最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:111
総数:297968
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

上田宗箇お茶体験 〜6年生 総合的な学習の時間〜

 2クラスずつ分かれて,お茶体験を行いました。前回は1・4組,今回は2・3組でした。
 学校の事前学習で,正座の仕方,お箸の持ち方,いただくときの挨拶の仕方などを学んでいましたが,実際先生から細かく指導していただき,改めて,男女の正座の仕方,挨拶の仕方の違いを学ぶことができました。
 菓子を置く懐紙の作り方も教わり,自分で作った懐紙の上に,箸を上手に使って菓子を置くことができました。
 お茶の作法やいただくときの挨拶の仕方など,先生のお手本を見ながら行うことができました。
 今回学んだことを,普段の生活にも役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 月と太陽

 理科「月と太陽」の学習で,前回明るい時間の月の様子と太陽の関係を観察し,今回は,月と太陽の関係の実験を行いました。
 ライトを太陽,黄色いボールを月と見立て,月の様子の変化を見ていきました。
 月は自ら輝かないため,太陽の光によって,月の輝き方が変わってくるということを,実験を通して,確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付けも大切な学習

いい匂いに誘われて家庭科室に入ると、6年生の子どもたちが調理実習を終えようとしているところでした。
出来上がった『粉ふきいも』を試食している子たちもいれば、班の全員が食べ終わって後片付けをしている子たちもいました。
6年生ともなれば家庭科は2年目で調理実習の経験も何度かありますので、片付けはとても手際がいいです。
片付けも大切な学習だという意識もあります。
次に使う人のことを考えて、使い終わったガスコンロの周りをきれいに拭いたり、シンクの水滴がなくなるまで拭きとったりと、作業は丁寧で抜かりはありません。
こうしたことが当たり前にできる古田小学校の6年生。さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204