最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:70
総数:141709
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

2013年 カレンダーをつくりました。

画像1画像2画像3
 2013年のカレンダーを作りました。
 今年のカレンダーを作り始める前に、子どもたちにどんなカレンダーを作りたいかアイデアを募りました。
 
 「今年はみんなの絵が入っているカレンダーを持って帰りたい。」
 「来年はヘビ年だから、形を蛇腹にしてはどうか?」
 「どの月にも丸い形のものをイラストに入れてみてはどうか?」

 「3月の絵は卒業式にしたい。」
 「同じ投げる動作の絵で、1月では雪合戦の雪玉の丸い形に、2月には節分の豆の丸い形になるようにしたい。」
 「7月はプールでビーチバレーをしている様子、8月は海でビーチバレーをしている様子にしたい。」

 など、面白いアイディアが次々と出てきました。
 
 そのアイデアから、みんなの絵が入っているカレンダーを作ること、どの月にも丸い形のものを入れることを実践することとし、各月のアイデアは、そのままとりいれました。

 作り始めると実現するのが難しいものもありましたが、出た意見を生かして作ると、楽しいカレンダーが出来上がりました。
 
1月の間、職員室前の掲示板に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

校外学習へ行ってきました。

画像1画像2画像3
 11月14日(水) 造幣局と佐伯区図書館へ校外学習に出かけました。
 
 校外学習に行く前には、図書館でのルールとマナーについて学習しました。
グループに分かれて意見を出し合うことを初めて行い、グループで、意見を言う順番や、司会・記録・発表の役割を決めておき、話し合いました。学校の図書室などでの経験をもとに、いろいろな意見を出すことができました。


 造幣局では、ビデオ視聴→貨幣を作る工場→造幣展示室の順に見学しました。  
 工場では、まず、貨幣の材料を溶かしているところを見ました。子どもたちは炎と煙があがる様子をじっと見ていました。できた塊を貨幣の厚さにのばして巻いたものが置いてありました。案内の方が「バームクーヘンみたいでしょ。」と言われましたが、子どもたちはそのことをよく覚えており、振り返りの学習のときに、絵に描いたり、作文に書いたりしていました。また、洗浄する機械から貨幣がザーッと音を立てながらたくさん出てくるところや、検査でたくさんの貨幣が機械に吸い込まれていくところを見て驚いていました。
 造幣展示室では、展示してある古い貨幣、記念コイン、外国の貨幣、褒章、メダルなどを興味深く見ていました。袋づめされた貨幣の重さを体感したり、クイズやスタンプを楽しんだりするコーナーもあり、楽しむこともできました。


 佐伯区図書館では、まず、図書館の方から利用についての説明を聞きました。その後、利用券を作る人は申込書の記入をしました。学校で練習してはいましたが、少し緊張して真剣な表情で書いていました。
 本を借りるときは、表示を見たり、パソコンで検索したりして探していました。どの本にしようかと迷う人もいましたが、友達に聞いたり、先生にアドバイスをもらったりして借りることができました。
カウンターで手続きをする際は、あいさつをしたり、本に利用券を添えて渡したりする姿が見られました。少しの間、思い思いに本を読む時間もありました。

 当日きちんと一列になって歩いたり、静かに行動したりすることができました。見学するときは、充実した表情をしていたように思います。

図画工作観賞会にて〜連合野外活動!〜

画像1画像2画像3
9月21日(金)2校時に行われた図画工作観賞会。
さくらんぼ学級では、6月の連合野外活動のために作成したグッズを展示しました。

展示の方法について、9月上旬の授業でアイデアを募りました。
出てきた意見から、

・スタンツの衣装は、段ボールで作ったマネキンに着せ展示する。
・スタンツで踊った「カイカイたいそう」をBGMで流す。
・名札は上からつるす。
・作品の横に写真入りの解説文をつける。

というアイデアを展示に取り入れることにし、当日までに全員で作った作品に解説を書きました。

当日の1校時には、朝からクラス全員で教室全体を使って展示をしていきました。
壁に画びょうで説明を貼る人、衝立にテープで部屋札を貼る人、黒板にマグネットでスケジュールを貼る人、部屋の中央に置いたマネキンに飾り付ける人 名札をつるす人・・・
と、全員が作品を見やすく展示しようと、高さや貼り方を工夫していました。

2校時には、さくらんぼ学級にやってきた子どもたちから、
「わぁすごい!」「おもしろい!」「どうやって作ったん!?」
という感嘆の声があがっていました。




PTCでおこのみ作り

画像1
8月7日(火)PTCで、お好み焼きづくりをしました。暑い中でしたが、みんなで分担して作りました。それぞれがもってきたトッピングを加え、美味しくできあがりました。

連合野外活動

画像1画像2画像3
6月22日〜23日に連合野外活動に行きました。事前の天気予報では、雨のマークが出ていましたが、1日目は晴れ、2日目は快晴となりました。
オリエンテーリングや牧場見学を楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101