最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:26
総数:141128
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

はりきって体育館のそうじをしました!

画像1画像2
 もうすぐ大好きな6年生のお兄さんお姉さんの卒業式!!
 小さな1年生のわたしたちは、今までお世話になったお礼を少しでも・・・という思いで、卒業式の場となる体育館のそうじをしました。
 割り箸に、わたぼうしをかぶせ、隅々のほこりを取りました。床のから拭きも頑張りました。
 ※今回も道徳の“この手はだあれ”の発展学習で行いました。

「おもちゃまつり」へようこそ!

画像1画像2
 3月13日(木)、2年生の国語科の「『おもちゃまつり』にようこそ」で、2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待してくれました。
 一緒におもちゃ作りを楽しみました。紙とんぼやかさぶくろロケットなど12種類のおもちゃを作ったり、遊んだり、大喜びでした。
 終了後、大事そうにおもちゃを抱え、いつまでもいつまでも見ていました。
 ふりかえりのプリントには、こんなかっこいい2年生になりたいと書いていました。

こうえんをきれいにしたよ!

画像1画像2
 2月18日(火)、1年生は、学校近くの第2公園へ、地域清掃に行きました。
まず、教室で、道徳「おじさん、なにやっているの」(感謝、勤勉・努力)の学習をした後、発展学習として、この1年間楽しんできた第2公園のゴミ拾いに取り組みました。
 第2公園には、吸い殻やお菓子の袋などのゴミが落ちていました。子どもたちは、寒い中、公園を走り回って、「あ、これは燃えるゴミ!」「これは、何ゴミかな?」と班の人たちと相談しながら、ゴミを集めました。
 その後、教室でふりかえりをしました。感想の中には、「こうえんにくる人の気もちをかんがえながらそうじをしたよ。」「ちいきの人によろこんでもらえるからそうじをしたよ。」「そうじをしたら、こころがすっきりしたよ。」など、自分たちの住む町のことを考える気持ちが伝わってきました。
 

『ようこそ!小学校へ!!』

画像1画像2
 1月21日、28日、29日、小学校近くのふたば幼稚園や文教女子大学附属幼稚園・可部東保育園の年長さんを小学校に招待して、授業を見てもらったり、おもちゃを作って遊んだりしました。1年生の子どもたちは、どきどきしながら、園のお友だちに声をかけていましたが、間もなくうちとけて、楽しそうに遊んでいました。おもちゃの「山のぼりかめさん」では、2本の糸に乗って上っていく「かめ」に、「すごい!」「うわぁ!」と声をあげる園の友だちを見て、1年生もまたうれしそうで、笑顔が広がっていました。
 春には、いよいよ、お兄さんお姉さんになるのだという思いを強くしたようです。

さあ さつまいもパーティーだ!

画像1画像2
 12月18日水曜日、1時間目から3時間目まで、とっても楽しい『さつまいもパーティー』をしました。
 1時間目は、クイズや歌、ダンスやマジックなど、楽しい出し物をしました。友達の発表をみんな一生懸命見たり、聞いたり、笑ったり・・・出し物をしてくれた人たちは、とっても満足そうな顔をしていました。
 2時間目は、体育館に移動して、みんなの大好きなころがしドッジボールをしました。いろんな方向から来るボールをジャンプしたり、走ったりして逃げまくりました。最後まで残った友達をみんなが応援している姿は、よいものでした。
 3時間目は、待ちに待ったさつまいもを食べる時間です。1時間目から、大学生のお姉さん先生には、たくさんのさつまいもを焼いてもらいました。焼いている場所を通ると、よいにおいがし、みんな食べるのが待ち遠しかったようで、自分たちのお皿に、一人3枚のさつまいもを入れてもらうと、「たべていい?」と・・・いただきますをして、マーガリンやジャム、チョコレートをつけて食べました。おかわりがしたかったみたいですが、その日の給食には、ロールケーキが出るので、控えめにしておきました。
 4時間目には、楽しかったことを絵や文でかきました。

たのしかったね!おいもほり

画像1
画像2
 11月8日(金)地域の方の畑で、おいもほりをさせていただきました。
 黒い土からちょっとだけ頭をのぞかせたさつまいもを横目で見ながら、先生の話を聞きました。
 ほってみると、一株に6〜7個、大きな大きないもが出てきました。みんな「おーっ!」「わぁー!」と歓声を上げながら、かごいっぱいほりました。
 次の時間には、ほったときの喜びを、絵や文でお手紙を書きました。
 おいもは、いも版にしたり、おやつにしたりして、楽しみたいと思っています。

