最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:43
総数:297796
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

3月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は,赤飯,牛乳,お楽しみフライ,温野菜,すまし汁でした。
 今日の献立は6年生の卒業をお祝いする気持ちを込めて,赤飯やお楽しみフライ,デザートのいちごなどを取り入れた献立です。
 昔はお米は赤い色をしており,蒸すと赤いご飯になりました。そのお米はとても貴重品で大切にされていたので,おめでたいことがあったときだけ食べられていたそうです。そのことから,今ではもち米と小豆を,小豆の煮汁で炊いた「赤飯」をおめでたい時に食べるようになりました。
 6年生は明日が最後の給食です。最後まで楽しい給食の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ちらしずし,牛乳,さわらの照り焼き,わけぎのぬた,かき玉汁です。
 今日は「ひなまつり」にちなんだ行事食です。教室を訪れると,子どもたちが近くに咲いている桃の花のことや,人形を飾ったことなど,おうちでのひなまつりの様子をたくさんお話ししてくれました。 
 副菜の「わけぎのぬた」は,わけぎの枝分かれしている様子から,家族の繁栄の縁起物として昔からひな祭りに食べられている料理です。食べなれない味に苦戦する子もいましたが,最後まで残さず食べてくれていました。
 デザートの三色ゼリーはひしもちと同じ緑・白・ピンクの3色の層になっています。それぞれ大地,雪,桃の花をイメージしており,大地の雪が溶け,春が訪れる様子を表しています。スプーンを入れるたびに変わる味に,子どもたちもとても喜んでいました。 

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食はごはん,牛乳,まぐろの揚げ煮,けの汁でした。
 今日は青森県の郷土食の献立です。青森県名産のりんごに,郷土料理の「けの汁」を取り入れました。「けの汁」はもともとお粥と食べられていたので,「粥の汁」がなまり「けの汁」と呼ばれるようになったそうです。山菜・油揚げ・凍り豆腐・こんにゃく,旬の野菜を小さく切り,みそ仕立てに仕上げた栄養たっぷりのおいしいお汁です。
 今日ランチルーム給食だった1年4組さんたちも,楽しそうにおしゃべりしながら,全品きれいに完食してくれました。

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,麦ごはん,牛乳,わかさぎの南ばん漬け,含め煮,白菜の昆布和えでした。
 給食時間になると,給食室に来た1年生の給食当番さん達が,楽しそうにわかさぎの紹介を見てくれていました。どんな食材か知って味わうと,給食時間がさらに楽しくなりますね。
 今日の主菜に使われている「わかさぎ」は,体長10〜15cmほどの細長くて小さな魚です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にするために必要なカルシウムがたくさん取れます。今日はからっとあげたわかさぎにさっぱりしたたれをからめ,おいしい南ばん漬けに仕上げました。
  

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,牛乳,にくじゃが,レバーのから揚げ,大根と広島菜の刻み漬けでした。

 今日は広島県の郷土食を取り入れた献立です。大根と広島菜の刻み漬けに使われている「広島菜漬け」は広島市安佐南区でたくさん作られており,風味と香りが良く日本3大菜漬けの一つとしても有名です。ランチルームでは5年生の子どもたちが,「ご飯が進む!」と,白ごはんとのハーモニーを楽しんでくれました。
 また,にくじゃがには呉市安芸津町名産の「赤じゃが」を使い,ほくほくして美味しい肉じゃがにしあげました。
 

2月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ココアパン,牛乳,ポークビーンズ,野菜ソテーでした。
いつもよりお休みの児童が多いので,クラスで給食を食べきれるか心配していましたが・・・,給食時間が終わると空っぽの食缶が次々と返ってきました。
 みんな大好きなあげパンはもちろん,旬の野菜たっぷりの野菜ソテーや,じっくり煮込んだポークビーンズもしっかり食べてくれました。
 そんな子どもたちの姿から,今日は給食室もたくさん元気をもらいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,おむすび,鮭の塩焼き,みそすいとんです。
 今日は行事食「全国学校給食週間」の献立です。給食が始まった明治22年に食べられていたおむずびや鮭の塩焼き,昭和30年ころ食べられていたみそすいとんを取り入れました。
 テレビ放送でも給食の歴史を紹介したところ,子ども達は食べたことの無いメニューに興味津々の様子でした。ぜひご家庭でも,給食の思い出を話題にされてみてはいかがでしょうか。

