最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:111
総数:297522
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 パン
 ブルーベリージャム
 牛乳
 シイラのマリネ
 粉ふきいも
 コーンスープ

シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く,額がつきでて,ちょっとユニークな形をしています。この近くでは,6月から8月に,島根県の平田市のあたりでよくとられています。白身の魚なので,あっさりした味をしています。今日は油で揚げて,酢にたまねぎ・きゅうり・にんじんを加えたものであえました。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【郷土食:広島県】

 牛乳
 たこめし(しょうゆごはん)
 豆腐汁
 なし



広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ・にんじん・ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。今日は,地場産物の日です。広島県世羅町でとれたなしを取り入れています。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 ひじきサラダ
 冷凍みかん


今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日のサラダの中には,鉄がたくさん含まれているひじきが入っています。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 含め煮
 スパイシーレバー
 よろこぶキャベツ


高野豆腐は,正式には「凍り豆腐」と呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より鉄が多く含まれています。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 鮭の塩焼き
 豚肉ともやしの辛子あえ
 しじみのみそ汁
 冷凍みかん

しじみは鉄やビタミンB12などを多く含んでいます。今日は豆腐やたまねぎといっしょに,みそ汁に入れています。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型バターパン
 牛乳
 冷やし中華
 揚げぎょうざ
 ミニトマト


冷やし中華はもともと仙台のラーメン屋さんが,夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので,「夏にも売れる麺」ということで思いついたそうです。今では,日本中の中華料理屋さんにありますね。給食でも,中華麺や野菜をしっかり冷まして作ります。さっぱりとして食べやすいですね。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 酢の物



肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味つけした煮ものです。肉は,今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 牛乳
 たまごカレーライス(麦ごはん)
 フルーツポンチ




卵カレーライスの中に入っている小さな卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらが卵を産むのは9月から翌年の5月ごろまでです。1年間に250個から280個の卵を産むそうです。形が小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利なので,給食でもよく使います。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 肉みそごぼう丼(麦ごはん)
 かきたま汁
 冷凍みかん



今日は,ごぼうを牛肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べます。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (食育の日)

 ごはん
 牛乳
 きびなごの南ばん漬け
 ごまあえ
 ひろしまっこ汁


今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

きびなごは,体に銀色の模様が入っており,鹿児島県や長崎県・高知県などでよくとれます。鹿児島県では,「帯」のことを「きび」とよぶことから,銀色の模様を帯にたとえ,「帯のある小魚」という意味で「きびなご」とよばれています。きびなごは,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。

 

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (姉妹都市献立:モントリオール市)

 パン
 メイプル風シロップ&マーガリン
 牛乳
 さけのレモン揚げ
 チーズポテト
 野菜スープ

モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。カナダの国旗には「サトウカエデ」の葉が描かれています。「サトウカエデ」の樹液を煮詰めたものが「メープルシロップ」でカナダではとても親しまれている食品です。パンに塗ったり料理に使ったりします。また,カナダには大きな川がたくさんあり,キングサーモンなどの「さけ」がとれます。

7月の給食 今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 (教科関連献立:2年生 生活科)

 牛乳
 夏野菜カレーライス(麦ごはん)
 三色ソテー
 わかめ小魚ナッツ


2年生の生活科では,野菜の苗を植え,大切に世話をし,収穫する学習をします。
今日の夏野菜カレーライスの中には,夏が旬の野菜である,かぼちゃ・トマト・なす・枝豆が入っています。

今日のナスの中に,珍しい形のものがありました。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 小型黒糖パン
 牛乳
 沖縄そば
 ゴーヤーチャンプルー
 冷凍パイン


今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。夏ばてしない食生活のポイントのひとつは,ビタミン類をしっかりとることです。今日の沖縄そばとゴーヤチャンプルーはどちらも豚肉を使っています。豚肉は疲労を回復する働きがあるビタミンB1が多く含まれています。


7月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 牛丼(麦ごはん)
 えびと大豆の甘辛煮
 ミニトマト



今日はクイズです。わたしは,なんという食べ物でしょう。
Q.1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
Q.2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
Q.3 おでんなどの煮物によく使われます

答えは「こんにゃく」です。
今日は牛丼の中に糸こんにゃくが入っています。

7月9日 今日の給食4

画像1 画像1
献立

 わかめごはん
 牛乳
 肉団子と野菜のうま煮
 小松菜のからしあえ



牛乳は,みなさんの成長に必要なたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいます。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚に含まれるカルシウムより,消化,吸収されやすいです。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 セサミパン
 牛乳
 チリコンカン
 フレンチサラダ



トマトは南米のペルーが原産です。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使います。また,ケチャップ・ピューレ・水煮の缶詰などに加工されます。 今日の給食のチリコンカンには,生のトマトと水煮の缶詰の両方を使っています。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (地場産物の日 郷土食:広島県)

 牛乳
 鯛めし(しょうゆごはん)
 赤だし
 アイスクリーム



黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。
今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。給食ではしょうゆごはんの上にのせて,混ぜながら食べます。



7月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 五穀ごはん
 牛乳
 焼き肉
 中華風卵スープ



今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしのなかまです。カロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は,「焼き肉」に入っています。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ドライカレー(麦ごはん)
 小松菜のサラダ
 冷凍みかん



ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉のひき肉とたまねぎ,にんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。ほんのり甘いのは,プルーンという果物が入っているからです。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー



子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にすることもあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204