最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:125
総数:297877
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

3月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,パン,いちごジャム,ビーフシチュー,ひじきサラダ,牛乳でした。
 今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウが出来ます。給食ではビーフシチューの他に広島カレーにもこの手作りのブラウンルウを入れています。

3月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の江波巻き,鯖の煮つけ,みそ汁,牛乳でした。
 今日は広島県の郷土食「江波巻き」です。給食室にある見本を見た子ども達も,巻きずしを作るのがとても楽しみな様子で,綺麗に作るぞ!と気合十分でした。
 江波巻は,広島市中区江波地区で昔から食べられている料理です。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具をまきずしのように,海苔で巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物と鰹節にしょうゆをかけた簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。
 みんな上手に江波巻きを作り,美味しそうに完食していました。

3月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,えびと豆腐のチリソース煮,きびなごのから揚げ,白菜の昆布あえ,牛乳でした。
 えびと豆腐のチリソース煮は,玉ねぎ・人参・干ししいたけと野菜もたっぷりのおかずです。ピリ辛の豆板醤を少々使いますが,煮込んだケチャップや野菜の甘みがひきたつ子どもにも人気のおかずです。えびは,苦手な子でも食べやすいように,でんぷん(片栗粉)をまぶし,たっぷりのお湯でボイルして臭みをとる工夫をしました。

3月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,減量ごはん,牛乳,かやくうどん,大豆の磯煮,ヨーグルトでした。
 今日の給食に使われている「さつまあげ」は,魚から作られる食品です。魚のすり身に調味料,でんぷんを加えて形を整え,油で揚げて作られます。広島では「あげはん」ともいわれます。給食では,にくじゃがや大豆の磯煮など,いろいろな料理に活用しています。

3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ばらずし,すまし汁,ひなあられ,牛乳でした。
 今日は「ひなまつり」にちなんだ行事食です。お祝いの気持ちを込めて食べられるばらずしと,ひなあられを取り入れています。ピンク・白・きみどりと,かわいらしい彩りのひなあられは,それぞれ若葉・雪どけ・ももの花をあらわしているそうです。ひなあられを初めて食べたという児童も気に入ってくれた様子で,「食べてみたらおいしかったよ!」と笑顔で報告してくれました。

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のレモン揚げ,グリーンポテト,野菜スープです。
 今日は地場産物の日です,広島県で採れたレモンを,鶏肉のレモンあえに使っています。レモンはビタミンCの含有量が多いことで有名ですが,特に多く含まれているのは普段あまり食べない皮の部分です。今日はきれいに洗ったレモンを皮ごと丁寧に薄くスライスし,いちょう切りにして鶏肉のたれと一緒にからめました。あまからいたれとレモンの風味がよく合っており,低学年にも大変好評でした。

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,ごま酢あえ,納豆,牛乳でした。
 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。

2月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳でした。
 おでんにも欠かすことのできない「こんにゃく」は,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市 では佐伯区湯来町でたくさん栽培 されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整える働き があります。

2月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒めもの,いよかんでした。
 今日のデザートのいよかんは,果汁がたっぷりで,酸味は少なく,さっぱりとした甘みがおいしい品種です。「酸っぱそうで苦手だったけど,いよかんが一番おいしかったよ!」という子もいたほど,子ども達にも好評でした。1〜3月ごろに多く出回り,ちょうど2月が最も多く出荷される食べごろの時期です。

2月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,おたのしみフライ,温野菜,すまし汁,いちご,牛乳でした。
 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。

2月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,黒糖パン,クリームシチュー,海藻サラダでした。
今日は1年1組さんがランチルーム給食の日でした。一緒に給食を食べた班では,サラダを食べながら,入っている具材をみんなで当てながら味わいました。今日の海藻サラダには,キャベツ・にんじん・小松菜・ハム・糸寒天・塩昆布・コーンに,手作りドレッシングの材料である酢・油・砂糖・塩・こしょうが使われています。「りっちゃんのサラダにも入っていたね。」「食べると元気になりそうだね。」と楽しく会話がはずみ,今日もお皿や食缶にコーン一粒残らないほどきれいに食べてくれました。

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,大根のピリカラ丼,ナムル,牛乳,チーズでした。
 今日の「大根のピリカラ丼」は,今が旬の大根がたっぷりの美味しいどんぶりです。色鮮やかでカルシウムなどの栄養豊富な葉の部分も,余すことなく使って作りました。
 みずみずしくておいしい大根は子ども達にも大変好評でした。

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,鯖の塩焼き,わけぎのぬた,吉野煮,牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしました。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ぬたは,地域や季節によっても和える具材が変わりますが,今日は食べやすいようにかまぼこと一緒に和えています。

2月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,揚げ豆腐のそぼろあんかけ,中華風卵スープ,牛乳でした。
 今日は1年4組さんがランチルーム給食の日でした。いつもの教室から少し遠いランチルームですが,みんなで力を合わせて手際よく準備をしてくれました。
 食事の後には,給食室に届くようにとても元気な声であいさつをしてくれ,うれしい気持ちになりました。

2月17日の給食

画像1 画像1
  今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今の時期にみずみずしくなる白菜や,甘くておいしいねぎを使っています。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,りんごジャム,カレー豆腐,ポテトドレッシングサラダ,牛乳でした。
 今日のポテトサラダは,いつものポテトサラダとすこし違った味付けです。給食室で手作りしたフレンチドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。マヨネーズ味のものもおいしいですが,今日のさっぱりとした味付けも美味しく感じられました。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,減量ごはん,わかめうどん,五目豆,バナナでした。
 バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。

2月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,親子どんぶり,おかかあえ,牛乳でした。
 今日は3年2組さんがランチルーム給食の日でした。いつもと違う雰囲気で食べる食事に,みんなとてもうれしそうな様子です。今日も,ごはん・おかずともにとてもきれいに完食してくれ,嬉しい気持ちになりました。
 

2月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,肉じゃが,レバーのから揚げ,大根と広島菜の刻み漬け,牛乳でした。
 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい繊維が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

2月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,すきやき,はりはり漬け,牛乳でした。
 今日は3年1組さんがランチルーム給食の日でした。今日はお米が育つまでにかかる手間ひまや,お米の良さについて勉強をしました。
 いつもとてもきれいにおさらを返してくれる3年1組さんですが,今日はとくに最後の一粒まで感謝してきれいに残さず食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204