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ひろしまカレーライス,牛乳,三色ソテーでした。
 今日から1週間は「ぱくぱく週間」です。給食委員が残食チェックを行い,残食が1人分未満のクラスににんじんカードをプレゼントします。初日の今日は全クラスにカードを配布でき,好調なスタートとなりました。
 明日からもおいしい給食づくりに力が入ります。

1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,松葉ごはん,牛乳,剣えびのからあげ,栗きんとん,雑煮でした。
 今日は行事食「お正月」です。お正月には,1年の幸せを願って様々な願いが込められた料理を食べる風習があります。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは宝物に例えています。
 ランチルームでもおせちやお雑煮,鏡餅などお正月の食べ物の話題で盛り上がり,日本の食文化について楽しく学ぶことができました。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,生揚げの中華煮,バンバンジーでした。
 今日は今年最後の給食でしたが,給食室の先生達は最後まで気を抜きません。食べやすい大きさや火加減に気を付けながら最後まで丁寧に料理を仕上げました。
 子どもたちも,今日の給食を楽しみにしてくれていたようです。「今年も美味しい給食ありがとうございました!」と嬉しい声をたくさんかけてくれました。冬休み明けからも,期待に応えられるよう美味しい給食を作っていきます。

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,鯖の梅煮,きんぴら,ひろしまっこ汁でした。
毎月19日は「食育の日」です。今月は19日が土曜日のため,18日が食育の日の献立となっています。
 今日は給食室に,調理員さん達もびっくりするほど長いごぼうが届きました。お店にいくと,泥を落とした洗いごぼうや,ささがきにして水につけてあるものなど,色々なものが売られていますが,泥つきのごぼうは1番味や香りがしっかりしています。今日はごぼうを丁寧に洗ってささがきにし,牛肉,こんにゃく,にんじんと炒めてきんぴらを作りました。子どもたちにも好評の美味しいきんぴらに仕上がりました。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立はキャロットピラフ,牛乳,鶏のからあげ,キャベツのレモン和え,野菜スープ,ショートケーキでした。
 今日は行事食「クリスマス」です。みんなが楽しみにしていたケーキは,フルーツがサンドしてあるショートケーキでした。クリスマスプレゼントのように,一つ一つ箱に入ったケーキだったので,いただきますが待ちきれずにこっそりのぞく子も・・・。
 野菜スープは甘みたっぷりの玉ねぎ,白菜,にんじん,コーンに,香りのよいセロリ,彩きれいなパセリとたくさんの野菜を使って作りました。
 今日はいちだんと残菜も少なく,楽しい給食時間になりました。
 

12月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,麦ごはん,牛乳,牡蠣の土手鍋風,くわいのから揚げ,広島菜漬,みかんでした。
 くわいのから揚げは,くわいを素揚げにしてほんのり塩味をつけたシンプルな料理です。くわいの生産量日本一の,広島県福山市のくわいを使って作りました。子ども達が苦手とする,ほんのりとした苦みがあるのを心配していましたが,残食はなんとたったの4人分でした。くわいを初めて食べたという1年生の児童も,「ほくほくしておいしかったよ!」とピカピカのお皿を見せてくれました。
 牡蠣の土手鍋風は,瀬戸内海の牡蠣を,白菜や春菊,ネギなどたっぷりの野菜と煮込んで作りました。おいしい冬野菜をたくさん食べて,12月も元気に過ごしてほしいと思います。
 