たのしかったね!むかしのあそびひろば

画像1
画像2
 11月19日(火)楽しみにしていた「むかしのあそびひろば」がありました。
 約40名の地域の方のご協力により、かみひこうきやけん玉、こまなど10種類のあそびひろばが作られました。
 地域の方に昔からの遊びを教わったり、いっしょに遊んだりする中で、昔からの遊びのよさや楽しさ、地域の方のやさしさに触れることができました。
 たくさんのおみやげを両わきにかかえ、喜んで教室に帰りました。

「どうぶつのひみつぶっく」をつくったよ!

 国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習で、『どうぶつのひみつぶっく』を作りました。
 この単元は、動物が大好きな1年生にとっては、興味のわく学習です。「やまあらし」「アルマジロ」「スカンク」が、敵から身を守って生きていく工夫など初めて知ることが多く、子どもたちはびっくりしていました。
 授業の終わりには、その動物になったつもりで、敵が来たらどうするのかやってみました。丸まったり、おしりを向けたり・・・みんな学習をしたことを楽しく表現していました。
 教科書の文に載っていない動物についても、自分たちで、身の守り方を考えて、『どうぶつのひみつぶっく』に書きました。
 『どうぶつのひみつぶっく』は、「おうちの人に読んであげようね!」と話しています。持ち帰ったら、一緒に読んでみてくださいね。
画像1画像2

すなやつちとなかよし

 7月10日(水)、図画工作科の学習で、造形砂場に行きました。池や川を作って、水を流したり、山を作って、トンネルを掘ったりしました。ほかにも、プリンカップを使って、ケーキを作ったり・・・みんな楽しく活動することができました。
 おうちから持ってきた道具を交換したり、作り方を教え合ったり、協力することもできました。
 最初は、それぞれのグループで、計画通りに自分たちの作りたいものを作っていましたが、途中から、「かわをつなげてみよう!」「どうなるかな?」と、自分たちで、工夫しながら、砂遊びを楽しむことができました。最後には、ほとんどのグループが、川や山を合体し、巨大な町ができあがり、子どもたちからは、大きな歓声があがりました。
画像1画像2

きれいにさいてね たくさんさいてね

画像1画像2
 5月7日(火)にあさがおの種をまきました。「すいかみたい。」「いしににてるよ。」と、種をしっかりと観察して、鉢に植え、たっぷり水をかけてやりました。
 10日後には、芽も出始め、かわいいはっぱ(ふたば)を見たりさわったりしながら、「かわいいね。」「はあとのかたちだね。」と声をかけていました。
 1ヶ月くらいたつと、大きなはっぱ(ほんば)が、たくさんあり、つるも伸びてきました。つるを伸ばして比べると、自分の背より長く伸びている子もいて、あさがおの成長の速さにびっくりしていました。
 6月中旬には、「せんせい。はながさいとったよ。」と朝学校に来て、一番に報告してくれる子も出てきました。
 これから、たくさんのきれいな花が咲くのでしょうね・・・夏休み明けには、きっと、
「ぼくは、○こさいたよ。」「わたしは、○いろのはながさいたよ。」とみんなで、あさがおの花ことを話題にすることでしょう。

なつだいっしょにあそぼうよ

画像1画像2画像3
 生活科「こうえんであそぼう」の学習で、第2公園へ遊びに行きました。遊びに行くまでには、グループで、何の遊びをするか、どんなめあてをであそびに行くのか話し合いました。「くものすねっとであそぼう。」「かくれんぼしよう。」や「ゆずりあいをする。」「なかまはずれをしない。」など、みんなが楽しく過ごせるようにと、一生懸命話し合っていました。
 当日は、少し蒸し暑かったのですが、さすがは子どもたち!!自分たちの決めたあそびで、思いっきり楽しく遊んでいました。
 学校に帰ってから、感想をかきました。「くものすねっとで、うえまであがると、けしきがよかったよ。がっこうがみえたよ。」「○○ちゃんがあそんでくれて、うれしかったよ。」「くものすねっとのうえから、『やっつほー』といったよ。」などなど・・・楽しかった思い出をかいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101