最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:26
総数:141117
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

カラフルバックをつくったよ

画像1
画像2
画像3
1年生は図画工作科「かざってなにいれよう」空き箱を使った学習をしました。空き箱には自分の好きな折り紙を貼ったり,クーピーで色付けしたりして世界に一つだけのカラフルバックを作りました。出来上がった後には,「家に帰って何入れるようかな。」とうれしそうにしていました。

きたかぜとあそんだよ!!

 だんだん暖かな日差しが増える中、生活科の学習で、1年生のみんなは、たこや風車を作って外で遊びました。冬によく吹く強い北風が、みんなのたこを高く上げ、風車をグルグル勢いよく回していました。元気に走ったり、持っているたこや風車を高く掲げてみたりして、楽しそうに遊びました。
画像1
画像2
画像3

書初めをしたよ

画像1画像2
 1年生は,初めての書初め大会をしました。冬休み前は,どうやったらきれいな字を書けるのか悩む児童も多かったですが,書写の授業と冬休みの宿題でたくさん練習し,本番では,姿勢よく集中してきれいな字を書くことができました。1人ひとり気持ちのこもった作品は,教室や掲示板に掲示します。

TV朝会がありました。

画像1
画像2
 終業式がテレビで行われました。校長先生から規則正しい生活を送ることや家族の一員としてお手伝いをすること,事件事故にあわない・コロナに負けないよう自分でしっかり気を付けることのお話がありました。
 その後,勘場先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。
 1年生のみなさん,冬休みしっかり休んで,1月5日に元気な姿で会いましょう。
 よいお年を!!

きゅうこんをうえたよ

画像1
画像2
 1年生は,生活科でチューリップとアネモネ,クロッカスの球根を植えました。3種類の球根を見ながら,それぞれの形や色に興味津々でした。植える時,球根の向きに気を付けながら植えていました。これから花が咲くまでしっかり,お世話をしていってほしいと思います。

アサガオのつるでリースづくり

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。夏休みアサガオを家に持って帰り,しっかりお世話していただいたおかげで,立派なアサガオのつるを持って来てくれていました。児童は,そのリースをいろんな材料を使って飾りつけしました。完成した作品を見て「家で飾りたい!」と多くの児童が言っていました。

かたちあそび

画像1
画像2
画像3
 算数では,「かたちあそび」をしています。いろんな空き箱の形から種類ごとに分けたり,たくさんの空き箱を使って組み立てたりして,楽しみながら学んでいます。

みんな大好き給食の時間

画像1
画像2
画像3
 4時間目が終わると,急いで給食準備をします。初めて給食当番をしたときは分からないことだらけで戸惑っていましたが,徐々に身支度や給食の配膳が上手になりました。
 初めて給食を食べた時と変わらないのは,みんな給食が大好きだということです。今日もたくさんおかわりをして食べていました。

体育がんばっています

画像1
画像2
画像3
1年生の体育では,ボール投げやなわとび,鉄棒をしています。鉄棒では,様々な技を習得しようと頑張っています。
ボール投げでは,相手に向かって投げたり,しっかりボールをキャッチしたりする練習をしています。
寒くなってきましたが,寒さに負けずしっかり運動しています。

おってたてたら

画像1
画像2
 1年生は、図工の時間、紙を折って立つ形を見つけ、立てた形から紙を切ったり絵をかいたりしながら、自分で思いついたものを作り上げていく学習をしました。自分の作品を友達に見せたり、友達の作品のよさを見つけながら、一人ひとり素敵な作品ができました。

秋見つけに行ったよ!

 生活科の学習として、1年生は公園へ秋見つけに出かけました。「茶色と緑が混ざった色のどんぐりがあった!」「落ちてる葉っぱを踏むと、カシャカシャ音がする!」など、探しながら新しい発見をしている子どもたちの姿が見られました。集めたどんぐりや落ち葉などは、おもちゃや飾りを作って、みんなで楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

はじめての運動会

画像1
画像2
画像3
17日は,雨天でしたが18日はとてもいい天気になりました。1年生は,たくさん練習した可部南っこ音頭を踊りました。どの子もかわいく,かっこよく踊りました。かけっこでも,一生懸命最後まで走りきることができました。本当にみんなよく頑張りました!!
保護者の皆様,暑い中のご声援ありがとうございました。

運動会の練習をがんばっています!

 1年生は小学校に入学して初めての運動会に向けて張り切って練習しています。可部南小学校伝統の踊り「可部みなみっこ音頭」を覚えているところです。今日は、運動場に出て、自分の並ぶ場所を確認したり、移動の練習をしたりしました。おうちの人たちに見てもらえることを楽しみに、最後まで頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

キラキラうちわをつくったよ!

 10月に入って、運動会に向けての準備や練習が始まりました。図工の時間で、踊りを踊るときに使ううちわづくりをしました。
 キラキラの紙を貼って、「どんな模様にしようかな?」と悩みながら作りましたが、素敵なオリジナルうちわの完成です!!
 本番で踊る日が待ち遠しそうに、出来上がったうちわをフリフリ振っている子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2画像3

可部南美術館を見に行ったよ!

画像1
画像2
 今日は,図画工作鑑賞会が行われました。2〜6年生の作品を見てその迫力に驚いたり,どうやって作るんだろう??と興味津々で鑑賞していました。

はじめての給食当番

画像1
画像2
 先週から1年生だけで給食の配膳をしています。児童は,運んだり,ごはんやおかずを注いだりと初めてのことばかりで一生懸命頑張っています。6年生ってこんなに大変だったんだと1年生はみんな実感していました。6年生に教えてもらったことを思い出しながら自分達で頑張っていきます!!

ごちそうパーティをひらこう!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で粘土をしました。今回は、パン屋さんやケーキ屋さんをイメージして、おいしそうなものをたくさん作りました。
ピザ!チョココロネ!サンドイッチ!メロンパン!フルーツタルトにドーナツ!!作りたいものがいっぱいあって、とても楽しそうでした。
最後は、友達の作品を見たり、自分の作品を説明したりしました。「ほんものみたいでおいしそう!」「おなかがすいてきたなあ・・・」と言う声も聞こえてきました。

しゃぼん玉とんでいけー!

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。子供たちは授業で作った,道具や家から持ってきた道具を使っていろんなシャボン玉を飛ばしていました。学校で作った道具は持って帰ったので,「お家でまたあそびたい!」と多くの児童が言っていました。

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図画工作科でちょきちょきかざりをしました。はさみの使い方に気を付けながら作品を作りました。何度も折りたたんで切り細かい模様を作ったり,ハートや手裏剣のような模様を作る児童もいました。作った作品は廊下や教室にかざりました。教室,廊下がとても華やかになりました。

短冊に願いを込めて

 7月7日は七夕だったので,1年生みんなで短冊に願いを書きました。習ったひらがなを使いながら将来の夢や今年1年間で成長したいことなど,一人ひとり気持ちを込めて書きました。植えたアサガオも花が咲き始めたので,いよいよ夏が近づいてきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101