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,ホキの南部揚げ,大豆の磯煮,ひろしまっこ汁です。
 毎月19日は「食育の日」です。食育の日の給食は,「一汁二菜」の献立とし,ごはんと「ひろしまっこ汁」に,魚や伝統的な食材を使った料理2品を組み合わせた献立としています。
 今日の「ひろしまっこ汁」は,甘味の増した白菜やねぎ,大きく立派に育った大根など広島で取れた旬の食材をたっぷり使って作りました。旬の野菜の甘みとちりめんいりこから出るだしがあいまって,ほっとする優しい味に仕上がりました。ぜひご家庭でも,広島で取れた旬の野菜を味わってみてください。

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,牛乳,瀬戸内お好み,広島菜のごまあえ,西区そだちの味噌汁でした。 
 今日の給食は西区を中心とした,広島の地場産物を使った「西区ランチ」です。
 「瀬戸内お好み」は広島湾でとれた牡蠣や観音ねぎを使ったかきあげです。牡蠣が苦手な子にも食べやすく,低学年から高学年まで大変好評でした。「広島菜のごまあえ」は安佐南区の新鮮な広島菜や,草津で作られているおいしいじゃこてんを使って作りました。そして「西区そだちのみそ汁」は石内地区で栽培されているにんじんや,井口で栽培されたさつまいもや大根を使い,野菜の甘みを感じるやさしい味に仕上がりました。
 自分たちの住む地域の食材で作られたスペシャルメニューに子ども達も大喜びの様子で,しっかり味わって食べてくれました。

10月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,牛乳,含め煮,はりはり漬けでした。
 今日は,給食委員さんが毎日書いてくれている献立黒板に,にんじんマンからのメッセージが書いてありました!「しっかりみんなで食べてね」というメッセージのおかげか,今日はいつもより残食が少なく,最後まで残さず食べてくれた子がたくさんいました。
 含め煮は,シンプルですが実は意外と大変なメニューの一つです。たくさんのジャガイモを一つ一つ丁寧に処理し,上手に火加減を調節しながら,柔らかく,だけど煮崩れないように,優しく混ぜて作ります。
 みんなが良く食べてくれたので,にんじんマンも給食室も笑顔になった1日でした。

10月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,ちくわのお好み揚げ,あらめの炒め煮,かき玉汁でした。
 今日は人気のおかずが並び,残食もとても少なかったです。
 みんな大好きなかき玉汁は,鰹と昆布からだしをとります。今日のかき玉汁はいつもと一味違い,彩りにねぎではなく緑鮮やかなほうれん草が使われました。
 ちくわのお好み揚げとは,3年前の広島給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げて作ります。「お好み焼きの味がする!」とランチルームでも大好評でした。
 今年の広島給食の日は10月16日です。どんな美味しいメニューが登場するか楽しみですね。

10月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は牛乳,セルフコロッケバーガー,白菜スープでした。
 今日は3年1組さんがランチルーム給食の日でした。3年生のランチルームでは,みんなで「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつに込められた意味を考えます。最後は給食室に届くくらい大きな声で「ごちそうさまでした」のあいさつをしてくれました。
 みんな久しぶりのランチルーム給食を楽しみにしていたようで,とても楽しい給食時間になりました。
 

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,牛乳,うまに煮,酢の物でした。
 今日のランチルーム給食は6年1組さんです。箸の正しい持ち方や取り方,魚を食べる時のマナーなどをみんなで勉強しました。
 それにしても,協力して素早く配膳し,マナーよく落ち着いて食事を始める6年生の姿は,さすが最高学年だといつも感心させられます。これから中学生,そして大人になってからも,食事のマナーを大切してほしいと思います。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,牛乳,あなごめし,梨です。
あなごは体長約30cmくらいで,身がやわらかくておいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。給食では,具をご飯にかけて食べました。
今日は秋においしい果物の「梨」もあり,子どもたちも大喜びの様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

その他配布文書

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204