最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:140
総数:296720
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,鰆の天ぷら,昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
 今日は4年1組さんがランチルーム給食の日でした。一人一人が,ランチルーム給食の目標である「マナーを守って楽しく食事をすること」を意識して行動できたおかげで,とても楽しい給食時間となりました。食器の配膳や,食べる姿勢,食事の後のあいさつなど,どれも素晴らしかったです。これからもマナーを大切にして,給食時間を過ごしてほしいと思います。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ふわふわどんぶり,おかかあえ,牛乳でした。
 今日は5年4組さんがランチルーム給食の日です。5年生ランチルームでは,お魚の種類や栄養について勉強をしています。今日のおかかあえにもかつおぶしが使われているように,給食には毎日いろいろな料理に魚が登場しています。5年4組の子ども達からも,好きなお魚の名前がたくさんあがりました。これからも色々な魚の種類を知って,味わってほしいと思います。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,小型バターパン,ちゃんぽん,黒豆のはじきあげ,りんご,牛乳でした。
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。
 黒豆は,苦手な児童も多いので少し心配していましたが,甘辛くておいしいはじきあげは,子ども達にも大好評でした。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ,牛乳でした。
 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,いちごジャム,豚肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

1月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,松葉ご飯,剣えびのからあげ,栗きんとん,雑煮,牛乳でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,広島カレー,三色ソテー,食育ミックス,牛乳でした。
 食育ミックスには,かえりいりこ,煎り大豆,昆布の3種類の食材が使われています。
 かえりいりこには,骨や歯を丈夫にするカルシウム,大豆にはからだの中で血や骨になるたんぱく質,昆布には体の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。不足しがちな食品ですが,日本で昔から食べられている栄養豊富な食材です。ぽりぽりとかみごたえもあり,おやつにもおすすめですよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204