最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:70
総数:141698
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

可部中学校の先生のお話 【6年生】

先日、可部中学校の先生をお迎えして、小学校と中学校の違いについてお話をしていただきました。学習面と生活面での様々な違いについて、直接お話を聞いて、楽しみ半分不安半分の様子でした。
画像1

卒業証書の秘密 【6年生】

校長先生が「卒業式にどのように臨むか考える」というめあてで学活の授業をしてくださいました。卒業証書授与式の意味、卒業証書に書かれていることを理解し、卒業までどのように過ごしていくか1人ひとりが深く考える1時間となりました。
画像1

6年生が送られる会 【6年生】

3月1日に6年生を送る会がありました。各学年からの映像の贈り物を食い入るように見て、感動し、心あたたまる時間となりました。1年生から5年生までのみなさんありがとうございました。
画像1
画像2

『6年生を送る会』に向けて【6年生】

3月に行われる6年生を送る会に向けて、出し物の用意をしています。6年生がタブレットをもって作成しているのは”ストップモーション”というコマ撮りした写真をつなげて映像をつくるものです。アイデアいっぱいの動画ができそうです。
画像1
画像2

中学校で楽しみなことや将来の夢を英語でスピーチしよう! 【6年生】

英語科で、「中学校で楽しみなこと」「将来の夢」を英語でスピーチしました。4月の頃に比べて、どの子も自信をもって堂々とスピーチすることができました。
画像1
画像2

卒業制作【6年生】

図画工作科の学習では、卒業制作「思い出のアルバム」にとりかかっています。表紙と裏表紙に彫刻刀を使って、彫刻を施していきます。2枚の板からどんな世界が広がるのか楽しみです。
画像1
画像2

タブレット開き【6年生】

個人のiPadを使って、タブレット開きをしました。うまくいったりいかなかったりしたこともありましたが、授業中に有効に使っていきたいです。
画像1画像2

卒業文集【6年生】

卒業アルバムの文集に載せる作文を書いています。6年間の思い出、未来の自分への言葉、将来の夢などそれぞれ自分の思いをもって作文を書いています。清書をしたら、お家の方にも読んでもらう予定です。
画像1
画像2

喫煙防止教室【6年生】

学校医の中岡先生に来ていただき、喫煙防止教室をしました。たばこの害について画像とともに詳しく教えていただきました。初めて知ったことが多かったようです。
画像1

書写会【6年生】

体育館で書写会をしました。1画1画をていねいに書くこと、バランスよく書くことをめあてに長半紙に「伝統を守る」と書きました。寒い中でしたが、集中して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

新年スタート!【6年生】

画像1
画像2
新しい年になりました。
朝会では、校長先生のお話を聞き、給食をいただき6時間元気に学習を頑張りました。
卒業まであと47日。
来週からも元気に会えるのを待っていますね。

MLB教育

スクールカウンセラーの先生とMLB教育の授業を行いました。
M・・・Making
L・・・Life
B・・・Better
よりよく生きる、人も他人も大切にする、命を大切にするための学習です。
6年生では、「怒りのコントロール」について考え、心のコップに怒りなどの感情をあふれさせないための方法を考えたり、怒りをコントロールするための様々な方法を考えたりしました。スクールカウンセラーの先生の話をじっくり聞いて、怒りをコントロールするための様々な方法を試してみようと思ったようです。
画像1
画像2

いよいよ今週!

画像1
画像2
いよいよ今週木曜日に修学旅行に出発です。
出発前に1年生が、今までの感謝と旅の無事を願って
てるてる坊主を作って、届けてくれました。
6年生もとても嬉しそうでした。
それぞれ表情の違うかわいいてるてる坊主を
一緒に旅行へつれていこうと思います。

修学旅行事前学習

画像1
画像2
画像3
 音楽発表会の撮影が無事終わり、いよいよ来週は修学旅行です!修学旅行に行く前にしておきたいことの1つが、見学地の事前学習と、レオマワールドの行動計画を立てることです。みんなパソコンルームで丸亀城や金刀比羅宮を調べたり、レオマワールドのマップを見ながら仲良く協力して計画を立てたりしていました。みんなにとって有意義な修学旅行になる事を期待しています!

音楽発表会本番へ!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日、6年生は音楽発表会の本番です。これまで楽器選びのオーディションや、朝の会や帰りの会などの限られた時間や家での猛練習など、様々な努力をしてきました。6年生は合奏が2曲ということもあって、大変だったかもしれません。しかし、みんなの力によって本番を無事に迎えることが出来そうです。明日、今までの力を発揮して悔いのないように本番に臨んでほしいです。

書写の時間〜勤労〜

画像1
画像2
画像3
 書写の時間の様子です。みんな心を落ち着かせて丁寧に筆を運んでいます。今回書いたのは「勤労」です。とめ・はね・はらいに気を付け、文字のバランスを整えながら楷書か行書の2種類で書いていました。様々な種類の書き方に触れることも大切ですね。みんなの集中力が素晴らしい!

エプロン完成!

画像1画像2画像3
夏休み前からミシンを使って製作していたエプロンがついに完成しました。
ポケットの飾りを工夫したり、糸の色を工夫したりしてそれぞれ素敵なエプロンが完成しました。このエプロンを使って調理実習をする日が楽しみですね。

平和をいのる会

画像1画像2画像3
平和をいのる会がありました。
教室で、黙祷をしたり、同じ6年生が言っている平和への誓いを聞いたりしました。
その後、わかたけ委員会の人のお手本に合わせて、折り鶴の曲を手話で表現したり、感想を書いて交流したりしました。
改めて、平和とはどんなことか、自分には何ができるかと考える時間となりました。

おすすめの国を英語で紹介しよう!

 英語の学習が始まり、3ヶ月ほど経ちました。子どもたちは授業の中で学んだ英語の単語や、紹介の仕方、表情、ジェスチャーなどを生かして、おすすめの国をポスターにして担任の先生に紹介しました。どのグループも、ポスターの工夫や、表現の工夫を取り入れて、上手に紹介していました。ぜひ、いつか紹介した国に行ってみたいですね!
画像1画像2

夏休み前大掃除

画像1画像2
 夏休みに入る前に教室などの大掃除です!5時間目を使い、全員で協力して、汚れを落としピカピカにしました。みんな一生懸命大掃除に取り組んでいました。そして1時間後にはきれいな気持ちのいい教室になりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101