最新更新日:2024/06/12
本日:count up213
昨日:294
総数:365459
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

1年生 食育の授業

給食が作られている様子や給食の先生の思いを知り、なかなか会うことのない給食の先生へ「ありがとう」を伝える方法を考えました。
1.姿勢正しく味わって食べる
2.お皿をピカピカにする
3.苦手なものも一口はチャレンジする
4.遊び食べをせず「ごちそうさま」に間に合うように食べる など、
手紙を書く方法以外にも「ありがとう」を伝える方法があることを学習しました。いつもおいしく食べてくれている1年生、これからも感謝の気持ちを忘れず、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
豚丼
かわりきんぴら
ぶどうゼリー
牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のような丼などに葉ねぎを使うことが多いです。

10/3(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
親子うどん
ちくわのお好み揚げ
即席漬
牛乳

 ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。
 また、鶏肉と卵が入った親子うどんは、子どもたちに人気のメニューです。一年生も「おいしい。」とお皿をピカピカにしていました。

9/29(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
月見汁
牛乳

 今日、9月29日はお月見です。旧暦の8月15日の夜を十五夜と言います。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に備えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見立てた「月見汁」を取り入れました。

9/27(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
キムチ豆腐
チンゲンサイの炒め物
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。チンゲンサイの他に、もやしも広島県でたくさん作られています。今日は、チンゲンサイともやしを、炒め物に使いました。

9/26(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
納豆
牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。給食はたくさんの量を煮るので、じゃがいもがホクホクに仕上がり、子どもたちにも人気のメニューです。

9/25(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
親子丼
ししゃものから揚げ
もやしの甘酢あえ
牛乳

 「頭から食べる?」「しっぽかから食べる?」「頭よくなりたいから、頭から食べよ。」など、ししゃもの食べ方で盛り上がる一年生。友だちの言葉を聞いて、苦手だなと思っていた子もぱくっと食べることができました。

9/22(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。また、豆腐も鉄を含む食品です。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。成長期には、血液量が増えるため、特にしっかり摂りたい栄養素です。

9/21(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パインパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳

 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は、牛肉と白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、トマトを煮込み、ほんの少しだけスパイシーに仕上げるために、チリパウダーを使いました。

9/20(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体調は30センチメートルくらいで身が柔らかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。今日は、あなご飯を給食用にアレンジして、取り入れました。また、今が旬の梨も取り入れました。

9/19(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの天ぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられたオリジナルみそ汁です。

9/15(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

 給食のカレーうどんは、煮干し出汁を使います。牛肉を炒めて出汁を加え、玉ねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けは、カレールウの他に、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。出汁の香りを感じることができるカレーうどんに仕上がりました。カレーうどんは、子どもたちに大人気で、もっと食べたいという子がたくさんいました。

9/13(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐の五目煮
キャベツと小松菜の炒め物
ぶどう
牛乳

今日は、給食にぶどうを取り入れました。「ニューベリーA」という品種で、広島県で作られたものです。とても立派な、甘くておいしいぶどうでした。「ピオーネよりも色が濃いね。」「種がなくて食べやすいね。」などと、楽しくおいしく食べていました。

9/14(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

 さけは、川で生まれて海で育つ魚です。海に出て、3年から4年かけて地球を半周するくらい旅をして、卵を産むために、再び生まれた川に戻ってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、実はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げを取り入れました。

9/12(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

 切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいのですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に充てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムの他、食物せんいも多くふくんでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

9/11(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 広島県産のピーマンを使って「焼き肉」を作りました。給食の「焼き肉」は、肉と野菜を別々に炒めて混ぜ合わせて作ります。ピーマンは、色をきれいに仕上げるために、ゆでておきます。大量調理ならではの作り方です。ごはんによく合う味付けだったので、ごはんと一緒に食べている児童が多かったです。

9/8(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 「カレーとフルーツポンチなんて最高じゃん。」と、今日の給食を楽しみにしている子がたくさんいました。豆が苦手で、スプーンが止まっている子もいましたが、一口食べてみてと声をかけると「これなら食べられる。」という子も何人かいました。 

9/7(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
バターパン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 今日は、「今月、ハンバーグあるよね。」「明日はハンバーグだ。」と、子どもたちが楽しみにしていたハンバーグでした。煮込みハンバーグは、ハンバーグが焦げ付かないように、崩れないように、釜を動かしながら作ります。しっかりと炒めたたまねぎときのこで作ったソースをかけて、おいしい煮込みハンバーグができました。

9/5(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。昆布とかつお節でとった出汁で作ったかきたま汁は、とても美味しく、よく食べていました。

9/4(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

 今日は、豆腐を油で揚げて、中華あんとを絡めた「揚げ豆腐の中華あんかけ」を作りました。豆腐はたんぱく質だけでなく、不足しがちな栄養素であるカルシウムも多く含んでいるため、給食では豆腐を主とした料理を積極的に取り入れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校便り

年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

非常変災時の対応

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

お知らせ(8月)

お知らせ(9月)

お知らせ(10月)

お知らせ(12月)

お知らせ(1月)

お知らせ(2月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381