最新更新日:2024/06/10
本日:count up125
昨日:43
総数:297853
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,牛肉と大豆のみそ煮,れんこんサラダ,かみかみ昆布,牛乳でした。 
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,つくられて日だそうです。
 今日はかみごたえのある玄米・大豆・こんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。1回の食事で歯を丈夫にすることはできませんが,今日の献立をきっかけに,日ごろからしっかり噛むよう意識できるとよいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,まつたけご飯,さんまの塩焼き,のっぺい汁,柿,牛乳でした。
 今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。
 子ども達も,いつもと違ったまつたけごはんのいい香りに,わくわくしながら給食を運んでいました。残食も少なく,しっかり秋の味覚を堪能してくれたようです

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は柳川風どんぶり,おかかあえ,みかん,牛乳でした。
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は柳川風丼に使っています。

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,麻婆豆腐,ほうれんそうのサラダ,牛乳でした。
 今日は1年1組さんがランチルーム給食の日でした。1年生では,国語科で「サラダで元気」の勉強しています。今日のサラダも,一つ一つの食材に興味を持ちながら,みんなでおいしく食べてくれました。
 また,食べ物の栄養について伝える紙芝居「しっかりたべるんジャー」では,好き嫌いしないで食べることの大切さを理解してくれたようです。紙芝居の後には,苦手なものを頑張って食べる友達をみんなで応援する優しい子ども達の姿が見られました。

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,豚肉の香味炒め,もずくスープ,みかん,牛乳でした。
 給食室では,毎日朝のミーティングを行い。安全においしく作れるようみんなで作業の確認をしています,今日は,炒め物がよりきれいに仕上がるように2つの鍋に分けてから炒めるようにしたり,スープではもやしの食感が残るようにタイミングを考えて入れたりと,いろいろ工夫をしながら給食を調理しました。そのおかげか,今日の給食はとても残りが少なく豚肉の香味炒めはたったの2人分。気持ちが伝わったようで,嬉しい気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204