最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:294
総数:365374
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

11/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 きなこパンは、給食室で一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を合わせたものをまぶして作ります。「もっと食べたい。」「一年に一回しか出ないんだよね。」と、きなこパンを味わって食べていました。

11/15(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 今日は広島県の沿岸よくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れました。うずみは、広島県福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べるのが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べました。

11/10(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
柳川風丼
野菜炒め
チーズ
牛乳

 今日は、柳川鍋という料理をアレンジした柳川風丼を給食に取り入れました。柳川なべは、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理ですが、給食では、どじょうの代わりに牛肉を使います。甘辛く、ごぼうも柔らかく仕上がりました。よく食べていました。

11/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
いちごジャム
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれています。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含んでいます。給食のパセリは、安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

11/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 米・さけ・さつまいも・だいこんなど、今日は、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。また、今日のさつま汁には、2年生が育てたさつまいもを使いました。
「すごくおいしい。」「いつもより、あまく感じる。」などと、育てたさつまいもを、しっかりと味わって食べました。

11/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは、食材として使うだけでなく、おいしい出汁をとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに、乾燥しいたけを使いました。

11/2(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

 「パスタすき。」「サラダすき。」「だいずがにがてだけど、がんばるね。」などと、今日も給食時間を楽しみにしてくれている児童がたくさんいました。

11/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。

10/30(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

 「やった!今日は好きなものばっかり。」「みかんだ」などと、給食を取りに来た給食当番の子たちの喜ぶ声がたくさん聞こえました。
 豚肉の香味炒めは、にんにくやしょうが、ねぎを使って香りを出し、酒・さとう・みりん・しょうゆで味付けをして作ります。香りがよく、ごはんが進む味付けです。

10/27(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
肉豆腐
小松菜のからしあえ
牛乳

 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって、洋と和に分けられ、給食では洋がらしを使っています。また、今日は地場産物の日でした。小松菜、ねぎは、広島県で多く作られています。

10/25(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

 「ししゃも食べたら足が速くなる?」「ししゃも食べたら頭がよくなる?」と近くの席の子と話しながら食べている2年生がいました。苦手な子も「どっちから食べる?」とみんなが楽しそうに食べていると、食べてみようかなという気持ちになったようで、しっぽをパクっと食べていました。

10/23(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
そぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

 りんごは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10/20(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

 今日は、大学いもを作りました。大学いもは、さつまいもを乱切りにし、低温でじっくりと10分揚げ、密と絡めて作ります。「あまくておいしい。」「もっともっと食べたい。」と美味しく食べていました。

10/17(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。「このサラダすき。」「さといもが苦手だけど、さつまいもがおいしい。」などと、一年生もしっかりと味わって食べていました。

10/18(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」を進めています。今日は、日本の伝統的な食材である「おから」をとり入れました。「おからって何?」という児童も少なくありません。おからは、苦手な児童が多い食材ですが、日本の伝統的な食材である「おから」を知る機会となればと思い、取り入れるようにしています。

10/16(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

 さといもは、日本で古くから食べられている芋です。さといもという名前は、山芋が山に自然にできるのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親芋の周りに、子芋や孫芋がたくさんつくので、紫音繁栄をあらわす演技のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に使いました。

10/13(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
レモンあえ
豚汁
牛乳

 料理の旨味を引き出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間はかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

10/12(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
広島カレー
小松菜のソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです
。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、焦げないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。隠し味に、お好みソースと広島徳さんの牡蠣から作られるオイスターソースが入っています。

10/10(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れました。芽の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体のなかでビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。私たちの体は、食べたものから作られています。食べることを大切に、おいしくしっかりと食べましょう。

10/5(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆んいは、たんぱく質やカルシウム、鉄、糖質、ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校便り

年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

非常変災時の対応

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(7月)

お知らせ(8月)

お知らせ(9月)

お知らせ(10月)

お知らせ(12月)

お知らせ(1月)

お知らせ(2月)

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381