最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:29
総数:141577
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

委員会の仕事について聞きました!

来年度から委員会活動が始まります。
どんな委員会があって、どんな仕事をしているのか、5年生から教えてもらいました。
子ども達はしっかり話を聞き、分からなかったことは、いくつか質問などしながら聞く姿が見られました。
知らないところで、いろいろな活動をしていることに気付いたようで、自分達もがんばろうとやる気をもてたようです。
あと1ヶ月で5年生!!立派な5年生になってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

韓国の留学生さんとの交流会

1月24日(木)
 韓国、大邱市の留学生の方々と交流会をしました。
子ども達は、韓国の文化に触れるため、韓国語の簡単な挨拶を練習したり、ハングルで自分の名前を書く体験をしたりしました。お隣の国ですが、知らないことがいっぱいです。「チマチョゴリって日本の着物みたい。」
「韓国の食べ物で、キムチもチャプチェも食べたことある!」
新しい発見もたくさんありました。
 当日は、韓国の伝統的な楽器演奏、サムヌノリを聞いたり、韓国語クイズをしたりしました。最後は体育館で、韓国語じゃんけんゲームをし、K−POPを踊り盛り上がりました!他国の文化に触れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

楽しい冬休みを!

画像1画像2画像3
いよいよ冬休みです。
4年生ではクラスで楽しくお楽しみ会をしたり、、、ふだん掃除をしないところまで大掃除をしたり、、、最終日も元気に過ごすことができました。
冬休みの間も、家族で楽しいことがいっぱいあると思います。元気で安全に楽しい時間を過ごしてください。また1月7日に会いましょう!!

オーストラリアの高校生との交流

オーストラリアの高校生との交流会がありました。

4年生は後期から英語の学習をしています。学習したあいさつや単語を使っていろいろなゲームを楽しみました。
 まず始めに、オーストラリアの動物を教えてもらいました。コアラやカンガルーだけでなく、ウォンバット、タスマニアデビルなど、かわいい動物がたくさんいました。
 次に、オーストラリアのゲームやダンスを教えてもらいました。簡単なダンスで音楽に合せて、ノリノリで踊りました。みんなすぐに汗だくでした。
 後半は、実際に英語で話してみました。相手に好きなものを聞いたり、自分の好きなものを伝えたり、ジェスチャーを交えて一生懸命に話していました。
 楽しい時間はあっという間で、子ども達はまだまだいろんな活動をしたかったようですが、とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

PTC活動〜山まゆの作品作り〜

11月14日
山まゆ同好会の方に来ていただき、山まゆの糸を紡ぎ、しおりを作成しました。
子ども達は4月から、ヤママユガの幼虫を大切に育ててきました。その幼虫が作った繭を使って、初めて糸紡ぎに挑戦しました。
まず、繭から糸を引っ張りながら上手に紡いでいきました。力の入れ具合が難しかったようですが、集中してがんばりました。
次に、毛糸と山繭の糸を編みこんでいきました。細かい作業でしたがなかなか上手にできました。
自分で作ったしおりはお気に入りのものになりました!子ども達にとって貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生最後の水泳

画像1
画像2
画像3
朝は小雨で水泳ができるか心配していましたが、大休憩終わりに雨は止み、「水泳できるよ!」の声に「やったー!」と大喜び。
 曇り空でしたが、蒸し暑さもあり、気持ちよく泳いでいました。夏休みに、泳ぐ練習をがんばった人もいたようで、記録をとりましたが、夏休み前より、ずいぶん記録が伸びている人もいました。最後は楽しく水と触れ合いました。とってもいい顔で泳いでいました。

ヤママユガの幼虫がまゆを作り始めました!

 5月のゴールデンウィーク明けから4年生の教室に来たヤママユガの幼虫。アラカシの木の葉をたくさん食べてどんどん大きくなりました。子どもたちはフンの掃除をしたり、霧吹きでたっぷり水を与えたり、お世話をがんばっています。
 まるまると大きくなった幼虫は、月曜日に学校に来ると、ついにまゆを作り始めました。毎日少しずつ増えるまゆ。子どもたちは興味津々でお世話しながら観察しています。まゆを作り始めたばかりの幼虫は、うっすら見えるまゆの向こう側で丸くなって、口からまゆをはいています。薄い透き通ったまゆが時間が経つにつれて、まゆが厚くなってきれいな黄緑色のまゆになります。早ければ、6月末に蛾になって出てくるでしょう。遅いと8月末まで出てこないそうです。楽しみです!
画像1
画像2

下水道出前授業を受けました

 広島市下水道局から3名の先生方に来ていただきました。実物大の下水管を見せてもらい、パワーポイントを使った説明を聞きました。汚れた水に微生物を入れて水がきれいになる様子やトイレットペーパーとティッシュを水に入れてかき混ぜたらどうなるかの実験、微生物の顕微鏡での観察など、楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

山まゆのお話を聞きました!

 ゲストティーチャーとして、可部山まゆ同好会の小田さんに来ていただき、お話を聞きました。可部の産業の歴史や、山まゆの育ち方、飼い方などを教えていただきました。
子ども達は一生懸命にお話を聞き、お世話の仕方など考えました。
 今日から教室にやってきた山まゆは、えさをモリモリよく食べ、きれいな黄緑色をしています。みんなで協力して、しっかりお世話をしていきます!
画像1
画像2

山まゆの幼虫の観察

教室に来た山まゆの幼虫を、さっそく観察しました。
「よく見ると、黒い毛がある!」
「足が茶色で枝につかまってる。」
「ずっと食べてるところが、かわいいね。」
じっくり見てみるとかわいいです。これから、えさ係、糞のそうじ係、きりふき係など。。。。自分達で分担して育てていきます。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました。〜寺迫公園〜

とてもよい天気に恵まれ、寺迫公園まで元気に歩いて行きました。公園では、グループの2年生と一緒に、仲良く遊ぶ姿が見られました。おにごっこ、遊具遊び、じゃんけんゲームなど・・・いろんな遊びで楽しみました。
ついに、待ちに待ったお弁当時間!おいしいお弁当に笑顔いっぱいの子供たちです。帰り道はちょっと疲れましたが、とても楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

高陽浄水場

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、高陽浄水場に行きました。
わたしたちのくらしに必要不可欠な水についての学習です。しっかり見て話を聞きました。
広島市の水道の水は太田川から水を取り入れ、浄水場できれいにしてから学校や家庭に送られていることがわかりました。安全でおいしい水をつくるための、機械や設備の工夫がよくわかりました。

理科の学習

画像1画像2画像3
理科の学習で、生き物を見付けました。
桜はすっかり散ってしまいましたが、チューリップやパンジーがきれいに咲いています。
また、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、カタバミなど、いろいろな植物も見つけました。
「ありが集まってる!!」
「てんとう虫、かわいいよ!」
子ども達は、虫めがねを持って走り回っていました。飼育池には、亀も顔を出しました。
「冬の間、どこにいたんかね?もぐっていたのかな〜?」
春は、花や生き物がいっぱいで楽しいですね。
教室に戻って、気付いたことをノートいっぱいに書きました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101