタビューをしてみると
「おいしかった」
と言っていました

初めての給食は
1年生さんも6年生さんも
花丸100点満点でした!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864